見出し画像

伸びる 学習計画vol.2


学習計画は目的を目指して1週間単位で立てるようにしましょう。ここでいう目的とは目標や夢の達成のための途中にあるもので、例えば小テストや定期テスト、模試などにあたります。

最終ゴールは、あなたの夢。
そこに向かうために「目的」という
階段を上がっていくイメージ。
途中には「目標」という通過点があるよ。



目的を達成するために何をすべきか、何に重点をおくのか、自分に何が必要なのかを考え計画を立てましょう。初めは少ないかなと思うタスク量で大丈夫です。繰り返すうちに自分に適切なタスク量が分かってきます。初めから大量なタスクを課してしまうと続かなかったりやる気を無くしたりする原因となってしまいます。

もし、1週間にタスクが終わらない場合や増やしたい場合は予備日に行ないます。但し、予備日に1週間分をまとめて行うことは絶対にしてはいけません。ただの作業となり成績の低下やる気の低下に繋がってしまいます。
計画を立てて学習を進めることは後から振り返りやすく、この先客観的に次の目的や現状、自分の立ち位置が見えるようになります。
まずは、やってみる。それが成功への近道だよ!

そして、全てのタスクが終了している予備日は思い切りリフレッシュをしましょう!

自分の立てた計画が不安な人や、計画が難しいなという人は一緒に頑張りましょう。
1人じゃないよ!

お気軽にコメントをくださいね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?