見出し画像

注連縄づくりと今年のわたし

変換して初めて「しめなわ」の漢字を知りました・・・w
毎週金曜日に更新してきた「#週1note」本日最終日!
起きている限りまだ私の金曜日は終わっていない!

今年も色んなことがあったなぁー。
世界的にも日本的にも私的にも。
そんなことをぼんやり考えながら…縄を結いました。

縄づくり1

藁の余分な皮?みたいな枯れた部分を1本1本取り除き、81本準備します。
藁をお湯の中で揉んで、お湯を藁に浸透させます。
藁の繊維をつぶす器具を使って柔らかくします。
21本×3束に分け、時計回りにねじりながら、反時計回りにねじった縄を巻き付けます。この時ねじりの幅が一緒になるように力を均等に保ちながらねじるのがポイント!

最後の一束を、ねじり合った2本に絡みつけます。

縄完成

今年は力を込めてねじれたので、仕上がりが昨年より全然いい!
そして、とても早くしあがったのにはびっくり。教えてくださったお花屋さんの方に来年は発注します!と言われました。来年の今頃は縄を大量に結わえているかもしれません。

画像3

うーん、どこに配置しようかなぁ。

注連縄1

完成ー!!

お弁当と注連縄

みんなでお弁当も食べました!

焚火珈琲

最後は焚火にあたりながら珈琲を。なんて豊かな時間なんだ。
やることに追われ、やりたいことをひたすら追いかける日々から束の間の解放。最後は太陽の周りに現れたハロをみんなで撮影して、「良いお年を」と言い合って解散しました。

画像7

今年の私は。

〇家族4人で過ごす時間が私にとって幸せな時間だと気づいた
(家がただ家事に追われる場所ではなかったと知った)
〇働くことへの執着がなくなった
(誰かの役に立たなければ、頑張り続けなければ、から解放されつつある)
〇中2以来、家のタンスの引き出しの物を全部部屋中に投げつけるというブ
 チ切れ方をした。
(中3の息子に対して)
〇星読みを始めて、星色という表現方法を手に入れた
(1時間が10分くらいの感覚で過ぎ去る時間の過ごし方)
〇ひたすら唄っている。いつか誰かと一緒にハモる日を夢見て。
(実は平日の会社帰りに週3日は一人でカラオケに通っている)
〇今年も本当によく働いた!
(もう、こんな働き方はやめますー)

さぁ。まだ一山もふた山もある年末ですが、なんとかすがすがしい気持ちで
年を越したいと思います。

私のペースでこれからもnoteに日々をつづります。
皆さんのそれぞれの日々も輝きますように。

金曜日更新のひとみでした♪
良いお年を♪(早いか)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?