見出し画像

わんずと登山⛰御岳山~大岳山 前編

高尾山ばっかりではわんずにも刺激にならないよね、ということで、奥多摩に足を延ばすことにしました。
奥多摩、同じ都内にあって都内に非ずか・・・遠い。始発で出たのに御嶽駅に着いたときにはすっかり日が昇っておりました。

おいぬ様を目指して、いざ!

御嶽神社(正しくは武蔵御嶽神社)はおいぬ様が祀られていることから、わんずも歓迎されています。
どうやら犬じゃなくて、日本狼らしいけど、狼と犬は99%DNAが同じらしいから、広い意味では同じってことでいいよね!
わんこと一緒に乗れるケーブルカーもありますが、「登山に来たんだよ!」ということで、ケーブルカー乗り場の向かいにある鳥居をくぐって進みます!

画像1

鳥居の向こうに写るおじさまたちが、わんずに声をかけてくれて、おじさまの一人は「うちにもトイプーがいるんだけど、絶対登らないよ!すごいねー」と。
うちのわんずは頑張るんだぜ!(・∀・)ニヤニヤ

ろくろ首、なかなかしんどい勾配・・・

御岳山は929mと、標高は大したことがないのでなんとなくどれくらい歩けば、距離と高さと体感でわかっているのだけど、わかっていても、それなりにしんどい、この勾配。

画像3

結構頻繁に、こういった説明書きがあって、ちょっと立ち止まって読むのが良い休憩に!
途中から写真を取り出して、残りは帰りに撮ろうと思ったのですが・・・(想定外のことが上で起こったので、帰りはこの道を通りませんでした。)
これによるとこのぐねぐね勾配はろくろ首というそうです。
言い得て妙。

画像2

もちろんわんずはいつもと変わらずグイグイ元気に進みます。
勾配感じてないんかい??

画像4

わんず、ゲイター装着!

さて、2/3も来たかな、というところでベンチを発見。
先日作成したわんず用ゲイター(足カバーをまれに装着してみました!

画像5

めっちゃ嫌そうな顔。

画像6

時々気になる様子。
わんず用ゲイターについては、後日改めて感想を書きたいと思ってます。

山を抜けるとそこは・・・町だった!

ケーブルカーの線路の下をくぐると、もうすぐ御嶽神社・・・
かと思いきや、ちょっと今までにない感じでした。

画像7

そこは、町だった。

画像8

昭和のカホリが。。。
民宿とか温泉とか食事処とか、軽い温泉街のよう。
さすがに時間的にはまだどこも開いていないし、町も人通りなしだけど、昼間は混むんだろうな~。

頂上わん連れ禁止

なんとなんと~。
御岳山山頂で朝ごはんの予定だったのに、行けないそうです。
おいぬ様の神社なのに、こんなにわんず大歓迎な神社なのに、わんずは頂上に行けないのか😿
まじかー、どうしよー。
縦走も楽しいけど、私はピークハントタイプなんです。
バカだからTOPに立ちたいんです。
どこの頂も踏まずに帰るのか?私・・・
いや、それはないな。

ということで、別の機会に、と思っていた大岳山まで足を延ばすことに。
わんずの体力や登山トレーニングのこともあり、御岳山、大岳山、鍋割山、御前山、三頭山・・・この辺りは単体で登ろうと思っていた奥多摩の山として調べてはいました。
ちょっとハードル上がるけど、陣馬から高尾まで行けたし、行ってみるか、と。

この決断がちょっとした後悔と、清々しい気持ちは数時間後・・・
大岳山までの道のりは、中編に続きます。

行動履歴等はYAMAPで!


サポートしていただけると嬉しいです! ぴよぴよ社会人博士課程の学生ですが、Organization Justiceについて研究を進めています。また、理想だけでなく実務で壁となるGoing Concern(売上、利益)といった面も考えつつ・・・模索しています。