見出し画像

おにぎり🍙のお話、です。

米を炊いてにぎって持ち歩くのは
弥生時代からすでにありました。
おにぎりの化石が遺跡から
出土しているそうです。

小麦→パン→持ち歩きなら
米→ごはん→持ち歩きの
代表格なのが、おにぎり。

しかし、まあ当たり前と言えば
当たり前ですが、
おにぎり=家でにぎる、
これが一昔前の常識でした。

わざわざは、買わない。
買うとしても駅弁くらい。

この常識を打ち破ったのが、
ご存知『コンビニおにぎり』です。

いま、コンビニ🏪に行くと
『こんなおにぎり、あるのか?!』
と、びっくりしますよね!
ツナマヨ、鮭などの定番から
チャーハンおにぎり、
高級おにぎり、
悪魔のおにぎりなど…。

実は、日本にコンビニができて
わりとすぐに、おにぎりも
売り出されたそうなんですよ。
1974年に出店した
セブンイレブンの1号店でも
売り出されていた。

ところが、売れない。

『おにぎりは、家でにぎるよ!』
これが常識だったから。

それをガラリと変えたのが
1978年にセブンイレブンで
販売が開始された
手巻きおにぎりの包装です。
人呼んで『パリッコフィルム』
文字通り海苔がパリッとしたまま
食べられると大評判になりました。

ただ、これはいったん剥がして
また海苔を巻く作業が面倒。

1979年には、この手間を省く
パラシュート式という
二重包装方式が開発されます。
1990年頃には、いま主流である
センターカット式
使われるようになります。

こうして包装問題をクリアした
コンビニおにぎりは、その後
どんどん発展していき、
今に至っているのです。

セブンイレブンの
鈴木敏文さんは、過去を振り返り
こう証言しているそうです。

『確かに、発売当初は売れなかった。
1日2、3個、売れればよかった。
おにぎりは、家でにぎる。
これが、常識。
…でもね、考えてみると、
日本人はおにぎりや弁当を食べる。
つまり、ご飯を食べるのは
当然のことなんだ。
だから、それがきちんと
商品化できないはずはないよね』

こうして社内の反対を押し切って
コンビニおにぎりを始めた鈴木さんは
常識にとらわれずに
逆に新しい常識を作っていきました。

これぞ、開拓者。
パイオニアの精神。
売れないなら、売れる方式を考え、
売っていくこの素晴らしさ。

…さて、読者の皆さんは
いかがでしょう?
常識にとらわれすぎては
いませんか?

かく言う私も
よくとらわれてしまいます。

ですので、
コンビニおにぎりを買うたびに、
パリッとした海苔を食べるたびに、
この鈴木さんの話を
思い出すようにしているのです。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!