見出し画像

波多野爽波俳句全集を読む③

第三句集「骰子」(1986年、角川書店)

昭和55年から59年までの句430句と、「湯呑」時代の句40句で構成。編年体での構成。

第三句集は、個人的に印象に残る句が多かったです。あまりにも多すぎるので、そこからさらに厳選するのが難しかったです。以下、感銘句を挙げます。

昭和55年
 鞦韆の砂をそのまま付けて来し
 大皿のなまぐさくあり八重櫻
 孑孑や好きで訪ひきし花の寺
昭和56年
 小寒のひらと葉書の来たる見え
 種袋沈みて少し窮屈に
 茂はや盆栽棚のうしろより
 女やや着崩れて瀧拝みをり
 菱採りしあたりの水のぐつたりと
昭和57年
 避寒して鏡台の気に入らぬまま
 黄あやめに機嫌直らぬままにゐる
 鰻屋の二階がよろし走り梅雨
 燈が入る川床の湿りのしるきまま
 よき皿を割つて立待居待かな
昭和58年
 お涅槃の蓋開いてゐる救急箱
 来てすぐに気に入つてゐる避暑地かな
 おでん煮えさまざまな顔通りけり
 騎手服の袖ぴらぴらとクリスマス
昭和59年
 竹馬で来ても墓みち気味悪く
 火を埋めるときに必ずうかぶ顔
 雛まつり馬臭をりをり漂ひ来
 観潮船口紅しるき吸殻も
 巻尺を伸ばしてゆけば源五郎
 蓮見茶屋ドーンと遠き音は何
「湯呑」時代
 うすうすと銀河靴べら失ひし
 釣堀の四隅の水の疲れたる

「波多野爽波俳句全集」暁光堂俳句文庫

あとがきによると、昭和58年にサラリーマン生活から引退し、俳句のみの生活になったとのこと。また「骰子」は「生みの苦しみを深く味わいつつ、我とわが手で編んだ始めて(原文ママ)の句集」とあり、思い入れのある句集になっているのではないかと感じました。

第一句集、第二句集にひきつづき、「写生」の句が連続するのですが、写生の仕方が、より極まってていて、純度の高さを感じました。

特に人に関する写生。外面的なものも内面的なものもそうなのですが、例えば、「避寒して」「黄あやめの」「来てすぐに」「火を埋めて」あたりの、感情の「写生」もそのままにされているところが印象に残りました。

第三句集は、「写生」のいきつく末に、取り合わせになっているような句も印象に残りました。「巻尺を」「大皿の」「うすうすと」「観潮船」「お涅槃の」あたりの句は、季語は後で差し替えた可能性はあるかもしれないのですが、2つの光景が同時にある可能性は大いにあるなと。それが不思議な取り合わせに結果として生じるのが面白いなと感じました。

そして、徹底的な写生がみられる句。「種袋」「菱取りし」「燈の入る」、「釣堀の」「おでん煮え」あたりは、よく観察されている実感が伝わってきます。「菱取りし」の句については、山口昭男著「波多野爽波の百句」にて言及されていて、実際に波多野爽波が菱取りの現場から動かなかった、ということが記されていて、その徹底した観察が句に結実しているのだと改めて感じた次第です。
(続く)


ちーかまさんによる「波多野爽波俳句全集 その3」は下記のリンクから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?