2022年2月2日(水)

 晴れ。乾燥している。日差しが少し暖かかった。

 ようやくPythonで自分の仕事に必要なプログラムを書き始められそうな段階になってきた。
 非プログラマな我にはbashやらzshやらはそもそも必要なかったし、vscodeも必要なかった気はするが、まあ遠回りしたことにも意味はあると思う気はする。
・Paizaラーニングで無料の範囲で十分なので自分で書く
・youtuber動画を見る。気になることがあればググる
・最終的にgoogle colaboratoryで書く

 youtuberは、いまにゅさんのが分かりやすかった。そもそも何も分からない状態だと、彼の言っていることが理解できなかっただろうから、Paizaで基礎の基礎くらいは自分で書いておくと言っていることは結構分かるようになるから、自分で書いてみることは大事。プログラミングなにそれ怖い、っていうアレルギーもなくなるし。
 テキストエディタとかコマンドで書くとかあるだろうが、プログラミングが仕事ではないし初心者であればgoogle colaboratoryで十分過ぎるだろう。Macユーザーならhomebrewくらい入れておいても良いかもしれないが、まあ知らん。
 これから、とりあえず大量のcsvファイルから必要なデータを取り出して、別のマスターデータを参照しつつ分類して、ある分類ごとにファイルを作成するという作業を自動化したい。それができたら、ウェブ上からcsvファイルをダウンロードするのも自動化したい。メール送るのも自動化できたら、事務作業がなくなりそうだ。なぜこんなにサボることを考えると楽しく働けるのだろう。健康のためなら死ねる、みたいな感じだ。

 blenderは、まだ操作に慣れていないのと、やれることが多過ぎて、気になることがあるとすぐ調べてしまうので、進まない。
 操作に慣れればストレスは減るだろうから、何も考えずにとりあえず言われるままに手を動かした方が近道な気がする。操作に慣れてから、また新しい知見を探したり作業効率化を探求したりした方が良いのだろう。だが、あれもこれも珍しいし、いちいち感動してしまうので、なかなか先に進めない。
 画面二つ使ってるヤツとか、なにイキってんだと思っていたが、最近二つ三つ欲しい。


 どさんこの味噌バターコーンラーメンが食べたい。実際に食べたら、大して美味しく感じられなくなっているかもしれないが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?