見出し画像

情報のネットワーク、すなわち情報網。
これが発達してきたことで、
他のネットワークともつながり、
自由化され、活用されていますよね。

本記事は、様々な「ネット化」のお話です。

①情報

「インターネット」の発達で
情報が自在にやり取りできるようになりました。
最初はマイコン、次いでパソコン、
そしてモバイル、メールからSNSも発達し、
文字、音声、画像、動画、
様々な情報が直接やり取りできるようになった。

②モノ

いわゆる「流通網」は
スーパーマーケットなどの時代から
「流通革命」などを経て発達してきましたが、
情報のネットワーク化により、さらに発展。
Amazonをポチっとすれば、すぐ商品が届く。
コンビニに行けば、全国共通の
モノがあふれており、手に入る。

③カネ

お金も、個人的に「ネット上」にて
調達することができるようになりましたよね。
クラウドファンディング、通称クラファン。
個人で提案し、みんなからお金を集める。
これ、昔にやろうとしたら、
アナログの「募金箱」的なもので行うところ。
今はデジタルですいすいです
(お金が集まるかどうかは企画次第ですが)。
「お支払い」も「電子決済」、増えました。

④ヒト

ソーシャルリクルーティング。
既存のルートを使わない、ネット上での人材採用。
リンクトインも、そのための有用な
ツールの一つだと言えます。
オンライン面談などもできるようになりました。
就職情報誌を見て、ハガキを書いて
会社案内を取り寄せて…の、昔の就職事情から
考えますと、いささか隔世の感があります。

さてここまで、①情報のネットワーク化から、
②モノ、③カネ、④ヒトのネットワーク化まで
見てきました。
事例は氷山の一角、実際には
相乗効果でさまざまな「ネット」(網)が
張り巡らされ、つながってきたのが今の時代です。

(「マイナンバー」もそのうちの
一つなのかもしれません)

ここまでを土台にして本記事で考えてみたいのは、
個人と社会のネットでのつながり、
そしてその両極端の間に無数にある
様々な「組織」の、ネット化への対応についてです。

◆個人:一人一人
◆組織:複数の人による団体(会社、地域…)
◆社会:人類全体

当然ながらネットが無い(使えない)時代、
「個人」はアナログに組織を作っていき、
活動していくしかありませんでした。
採用なら何らかの関係で、
人や組織と知り合って、参加・参画していく。

『三国志』の時代なら、
血縁関係とか、知り合いの知り合いとかで、
主君に「推挙」するとか
(諸葛孔明も徐庶が推挙しましたよね)
そういうつながりが多かった。
運の要素がかなり強かったでしょう。

昔の就職状況(ネットが無い時代)なら
もちろん意欲的な人は
自分から会社に飛び込んで
人事部長と仲良くなって…もできたかもですが
普通はハガキで会社案内を取り寄せ、
などの地道なアナログ作業から、ですね。

今は、違います。

各種SNSが発達しておりますので
自分から情報を検索し、自分から探せる。
組織の方もネット上で広報している。
ネット上に情報が無ければ、
見つけてもらえない状態にすらなっている。

ここで問題にしたいのは
「組織」によって、このネット化への対応に
差があり過ぎること
、です。

つまり、この状況に
しっかりついていって対応している組織と、
そうでない組織の差が、如実。
そう言うと皆様の頭の中にも
いくつかの組織が思い浮かぶのではないですか?

どういうことか、もう少し書きます。

情報のネットワーク化によって、
「個人」と「社会」が直接、結びつきました。

それまでは「個人~組織~社会」と
「組織が媒介」していた部分が多かったのに、

直接、個人が社会全体にアクセスし、
発信できるようになったのです。
…多くの「組織」は、ネットワーク化に
「置いてけぼり」を喰らった
のです。

その状況を踏まえて、組織は、
必死についていくべく対応しているのか?
それとも「そんなの関係ねえ」と
旧態依然として動かないのか?

これは、組織の構成メンバー、
特にトップの意識と、
組織自体の仕組みによるところが大きい。

構成メンバーが比較的ネットに詳しかったり、
IT業界などそういう業界だったり、
トップが革新的だったりしたら、
(一概に年齢の話だけではありません)
こういうネットワーク化に対しての
抵抗は、あまりないでしょう。

ところが、保守的な人が多い場合。
また、保守的な人が多い業界の場合。
「今までやってきて問題がないんだから
無理に変えて一から覚えるの大変だよね…!」
「本音を言えば、変えたくない。面倒」
こうなりますよ。その気持ちはよくわかります。
なかなか変革できない。DXなんて夢のまた夢。

組織自体の仕組みの影響も、大きい。
大規模であればあるほど、
対応するためのコストは高くなります。
その点、個人商店なら、フットワークは軽い。

また、その組織が「誰を向いて」
活動しているのか、にもよります。
保守的な人や会社が相手・顧客であれば、
当然「ネットに情報があるから見て下さい」
とは言いづらい。
わざわざ紙の冊子を作って告知したりする。
顧客がFAXを使っているなら、
「SNSやチャットアプリで仕事したいのに…」
と思っても、あえてFAXでやり取りしたりする。

このように、組織と言っても千差万別。
公官庁もあれば私企業もある。
大規模な組織もあれば個人商店もある。
個人的にはネットに対応しているのに、
組織的にはアナログ
です、という人も
多いのではないでしょうか?

ここから考えられることは何か。

「組織」がネット化の流れに対応するのを待つ?
それともとっとと「個人」で対応していく?

…すでにリンクトインを使っている方は
「個人での対応」を始めた方。
ですが、必ずしもそういう方も
「所属する組織での対応」まで
セットになっているわけでは、ないのです。

個人での対応は、個人の責任で運用できますが、
組織での対応は、複数の人が関わるため、
色んな手続きを経なければ
できないことが多いですから
(特に公官庁は「平等・公平の観点」を
考えなければいけない部分が多いので…)。

そろそろ、まとめます。

種々のネット化は、時代の潮流。
これからも様々な技術が発展し、
それに付随して、
今まで考えられなかったことが
「ネット化」していく
ことでしょう。

そこにどう対応していくのか?

個人としての対応は必須としても、
それに加えて「組織としても」対応できるか?
そのように仕向けていくのか?
それとも組織は放っておいて、
自分だけで突っ走るのか?

私は、先ほど「ついていけない」組織を
主に書きましたが、逆にチャンスでもあります。
「組織を挙げてついていく」ことで、
他のそうでない組織に対して、差をつけられます。
一人ではできないことも、組織的にやれば、
効果が上がったりもします。

さて、読者の皆様の「組織」は、
これからのネット化の波に、ついていけますか?
…ついていけない場合、あなたはどうしますか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!