今年に入り、多くの自動車メーカーが、2030年以降の新車を全て電気自動車にすると示していた方針を撤回し始めている。数年前は、先進国が今後自動車に厳しい排ガス規制をかける方針を示し、テスラモーターの株価がトヨタを上回り、自動車業界各社は100年に1度の改革と語り、ガソリン車から電気自動車の全面シフトの方針を提示していた。しかし、自動車の発達にはインフラの発達がセットであり、電気スタンドは未だ十分ではない。この現状で、消費者が積極的に電気自動車を購入するには時期尚早な状況である。電気自動車は、モータリゼーションのメガトレンドと語られ、各社一斉に電気自動車シフトを宣言した熱は冷めつつある。
本書は、経営学者の楠木健氏が、「逆・タイムマシン経営論」という知的鍛錬の新しい「作法」を提示し、読者が、複雑に変化していくビジネスの背後にある本質的な理論を見抜き、経営センスと対局観を体得することを目指した書籍である。高度成長期前後から2010年代まで「近過去」に遡って、その時点でどのような情報や言説がどのように受け止められ、どのような思考と行動を引き起こしたのか。具体的な事例を元に、本質を見抜く論理展開は、多くのビジネスにかかわる人々に、本質を見抜くセンスと対局観を錬成させる。
初めに著者の楠木健氏に触れる。楠木氏は、一橋大学ビジネススクールで教鞭をとる傍ら、執筆、著名企業のアドバイザリーボードメンバーを務める、日本を代表する経営学者である。2023年には、大学で要職に就くのを嫌い、定年前に退官。現在は特任教授としての立場で、国内外の研究者、企業幹部を指導している。
まず、本書の冒頭の文書を紹介する。
そして、その典型を紹介する。
次に、逆・タイムマシン経営論の効用を述べる
そして、逆・タイムマシン経営論から見えてくる同時代性の罠について
そして、逆・タイムマシン経営論の意図について
本書は、「飛び道具トラップ」、「激動期トラップ」、「遠近歪曲トラップ」について、近過去(高度成長期前後から2010年代まで)の新聞、経済紙から、経営の文脈無視で、同時代性の罠に陥り、失敗に終わった多くの実例を丹念に紐解いている。その分析を通し、「思考の型」、「センス」、「教養」を錬成するための「知的作法」を学ぶことが出来る良書である。ビジネスを行っている人だけに限らず、自らが新しい何かを切り開こうとしている全ての人々に一読をお勧めする。
おわりに寄せた楠木氏の文章を最後に紹介する。