マガジンのカバー画像

電気工事のおはなし

70
リノベーションを含めて、これまで手がけた電気工事のいくつかをご紹介いたします。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

配線器具の一新@神奈川県平塚市

配線器具の一新@神奈川県平塚市

団地全体のリフォームに伴い、数十年前の配線器具を全て新しいものに交換です。

作業的には楽勝なのですが、ビスが全てマイナスなのが、作業効率を悪くします‥‥
地道に交換していくしかありません。

古いスイッチやコンセントは火災のリスクもあるので、早めの交換がいいですね。

写真はわずかですが、3LDKなのでそこそこ器具はあります。
この後の2現場目も、戸建ての配線器具の一新です。

皆様もお疲れ様で

もっとみる
家電量販店でエアコンを買ったのに取付を拒否される件

家電量販店でエアコンを買ったのに取付を拒否される件

いつもお世話になっている工務店の方から問い合わせがありました。

「お客様が家電量販店で取付け込みでエアコンを買ったのに、工事の日に取付けられないと断られた」という内容でした、

よくある事です。ショックですよね‥‥
家電量販店でのエアコン取付け工事は、電気屋からすれば薄利多売と言っても過言ではないです。取付け業者さんは、日当ではなく何台取付けられるかでどれ位稼げるかが決まります。

なので、取付

もっとみる
エアコンの配管穴が下過ぎる件

エアコンの配管穴が下過ぎる件

今日はエアコンの配管穴がテーマですが、通常は床面から1.8~2.4mの高さにあります。皆さんの部屋にエアコンが付いていなくても、その高さでふさがれている配管穴があるかもしれません。

そうです、通常は床面から1.8~2.4mなんです。
が、以前リフォームで入った現場の穴が低すぎたのです。
リフォーム・リノベをする時に、色々な理由で既存の床の高さを上げたり下げたりする事はよくあります。バリアフリーに

もっとみる
【漏電】ブレーカーが落ちたら要注意!

【漏電】ブレーカーが落ちたら要注意!

電気工事士の資格がないとできない作業に漏電調査があります。
電気は目に見えないので、漏れ電流を測定するクランプメーターなどの機器を用います。
この記事では、これまで漏電調査をした実例などから原因や対処方法などをお伝えできればと思います。

漏電かもしれない、どんな症状が?・建物の金属部分に触れるとビリビリする

これは分かりやすいです。危険度が高いのですぐに対処しましょう。

・漏電遮断器が落ちる

もっとみる
LED発光サインの設置@東京都大田区ーその2

LED発光サインの設置@東京都大田区ーその2

前回マンション2棟の各棟のサイン、集合ポストの各部屋番号のシール、自転車に貼るシールなどをデザイン展開したものをアップしました。それらを取り付けました。
こんな感じです。

厚みのあるアクリル板にカッティングシートを包み、集合インターホンの幅に合わせて制作しました。各ポストにもシールを貼りました。

建物の全体のサインにのみ、LED発光サインを制作しました。

新築なので、電気の配線・配管は隠蔽し

もっとみる
LED発光サインの設置@東京都大田区ーその1

LED発光サインの設置@東京都大田区ーその1

前回のバーラウンジのLED発光サインが好評だったようで、今度は賃貸マンションのサインのご依頼を頂きました。

支給デザインの展開

今回は施主様から基本デザインが支給されました。
これをベースに、LED発光サインを制作します。
加えてマンションは2棟あるので、それぞれの棟のサイン、集合ポストの各部屋番号のシール、自転車に貼るシールなどをデザイン展開しました。

– to be continued

もっとみる