見出し画像

新一万円札の顔となる、渋沢栄一
大河ドラマ『青天を衝け』でも主人公として
取り上げられ、脚光を浴びていますよね。

この栄一の孫が、渋沢敬三という人です。
しぶさわけいぞう。1896~1963年。

調べてみるとなかなかに、この敬三さんも
凄い人でしたので、本記事で紹介します。

『日本の実業家、財界人であり政治家。
第16代日本銀行総裁、大蔵大臣(幣原内閣)』

彼のキャリアを紹介される時には、
よくこのように紹介されます。
祖父が「日本の資本主義の父」渋沢栄一です。
当然の如く、その地位を受け継ぎました
(本当は当然ではなかったのですが、
それは以下でおいおい書きます)。

戦前に、日本銀行総裁を務める。
戦後には、大蔵大臣を務める。
まさに、財界と政界を極めた男

彼は大蔵大臣として、
戦後のハイパーインフレを収めるべく、
「預金封鎖」という政策を
実施したことでも知られています。
銀行の預金を、自由に引き出せなくさせる政策。

いま、さらっと書きましたが、

けっこうえげつない政策ですよね。
預金が引き出せない、ですって?!
はい、その背景を説明します。

戦時中、日本は戦費を調達するために、
莫大な額の「国債」を発行していました。
国債を買っていたのは、主に国民です。
国の借金は膨大なものになっていた。

戦争に負けて、政府の信頼はがた落ち。
政府の発行する紙幣の価値も、がた落ちです。
ですから戦後まもなくの「闇市」では
「物々交換」が行われていました。
牛乳の値段も、戦前→戦後で約21倍になった。
お金(紙幣)を持っていても意味がないレベル。

このままでは財政など成り立ちません。
ひいては、国家も成り立たない…。

そこで、このハイパーインフレを抑え、
紙幣の価値を落ち着かせるべく行われたのが
「預金封鎖」
なのです。

これは「新円切替」「財産税」などと
セットで行われていきました。
順番で言えば、以下の通り。

新円切替:これまでの円を使えなくする
→銀行で新円に交換するように呼び掛ける
→銀行に預金する(旧円を持っていても使えないから)
預金封鎖:勝手に預金を引き出せないようにする
→出金制限(家族の人数などに応じて
毎月いくらぐらいまでしか出金できないようにする)
◆その預金や資本に対し「財産税」をかける
→最高税率90%!の超累進課税
→ほとんど「紙幣」「資産」を没収するレベル

…なんという荒技!!
戦後の混乱期だからこそ採られた禁じ手です。

この半ば強引な「資産没収」の政策により
多くの人が資産を失いました。
その代わり、紙幣の価値は落ち着いていき、
ハイパーインフレは抑制されていきます。
没収した資産で、国の借金も返されていくのです。

こういうことを行ったのが、
戦後まもなくの幣原喜重郎内閣の大蔵大臣、
渋沢敬三なのでした。

戦争によって広がった格差を是正して
(戦争成金、いますよね)
みんなを貧しくした上での、戦後復興。

もちろん、敬三自身もダメージを受けます。
GHQ主導の「財閥解体」のあおりを受けて、
渋沢家はその対象となり、
彼自身も「公職追放」されてしまう。
かつ、自らが主導した「財産税」を払うため、
三田にあった私邸を物納することになります。

ちなみに、渋沢家の会社は、
いわゆる持株会社というよりは
資産管理会社的なものであり、
厳密には財閥ではなかったそうなんです。
GHQも「財閥じゃないんだから
財閥解体の対象から外してもらうように
申請したら?」と彼に勧めるほど。

しかし彼は、
自分宛の免除申請を書くことをしなかった。
国民が苦しんでいるのに
巨万の富を相続している自分を潔しとはせず、
財閥解体を受け入れてしまった。
自らを「ニコボツ」と呼んだそうです。
「ニコニコしながら没落する」という意味。

…ですが、これだけの大物であった彼を、
財界は放ってはおきません。

1951年に公職追放が解けた後は、
経済団体連合会相談役、
国際電信電話(KDD。現KDDI)の初代社長、
文化放送の初代会長などを歴任しています。
そうです、最近auの通信障害対応で
話題になった「KDDIの社長」も、
その源流をたどれば、彼
なのです。

…さて、そんな「政財界の大物」渋沢敬三には、
もう一つ、裏の顔がありました。
いや、こっちのほうが表、かもしれないな。

「民俗学者」としての顔です。
民俗学。地域の祭りとかしきたりとか
民間伝承、日常生活を研究する学問。

彼は民俗学の大物、柳田国男と親交があり、
ともに日本の民俗学の発展に力を尽くします
(ちなみに柳田国男も純粋な在野の学者ではなく、
官僚を務めていました)。

そもそも敬三は、動物学者になりたかったんです。

しかし、放蕩を尽くした父親が「廃嫡」され、
自分に渋沢家の跡取りという重圧がかかってきて、
しかも祖父の栄一の期待と懇願もあって
(栄一は孫の敬三に「どうかお願いする!」と
頭を下げたそうです)

彼は動物学者への道をあきらめ、
大学は法科に進みます。
実業家の道を歩んでいくことにしたのです。

そんな鬱屈した思いを発散すべく、
実業の傍ら、民俗学研究を行っています。
「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」
という施設の博物館を、
自宅の屋根裏に作ってしまうほど。
ここには、動植物の標本、郷土玩具などが
所狭しと集められていたそうです。

渋沢家を継いで、自由に動けない身…。

その鬱屈は、民俗学のフィールドワークなどで
発散させていた。

彼にとっては、これらの研究こそが、
自分の生きがい、本来の自分ではなかったか?
実業家、政界・財界の大物としての仕事よりも…。

のちに彼は、学者たちの「パトロン」となり、
多くの学者を支援していきます。
柳田だけでありません。
岡正雄、宮本常一、今西錦司、
江上波夫、中根千枝、梅棹忠夫、
網野善彦、伊谷純一郎…、そうそうたる学者が
敬三の支援の下で、研究を進めていったそうです。
そう、彼は自由に動けない自分の代わりに、
多くの学者を育てていったのです。

まとめます。

政界・財界の大物としての、渋沢敬三。
民俗学者、学問の支援者としての、渋沢敬三。

どちらも、同一人物です。

人間は、単純な生き物ではありません。
多くの肩書、仮面、役割を持った
多面的な生き物。


渋沢敬三の生涯は、
そんなことを私に思い起こさせてくれます。
ハイパーインフレを退治したことも、
滅びゆく民間伝承を保存したことも、
彼の中では「日常生活を守る」という
同一線上にあったのではないか…。


さて、読者の皆様は、どうですか?
どんな肩書、仮面、役割を持っていますか?
満足しているでしょうか?
行動しているでしょうか?

…彼が集めた民俗学資料の多くは、
今では大阪の万博公園内にある
「国立民族学博物館」にあるとのこと。
というより、この博物館自体の母体が、
元をたどっていけば
彼の「屋根裏博物館」だそうです。

もし、彼の生涯に興味が出た方は、
一度、訪れてみてはいかがでしょう?
(私も未訪なので、いつか行きたいです)。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!