[読書メモ][Kindle]『摂食障害の精神医学』(西園マーハ文)
Location: 280
学校の席次や競技会の成績は,本人が努力しても他に優れた人がいれば上がらないが,体重の数値は自分の思い通りにコントロールできるため,のめりこみやすい。
Location: 284
現代では,体重だけでなく知的能力も,偏差値などの数値で把握する傾向が広まっている。そうすると,数値目標に縛られるなど,完全癖,強迫性といわれる心理的特徴が強まる。
Location: 331
やせブームの影響が強いのは確かだが,「やせブームが拒食症をつくる」というのは,やや単純化しすぎた見方である。
Location: 347
インターネットに自分のやせた姿の写真を掲載する「プロアノ(pro-anorexia:拒食症礼賛)」と呼ばれるジャンルのサイトがあることは,海外の専門家の間では以前から問題になっている。
Location: 353
身体には,数値ではかれる「物」としての面と,本人にしか感じられない身体感覚があるが,「今日は身体の調子がいい」「身体が重い」などの身体感覚よりも数値を重視しやすいのは社会全体の傾向である。摂食障害では数値へのこだわりがより強い。
Location: 380
車を運転したから拒食症になるわけではないが,拒食症が多い国で車社会でない国はない。この時期から,消費や個人の欲望の追求のあり方,身体の意味などが大きく変化していったのではないだろうか。
Location: 386
受験偏差値というのは正規分布の発想そのものだが,相対評価であるから,自分が伸びても,他の人の伸びがより大きければ偏差値は下がる。
Location: 494
過去には「強迫神経症(obsessive compulsive neurosis)」と呼ばれていた疾患が,DSM-Ⅲ(6) 以降,「強迫性障害(obsessive compulsive disorder)」となった。
Location: 605
英国の専門家Treasureは,自分のなかの摂食障害に対して手紙を書く方法を勧めているが(8),これは外在化を進めるのによい方法である。手紙は2通あり,1つは「憎たらしい拒食症へ」のような内容で,摂食障害のために自分が困っていることを書いてもらう。2つ目は「親愛なる拒食症様」のような内容で,摂食障害になることで自分が得ている「疾病利得」に気づくきっかけとなる。
Location: 738
女性アスリートの摂食障害に特有の発症様式や症状の特徴は何だろうか。たとえば,「運動強迫」的な厳しい練習や,数値で自分をコントロールすることが奨励され,本人も周囲も病的なことが起きていると気づきにくいということがあるだろう。
Location: 754
摂食障害については,「意志が弱い人」というような誤解が社会にまだ多く,本人も「自分がしっかりすればいいだけ」と思って受診しないことがしばしばある。
Location: 864
「過食や嘔吐をするのは弱い人」といった偏見をスティグマと呼ぶが,自分で自分のことをそのように思うのはとくに「セルフスティグマ」と呼ばれる。
Location: 1,247
かつては,がんやうつ病など大きな病気をしたら,職場に迷惑をかけないために退職するという人も多かった。現在は,ワーク・ライフ・バランスの重要性が理解されるようになっており,ワーク・ライフ・治療・バランスを目指す人も増えている。
Location: 1,407
トリメスター(trimester)とは,妊娠期間を3つに分けて考えるもので,第1トリメスター(妊娠初期)は12週まで,第2トリメスター(妊娠中期)は14~27週,第3トリメスター(妊娠後期)は28週以上を指す。
Location: 1,778
摂食障害は,有病率が高く,死亡例も珍しくない重大な疾患である。
Location: 1,848
1ヵ月に1kgの体重増加は1日あたり33.3gの増加だが,これは毎日体重をはかっても,その時々の飲食量に隠れて算出できない微増である。したがって,体重の値は気にせず,生活習慣として300kcal追加することを毎日続けるよう促す。患者は「自分が決めた量以上に食べたら太る」と思っていることが多いが,1kg増やすのも意外に難しいことが実感できると,「このひと口を食べるかどうか」といった心配に振り回されずに治療に取り組みやすくなる。
Location: 1,856
初診の段階では本人は心理的背景に無自覚であることも多い。
Location: 1,919
神経性過食症の治療は,「過食を止めること」ではなく,「コントロール感をもつこと」を目標とし,症状を少しずつ減らしていくのが望ましい。
Location: 2,005
その後の時代には,何日も食べないことを見世物として行うものが現れた。
Location: 2,101
セルフヘルプとは,本来は,患者個人が病状改善に取り組むことを指すはずだが,グループとしての活動が普及し,今では日本でもセルフヘルプというとグループの活動を指すことが多い。
Location: 2,114
セルフヘルプには,「自分でできることは自分でする」という自立的な要素と,「専門家には頼らないほうがよい」という専門治療否定的な要素がある。
Location: 2,224
病識とは,自分の心身に,それまでとは異なった病理的な変化が起きているという認識である。
Location: 2,342
外在化するとは病識をもつということであるが,この魔物の姿を捉えるにはさまざまな工夫が必要である。その1つとして,Treasureは,第2章でも触れた手紙療法を提案している(15)。
Location: 2,638
系統的脱感作とは,恐怖症などに用いられる行動療法の技法である。
Location: 2,642
最も恐怖の強いものに最初から対峙する方法を曝露法(エクスポージャー)と呼ぶ。
Location: 2,645
体重を1kg増加させるには,6000~7000kcalの追加のエネルギー摂取が必要である。
Location: 2,901
従来の考えでは,家族は少々の自己犠牲をしてでも治療に最大限協力することを期待されていた。しかし現実には,摂食障害の患者と生活を共にすることには大きな負担を伴い,家族のほうが心身に不調をきたすこともある。
Location: 2,926
イネーブラーとは,その病状を可能に(enable)してしまっている人のこと。アルコール依存の夫に言われて酒を買いに行く妻が典型的な例である。
Location: 3,024
認知行動療法(cognitive behavioral therapy:CBT)
Location: 3,095
英国では,治療の第一段階は地域の一般医(GP)が担当するが,一般医や,一般医と連携する心理職や看護師などが,セルフヘルプの進捗状況を聞きながらアドバイスをするのがガイデッドセルフヘルプである。
Location: 3,133
摂食障害が薬物療法のみで回復することは期待しにくい。しかし,薬物療法によって症状が軽減すれば自己コントロール感が増す。このようにして,社会適応レベルを上げながら,長期的な改善につなげていくのが望ましい治療戦略だといえるだろう。
Location: 3,621
治療研究が難しいからといって,日本の摂食障害の領域が「サンクチュアリ」化してしまっては,治療の質を向上させるためにも望ましくない。
Location: 3,634
海外では治療が充実している一方で,極端な低体重の自分の写真をネットで掲載するAN的な生き方を宣伝する「プロアノ(pro-anorexia)」サイトなども話題になっている。
Location: 3,749
ダイエットをするとこんなに大変なことになる」という説明を聞くと,叱責や手遅れだと言われることを怖れ,相談から足が遠のく場合もある。