見出し画像

鍼灸10回目

本日鍼灸10回目。10回もよく頑張ったもんだ。。。

前回、免疫力を見るという事で、血液検査をした結果、免疫力がとても上がっていると!それは嬉しい♪やっぱりこの境界線は免疫力侵入の証なんだ♪

しかし。。。バセドウ病の数値が高かった。。。最近 動悸と声が擦れるなどもしかして。。。のバセドウ病の症状があったのであぁやっぱりって感じ。

バセドウ病は、とにかく頑張る。前へ前へととにかく突進していく。イノシシのような症状になる。脈拍は1分に120、目は血走り、大量の汗をかいて、手は震え、髪が抜けて体重がどんどん減っていく。。。それほどの症状は今回なかったものの、コロナ期間そっかぁ。。。がんばりすぎたか。。。

大先生は「経絡の腎経が悪い」とも言った。かもめ整体院さんのHPより

腎経(働き)

・体液成分と内分泌を調整することにより、全身に精気を与えている

・成長ホルモン、性ホルモンの分泌

・ストレスへの抵抗 ・血液と体内毒物の清浄

(腎経が滞ると)

・ものごとに脅えやすい ・何かを恐れ、驚くことが多い ・不安が強い

・何事もやりすぎるが、根気が続かない ・皮膚が黒ずんで弾力がなく、むくみやすい

・下腹部や腰が冷えて重い ・足がつる ・頭が重く熟睡ができない

・腹が固くなる ・手足がはれぼったい(特に朝) ・老化がすすむ

・皮膚に湿疹、化膿ができやすい ・鼻血が出やすい ・口臭

(なぜ腎経が滞るのか)

・がむしゃらに頑張り過ぎ(心身過労) ・寝不足

・ホルモンバランスの乱れ(ストレスなど) ・継続的なストレス

(所属器官){腎経、膀胱経共通}

・腎臓 ・膀胱 ・骨 ・歯 ・目の瞳 ・内分泌腺

・生殖器 ・自律神経 ・毛髪

(参考文献)増永静人 1974「指圧」医道の日本社  1975「スジとツボの健康法」潮文社

遠藤喨及 2011「タオ指圧、東洋医学の革命」ヒューマンワールド

以上

まさにバセドウ病そのもの。 腎経への刺激(鍼)で落ち着いてくるのかな。それプラス私はとにかく頑張らず、漂いながらやることだけやるというスタイルで日々を過ごそう。あとは散歩に行って、寝る時間を増やそう。多分私は寝る事で身体を良い方向に持っていけるはず。

風が気持ち良いのに外に出るとマスク。苦しすぎる。。。こういうのがストレスなんだよなぁ。。私は。2m範囲に誰もいない所に住みたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?