見出し画像

93%の「とりこぼし」


【新しい自分に「シフト」する】

でご紹介したワークを実践された方から
ご感想をいただきました。


【新しい自分に「シフト」する】はこちら↓↓↓


そうなんです。

今までと視界が変わる。

こんな世界に生きたいと
「体感」できるワークなんです。

カーナビの設定のように
自分が向かう方向を設定するんです。

「頭」じゃなくて「体」で。
「体感」できると
体が自動でそこに向かいますから♡

「体感した世界」に
居続けてくださいね~。


「あーそれは知ってます」の7%


さて、今日の本題。


「あーそれは知ってます」
「知ってる。前も聞いた」

セミナーに行ったり
講義を聞いたり
ワークをやったり

誰かに何かを教えてもらった時
「あーそれは知ってます」
って思ったこと、ありません?

わたし、
よくやっちゃうんですよ(笑)

でも。
実はこれ。

めちゃくちゃ
「損」
してるかも。

わたしは
ある話を教えてもらって。
ショックを受けまくって(笑)

やめるようにしました。
「知ってる」って思うのを。

まず。
わたしたちは
「知ってる」と思うと
それ以上の発展は
・・・ほぼありません。

だって、
「知ってる」ことだから。

そこから
探究しない。
腑に落とそうとしない。

で!
(ここから大事)

なんと。
人は
7%知ってると
ソレを「知っている」と判断する

んだそうです。

7%って!!!

まじですか。
93%はどこへ行った。
とりこぼすにも程がある(笑)

わたし、この話を聞いた時
めちゃくちゃショックを受けました。

人生でいったい
どれだけ損してきたんだ・・・

93%のうち
10%でも受け取っていたら
人生違ったかもしれないのに。


それからというもの
「あーそれは知ってます」
って一瞬思っても

一生懸命
全身で受け取るようにしてます。

受取れる器官は
目と耳とアタマだけじゃないから。

腑に落とせるか勝負


全身を開いて受取ったら
今までと違うものが受取れる
かもしれない。

93%のうち
10%でも15%でも。

この7%という数字が
正しいかどうかは
わたしにはわかりませんが。

でも、
聴き方を変えてから
受取れるものが大きくなったような
気がしています。

人生を変えるには
アタマに知識を詰め込んでも
仕方がない。

どれだけ腑に落とせるか勝負
みたいなところがあります。

「あーそれは知ってます」
って思って
「はいはい。それね」
って思って

聴く、受け取る、を閉じると

93%を取りこぼして、
体にも入らないから。

腑に落ちるわけがない。

腑に落ちてないから
意識も変わらないし
行動も変わらないし
日常が変わらない。

だから、人生は変わらない。

知識コレクターとか
セミナージプシーとか
なりやすいです。

これはね、特に
「苦手な分野」に発動されます。

お金のことが苦手なら
お金の話に。

パートナーシップが苦手なら
パートナーシップの話に。

親子関係が苦手なら
親子関係の話に。

苦手・・・というか
向き合いたくないから

自然に体が拒否して
シャッター降ろしてしまう
というのが正解かな?

でも、これからは
ちょっと「聴き方」を変えたら
人生シフトするかも。

「あーはいはい。知ってます」
からの脱却(笑)

よかったら
お試しください♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?