マガジンのカバー画像

働き方考察

1,165
会社員、フリーランス、地域で働くこと…。「働き方」について考察しています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

どんぶりと学び直し

私の学び直しは「丼料理」です。 丼料理と言えば、読者の皆様は真っ先に どんな「丼」を思い…

「Inaoなリライト」を価格設定するとすれば…?

LinkedInの自己紹介文を私(Inao)なりに リライトする企画をしてみました。 題して『Inaoなリ…

「好き」の見せる化 ~オタクの60年史からの一考察~

時に畏敬され、時に恐怖される「〇〇愛好者」! 何かの分野が異様なほど好きで、 やたらと詳し…

服で例える起業や被雇用 ~十二単も可~

人生のすべてを懸けて逆転を目指して! 自分のすべてをさらけ出して! というイメージが、 「…

微笑と昼夜と造り変える力

芥川龍之介の小説『神神の微笑』。 光瀬龍の小説『百億の昼と千億の夜』。 どちらも「龍」が…

現代の吟遊詩人へ ~誰かにとっては面白いかも~

吟遊詩人。ぎんゆうしじん、と読みます。 詩曲をつくり、 各地を自由に旅して広めた者です。 …

「Inaoなリライト」その16 ~水野 敬 さんの自己紹介文より

LinkedInの自己紹介文を、私なりに自由に 解釈してリライトする「Inaoなリライト」! ※SNS公開の許可をいただいた文のみ紹介。 水野 敬 さんの自己紹介文からは、 数々のピンチ、そしてそれを水野さんなりに 努力して解決してきた軌跡を 読み取ることができました。 「同じように悩んでいる方を救いたい!」 そんな想いにあふれるキャリア…。 私なりにリライトした文章にて、 その一端が伝わりましたら幸いです。 (ここからリライト引用) (引用終わり) 水野さんの会

鉄砲と、キリスト教と、フィリピンと

「戦国時代」は、日本史の転換点の一つです。 鉄砲とキリスト教が伝わった。 織田信長は「鉄…

ネット化に置いてけぼりの組織、そして個人判断

情報の「ネット」ワーク、すなわち情報「網」! これが発達してきたことで、 他のネットワー…

「専門家」からの大衆、あるいは哲学者

自主的に判断・行動する主体性を喪失し、 根無し草のように浮遊し続ける 無定形で匿名な集団!…

リベラルアーツと秋田国際教養大学

教養とは「教」育の栄「養」と書きます。 「あの人は教養があるわね!」と 使われるときには…

「Inaoなリライト」その15 ~網野 光咲 さんの自己紹介文より

『Inaoなリライト』企画は 2024年2月~3月に実施した企画です。 LinkedIn上のプロフの自己紹介…

魚で人事の仕事を例えたら?

三月は「人事異動」の季節です。 悲喜こもごも、様々なドラマが生まれる! 「人事」の仕事もま…

「縁」と本 ~えんとほんとえほん~

大人になってから選び出した本は、 ある程度自分の選択が含まれているもの。 一方で子どもの頃に巡り合った本は、 自分の選択はそこまで大きくなく、 「縁」によって出会うことが多いもの…。 そもそも保護者が本が好きかどうか、 子どもにどんな本を触れ合わせようと 考えているのか、 それとも放任、ノータッチか、 そんな意向にも左右されますよね。 私は、どちらかと言えば本が好きで、 保護者も本を積極的に与えてくれるほうで、 家には色々な本がありました。 その一方で、知り合いから話