見出し画像

タブレット市場の活性化となるか?〜M4搭載iPad Proの価値

5月15日、新型iPad Pro/Airが発売された。iPad Proは2022年以来2年ぶりの刷新で、11インチ・13インチともにM4搭載でタンデムOLEDとなり、飛躍的に進歩したものとなった。同時に発売されたiPad Airには13インチモデルが追加され、M2へと刷新され、一世代前のiPad Proという印象だ。今まで11インチしかなかったiPad Airに13インチが追加されたことで、そこまで性能は必要ないが大画面が欲しいユーザーには刺さる製品になったのではないかと思う。性能が必要ない、とは言ってもM2なので、ほとんどの人にとっては必要十分な性能がある。円安で高額になった価格を見ても、iPad Proの価格は1ドル150円以上の換算であるが、iPad Airの価格は1ドル140円前後の換算であり、AppleもiPad Airを主力製品と位置付けていることが読み取れる。

iPad Air(M2)は既存の製品と互換性があり、旧型のMagic Keyboardがそのまま使えるのはありがたい。既存の製品が流用できることは、iPad Air(M1)からの買い換えでも追加コストがかからないので、買い換えを後押しする要素といえる。iPad Pro(M2)と比べると、ProMotionテクノロジー、超広角カメラ、Thunderboltなどが省かれてはいるが、なくなった機能を差し引いても、性能が同じで導入コストも抑えられるiPad Air(M2)はお薦めである。ただ1つ不満があるとすればApple Pencilである。USB-C充電タイプのApple Pencilはそのまま使えるが、第2世代Apple Pencilは使えないので、その場合はApple Pencil ProかUSB-C充電タイプに買い換えないといけない。第2世代Apple PencilはiPad Air(M2)では接続どころか認識もしないし、もちろん画面に当てても反応しない。これはユーザーとしては残念な点である。Apple Pencilくらい旧型が使えた方が買い換えを促進できたと思えるだけに残念である。

iPad Pro(M4)を考える上で、やはりM4搭載が一番の変更点だろう。GeekBench6のスコアを見ると、シングル、マルチともM2、M3のスコアをはるかに凌駕している。これだけの性能を持ちながら、過去最薄5.1mmの筐体に封じ込めたAppleの技術は底がしれない。通常、性能が上がると発熱問題がついて回る。M2のときはM1より性能が向上した分、発熱も増えたことで、導入をさけたユーザーがいるかもしれない。しかし、M4は発熱も抑えられているようである。4K60pの10分動画を、iPad Pro(M2-12.9)とiPad Pro(M4-13)で書き出すテストを行うと、M2は50℃前後であるのに対し、M4は32℃前後であったそうである。筐体の厚みもM4の方が1mm薄いのにも関わらず温度が低いのは驚きである。長時間の動作でサーマルスロットリングが気になるような利用を考えている場合は、M4の方が安定動作が期待できそうだ。上記のテストをDavinci Resolveで行うとM2とM4で書き出し時間にほとんど違いがなく、iMovieで行うとM2の書き出し時間の60%くらいでM4が書き出せたそうである。この辺りはアプリ側の最適化が影響していると思うので、M4の性能が低いとはならないが、同時に発表されたFinal Cut Pro 2なら最適化されているのかもしれない。動画編集を考えているユーザーはアプリの最適化も考慮しないといけないかもしれない。

性能ばかりが取り出されるM4であるが、iPad ProがタンデムOLEDを搭載できたのはM4のお陰だということを忘れてはならない。OLEDは液晶ディスプレイより消費電力が高く、液晶ディスプレイより高輝度化が難しく、画面の焼き付けが起こりやすい。これだけ聞くとデメリットばかりに見えるが、これを解決するためにAppleがとった作戦は「タンデムスタック構造」である。簡単にいうとOLEDパネルの発光層を二段重ねにしたのだ。これにより、発光効率が一層パネルの1.5〜2倍にもなるので、輝度が上げやすくなり、同じ輝度であれば一層パネルより消費電力を下げられる。発光量を抑えられるため結果として焼き付けも起こりにくくなる。二段重ねにするというのは簡単ではあるが、このパネルを制御するには専用の回路が必要になる。そこで登場するのがM4である。M3と同様にTSMCの3nmプロセスで製造されているM4であるが、改良されたプロセスを利用することで電力効率が改善され、搭載する回路コンポーネントも合わせて刷新された。OLEDのためにM4は開発されたといっても過言ではない。M1、M2、M3はMacBookのために開発されたが、M4はiPad Proのために開発されたといえる。「なぜ、MacBookより先にiPadにM4を乗せたのか」というコメントを目にするが、開発目的を知れば一目瞭然だろう。M3から5ヶ月で登場したM4に批判的な意見も目にするが、Appleとしては念願のOLEDを手に入れたことでM4は大成功なのだと思う。

OLEDをのぞいてiPad Pro(M4)の価値を見ると、やはりNeural Engineの大幅な改良があげられる。AI元年であった2023年を受けて、2024年以降もAIの活用は広まるが、それを見越して、AppleはNeural Engineの性能向上をM4の価値として、開発に入れたのだと思う。残念なのは、このNeural Engineを活かせる環境がないことだ。アプリだけでなくOSレベルでの最適化がなければ宝の持ち腐れといえる。2024年6月10日からのWWDC24では、iOS18の発表が噂されている。iOS18の中身はまだ分からないが、開発者だけでなく、多くのAppleユーザーが期待を寄せている。過去にもOSのメジャーバージョンアップにより、iPadなどの価値が大きく変化したことを思い出すと、事前のM4の発売を受けてのWWDC24は非常に楽しみである。単なる製品として見た場合、iPad Pro(M4)は高額になったデメリットばかりに目が行くが、今後のAppleが作ろうとしている世界(エコシステムを含む)を知ると、「だからM4なのか」と納得するかもしれない。現在ではなく少し先の未来を見て発売されたのがiPad Pro(M4)とすると、その価値を判断するのには少し猶予が必要だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?