さらば、××大学

東京ローカルな話題ですみませんが……

以前に「さらば、××寺」と題して、東京のJR中央線の高円寺駅の近くには「高円寺」、国分寺駅の近くには「国分寺」という寺院があるが、吉祥寺駅の近くに「吉祥寺」はない、という考察をしました。

その際に、似たような現象があるのを思い出しました。

それは、私が青春時代を過ごした町である、東京都中野区にある都立家政駅です。私はその駅から高校3年間通学したのですが、よく考えるとこの駅名、何のことやらよくわかりませんね。

はい、「都立家政」とは、「東京都立中野高等家政女学校」のことなんです。

開校は1912年(明治45年)、豊多摩郡立農業学校附設実業女学校としてで、その頃は現在のJR中央線の中野駅付近にあったそうです。

大正年間に生徒数が増えたために東京府に移管されて東京府立中野家政女学校となり、さらに1937年(昭和12年)に中野区の鷺宮へ移転。ところが交通の便が悪かったため、近くを走る西武鉄道に駅の新設を依頼し、その結果出来上がったのが「府立家政駅」でした。その後東京府が都に移行したため、校名、駅名ともに「都立」に変更されました。

戦後になって高等学校が新制に移行し、都立家政女学校も「東京都立鷺宮高等学校」に変更になりましたが、すでに地元に定着していた駅名は変更されず、そのまま現在にいたっているんだとか。

なるほど、そういうことでしたか。

同じような例では、東急東横線に並ぶふたつの駅、学芸大学駅と都立大学駅があります。

どちらも大学の最寄り駅だからこそついた駅名でしょうが、現在はどちらの大学もそこにはありません。

学芸大学駅は、東京学芸大学の最寄り駅だったことからついた駅名。

1927年(昭和2年)に碑文谷駅として開業し、その9年後に、青山にあった青山師範学校が転地してきたのに伴って、駅名を青山師範駅に改称。さらに校名変更に伴って第一師範駅→学芸大学駅と変遷しましたが、1964年に東京学芸大学は小金井市に移転。

それでも駅名は変更されませんでした。

まあ、現在もその場所には学芸大学の付属高校が残っているので、まだ許されますか。

一方の都立大学駅は、学芸大学駅と同じ年に柿の木坂駅として開業。1931年(昭和6年)に、学芸大学駅と同じような経緯で府立高等前駅と改称。これまた都立高校駅→都立大学駅と改称を重ねました。

1991年に都立大学は多摩ニュータウンへと移転して行きましたが、駅名は取り残されたまま。

さらに都立大学は2005年に首都大学東京となったため、今では完全に「実体のない駅名」となってしまったのです。

たとえば、京王線の明大前駅、田園都市線の駒沢大学駅、井の頭線の駒場東大前駅などなど、大学などの学校の最寄り駅に校名がついているのはざらにありますが、これらはその名の由来となった学校が消えてもなお、駅名だけが取り残されているわけです。

これはこれで、面白い現象ではありますね。

そういえば、西武池袋線に大泉学園駅がありますが、やはり、近くにそんな学校はありません。

これは、住宅開発される際に、この地を学園都市として発展させたいとの思いから、町名を大泉学園町としたためで、そもそも大泉学園なる学校は、最初から存在していなかったわけです。

小田急線にある成城学園前駅や玉川学園前駅は、ちゃんとその名の学校の最寄駅なのにねえ。

そのうえ、大泉学園駅は練馬区の東大泉町にあって、大泉学園町にはないんですよ(開業当時は東大泉駅だった)

いやいやこういうの、調べてみると、けっこういろいろ面白いドラマがあるもんですねえ。

 【こちらもどうぞ】 さらば、××寺 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?