見出し画像

ワイナリーとビンヤード

あわただしい収穫が終わり、ブドウ畑も落ち着きを取り戻した。
その後は収穫コンテナを洗ったり、ネットを片付ける作業に入るが、収穫の時のように時間に追われる仕事ではない。
気持ちが楽だ。
たまにワイナリーの方の手伝いをする。
ここで僕同様、ワイン業界のことをよく知らない人達に用語をいくつか説明する。
まずはビンヤード、これはブドウ畑のことで、ワイナリーとはワインを作る醸造所だ。
この二つによってワインは作られる。
ビンヤードだけ持っていてブドウを作って、取れたブドウをワイナリーで作ってもらう外部委託をする人もいる。
同じ人が両方で働く事もあれば、ビンヤード組とワイナリー組に分れて仕事をすることもある。
日本酒で例えれば、米を作る田んぼと酒蔵のようなものだ。
そしてビンテージと呼ばれる期間がある。
これはブドウの収穫、そしてそれをワインにするまで1〜2ヶ月ぐらいの期間を指す。
南半球ニュージーランドで言えば、3月後半から5月ぐらいまでだろう。
ビンテージ中はとかく忙しく、スタッフは泊まり込みで働く。
常駐のスタッフに加え、その時だけ雇われる人もいる。
チームで働くので、とかく人間関係というものがつきまとう。
今回もまあいろいろとあったが詳しくは書かない。

ビンテージ中は皆で一緒にご飯を食べて、ワインを飲む。
各自がこれぞというワインを開け、それについてあれこれ話す。
ニュージーランドのワインだけでなく、フランスワインだの、イタリアワインだの、スーパーで売っていないワインが出る。
ワインは全てブラインド、靴下でボトルを覆いラベルが読めない状態で持ってくる。
それを味見して、どこの国のどの地域のブドウの品種は何だとか、そんな事を言い合いながら飲むのだ。
はっきり言ってオタクの世界、ワインオタクだ。
僕以外は皆ワインの専門家であり、会話の内容はチンプンカンプンである。
そうだな、例をあげてみよう。
あるスキーヤーの集まりで、皆はアラスカではどうだとか、ニセコではどうだったとか、ヒマラヤではどんな具合だ、いやいやニュージーランドにはクラブスキー場というものがあって、と喋っている。
そんな中に一人、「スキーで足を揃えて滑るの難しいですね」という人が紛れ込んでしまった場違い感。
伝わるかなぁ。
もしくは料理のプロが集まり、フランス料理の基本がどうだとか、イタリア料理の素材があーだこーだとか、日本の築地で食った寿司が最高だとか、中華料理はなかなか奥が深くてなどと話している。
そんな中で、「スーパーの惣菜って美味いよねー」という人がいる状態。
分かるかなぁ。
または音楽家が集まり、どこの国での演奏会はどうだったとか、どこそこのコンサートホールは音が良くてとか、あの人の指揮でやると引き締まるとかそんな話をしている。
そこで「自分の経験は小学校の音楽発表会で、パートはカスタネットでした」というぐらいの違和感。
もういいですか?
とにかくそれぐらいの場違い感なのである。
でもみんな優しいから僕にもワインを勧めてくれる。
飲んだ感想は「美味しい」だけだ。
あんたたちが開けるワイン全部美味しい。
どれぐらい美味しいか分からないけど美味しい。
美味しいと言ったら美味しい。
いや、一つだけハズレがあった。
いくつもワインが開く席でグラスに注がれて、他の人たちはまだグラスに前のワインが残っていたので僕が最初にそのワインを飲んだ。
えー、これってこういう味のワインなの?と思った。
美味くないどころか不味いのだ。
でもその道の専門家が選ぶワインでそんなのあるのか、と自分の舌を疑った。
僕が黙って様子を見ていると他の人たちもその問題のワインを味見して顔をしかめた。
話を聞くとコルクからバクテリアか何かのナンチャラで(全然説明になってないな)ワインが不味くなることがたまにあるそうな。
そのワインはみんな瓶に戻し、後でお店に返品するらしい。
あーよかった。これで皆が口を揃えて「うむ、これはこのワイン特有の味だね」なんて言ったらどうしよう、などと妄想してしまった。
そんな具合にビンテージ期間、僕はいろいろなワインを飲ませてもらった。
専門家の人達はこうやって自分の舌を鍛えるようなのだが、僕の感想はワインって美味しいんだな、というつまらないものだった。
たぶん自分の人生で一番良いワインを飲んだのだろうが、それがどれぐらいすごいことなのかよく分かっていないのも自分だろう。

ビンヤードチームは基本的に畑で仕事をするが、ワイナリーが忙しい時にはそっちの仕事を手伝うこともある。
収穫したブドウは機械で房をバラバラにしてプレスという機械で押しつぶしてジュースにする。
それをタンクに入れて発酵させるのだが赤ワインではしぼった皮をタンクに入れて色と味を出す。
タンクの中では皮が浮いてくるので、その皮を押し沈めるプランジングという作業もする。
これが最初は1日朝晩2回、発酵が進んでくると1日1回になる。
その時にワインメーカーは全てのタンクの味見をして、絞るタイミングを見極める。
僕も何回か味見をさせてもらったが、よく分からないというのが感想である。
まあそりゃそうだわな、ワインの味もよく分からないのにその前段階の状態を飲んで分かるわけがない。
そういうことは専門家に任せて、ワイン初心者の自分は「へえ、ワインってこうやって作るんだあ」と小学校の社会科見学のごとくただ感心するだけ。
それでも新しい知識を体験という形で得るのは楽しいもので、知的好奇心を満たす喜びは年齢に関係なく人生の糧であると思うのだ。
ありがたやありがたや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?