見出し画像

織田信長の軍団には
もちろん時期によって色々だが
五人の有力な軍団長がいた。

(豊臣)秀吉と明智光秀は
かなり有名だ。しかし、
あと三人は?と問われて
すぐに出てくる人は素晴らしい。

◆柴田勝家→北陸担当
◆滝川一益→関東担当
◆丹羽長秀→近畿あたり担当

の三人だと、よく言われる。

◆秀吉→中国地方、毛利担当
◆光秀→丹波担当

の二人に比べると、
どうにも、影が薄い。

なぜだろうか?

…私は、いろんな理由はあるが
信長の家臣としては優れていたが
一個の大名、君主としては
いまいちだったのが
原因ではないか、と思う。

秀吉は、天下を取った。
光秀は、謀反を起こした。

これは、信長の家臣として
働きながらも、
自分個人としてはどう動くか、
常に念頭に入れて
動いていた
証左だと思う。

対して、勝家や一益は、
特に本能寺の変のあとは
受け身的な動きが多い

(丹羽長秀は、秀吉の
調略もあったが、
早々と秀吉側についている)。

ここに、ビジネスにも
通じるところがある。

ある組織に勤め、仕えて、
そこで存分に力を発揮すべく
頑張るのは、大事なことだ。

しかし同時に、個人としては
その組織をどう変えていきたいのか、
自分はどう生きていきたいのか、
考えておくことも必要
ではないか。

それを常に考えていたであろう
秀吉と光秀は、名を残した。

あまり考えなかった、
または考えたが甘かったであろう
勝家と一益は、負けた。

一歩、抜け出せなかったのだ。

ゼロからスタートした秀吉、
諸国を流浪した光秀に比べて、
勝家と一益は
自分というものに対する
見通しが甘かったのだろう。

…ただ、譜代の家臣だった
勝家はともかく、
忍者の出ともいわれる一益は
もう少し見通しを持っていても
良かったのではないか?

これは完全な推測だが、
人たらしで苦労人の秀吉に比べ、
いささか自分の力と
織田家という組織のパワー、
織田信長という英雄のパワーを
混同しすぎるところが
あったのではないか。

秀吉や光秀は、
信長に敬意を持っていつつも
依存し溺れることはなく、
批判的な目を持っていた。

だから天下を取ったり、
謀反を起こしたりすることが
できたのである。

一益には、それが無かった。

北条氏の大軍に攻められ
なすすべなく負けた。
織田家の後継者を決める
清洲会議にも出られなかった。

ただ、あとは余談だが、

柴田勝家は、秀吉に負けて
信長の妹にして妻の
お市の方とともに
城を枕にして死んだ。

一方の滝川一益は、
秀吉に降伏して
所領を全部没収された。
しかし小牧・長久手の戦いで
秀吉方として、活躍。
籠城して負けたりはしたが
大名として復活したという。

何かに失敗した後も、
人生は死ぬまで続いていく。

柴田勝家や滝川一益の生涯は、
秀吉ほど華やかではない。
しかし、
だからこそ私たちに多くのことを
教えてくれる
ように思う。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!