見出し画像

思わず五・七・五で一句
ひねってみましたが、

採用する側(企業)
採用される側(個人)
両方が『歴史』を持っています。
会社に歴史あり、
人に歴史あり、なのです。

採用とは、この異なる
2つの歴史のすり合わせ。

これまでの歴史を踏まえて、
お互いの現在で採否を判断し、
未来をともにすること。

ただし。

問題が、3つあります。
ヒストリー=his story
誰かの主観と取捨選択により
物語られる、という
『歴史』ゆえの特質がある
から。

①リザルトかプロセスか?

結果=リザルトだけを
物語る歴史なのか、
過程=プロセスをも
物語る歴史なのか?

もしお互いがリザルトだけを
述べる歴史を信じたら?

「大企業、福利厚生充実、
週休二日、高い給料」
「名門大学卒、成績良好、
部活で主将、品行方正」
…だからといって、
ベストマッチとは限りませんよね。

なぜなら、企業に入社して
仕事をするということは、
過程をともにする、
ということだから。
リザルトだけではミスマッチの
可能性が高くなります。

②見える&見せる歴史と
見えない&見せない歴史は?

歴史は物語、ストーリーですから
意識的あるいは無意識的に
内容が取捨選択されます。
どんなに無味乾燥を装っても。

大本営発表、オフィシャル情報
のみを信じて入社したら
全然違っていた!なんて話は
よく聞くところですし

盛り盛り栄光の履歴書
信じて入社させたら
全然合わなかった!という話も
よく聞きます。

狸と狐の化かし合い?
お互いが不幸ですよね…。

③過去にのみ溺れる歴史か、
現在未来志向の歴史か?

お互いが過去の実績のみを
ひけらかしたとしても、
現在未来に役立つかは、不明。

いま、何をやっているのか、
これから、何をやりたいのか、
過去の事例や過程を、
現在未来に活かせる何かに
つなげられているかどうか?

そここそが、大事です。

以上、3つを挙げましたが、

社史理解を豊かにするのが
口コミというメタヒストリー
インターンという歴史参加
OBOG訪問という語り部探し
などではないでしょうか。

採用側からすれば、
個人のSNSチェックなどの
日常史検証、ですかね。

歴史を復習しない者は
歴史に復讐される、
と言います。

採用とは、自分たちの歴史に
歴史を持つ新たな人を
参画させる
こと。
その人にとっては参加すること。

歴史の特質を理解して、
表面的な「白歴史」だけでなく、

見えない歴史の闇をも
踏まえた上で、
検討したい
ものですね。

◆プロセス・セルフ・ヒストリー↓
◆プロセス・アワーセルブズ・ヒストリー↓

この2つの記事も、合わせてぜひ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!