マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘… もっと読む
運営しているクリエイター

#Manjaro_Linux

ラップトップはPop!_OSよりManjaro

久々にManjaro Linuxの話。 前回のManjaroの話(↓)はこちら。Manjaroネタは半年ぶりですかね。 前回も書きましたが、私はメインのデスクトップPCはPop!_OSを使っていますが、サブのラップトップPCはManjaro Linuxを使っています。最近Manjaroについてあまり書いていないのは、使っていないからではなく、「普通にブラウズやYoutubeなど動画鑑賞、簡単なテキスト打ち中心に使ってて、普通に安定しているから」なのですよね。 凄く安定して

Rustで開発中の新・COSMICデスクトップ

System76が次期Pop!_OSで採用する予定の、Rustで開発中の新・COSMICデスクトップの情報がちらほら出始めていますね。 現在のところは設定画面、ランチャー、アプリライブラリー、トップパネルなどなどの開発途中画像が見れます↓。 アプリランチャーに関しては、私はスマホ・タブレット系のインターフェイスを採用しているGNOME41のほうが好みです。COSMICのアプリランチャーは視覚的にアプリを探しにくい、というのが理由です。 新しいCOSMICが正式リリースで

Pop!_OS 21.10正式版リリース

お〜げさんも紹介されています(↓)が、Pop!_OSのバージョン21.10がベータが取れて正式リリースとなってます。 私はずーっとベータ版をチマチマとアップデートし続けて使っていました。昨日一昨日大きいアップデータが出たのでそのままアップデートしました。どうやらこれが正式安定版のアップデートだったようです。 当初の不安定さも取れて、いい感じだと思います。ただ、未だに新しいアプリケーション検索ウィンドウ(↓)は慣れません。 それに加え、Manjaro Linuxでも使って

Linux・使用アプリリスト(2021年12月)

前回(↓)の続き。 ブラウザ・メイン:Firefox  サブ:GoogleChrome、Microsoft Edge ・理由:Firefoxに惚れ直したから。Google依存過ぎ予防。 Mac・WindowsではChromeを長らく使っていたので、Linuxにメインを移行してもChromeを使っていました。しかし、Firefoxに惚れ直しました。 このあたりは以前にも詳しくかきましたので参考までに↓。 メール・メイン:Geary  サブ:なし ・理由:軽い・シンプル・UI

COSMICの行方

Pop!_OSを開発するSystem76が、完全オリジナルDE「COSMIC」を開発する、とニュースがありました。 これはつまり、Pop!_OSのデスクトップ環境(以下DE)がGNOMEベースから離脱し、独自DEになるということを意味しています。 redditのPop!_OSコミュニティグループでは開発チームの方自らコメントや質問に対する返答を行っています↓。 COSMICの現状私はPop!_OSもSystem76も大好きです。しかし、ファンのバイアスを取り除いてフェア

Manjaro Linux:インストール直後に最初にやるべきことリスト(2)

前回の記事(↓)の続き。 keymapperを入れるキーボードを使い心地よく調整するために必須のアプリ。ハードによって環境が異なるので入れておくと自分の用途に自由自在に調整できて非常に便利です。私の場合、いくつかキーボードを使うので必須。例えばリアルフォースR2を使う場合、以下のようにカスタマイズしています↓。 設定は ・右ALTを「Esc」に変更 ・「Super(Windowsキー)」と「左ALT」を入れ替える です。 長年Macユーザーだった影響で「Superキー

Manjaro Linux:インストール直後に最初にやるべきことリスト

➀ミラーサイトリストの更新sudo pacman-mirrors --fasttrack && sudo pacman -Syyu OSインストール後はアプリや追加機能をインストールしたりしますが、デフォルトのままだとアップデートが非常に遅い場合があります。トラッキングが早いサーバーをリストアップしてリストを更新しておくとアプリのダウンロード&インストールが劇的に早くなります。 Manjaroを使い始めて最初これを知らなかったため、「やたらインストールに時間がかかるなぁ」

iMacでManjaro Linux

以前のこの記事(↓)の続き。 iMac 2015はこれまでPop!_OSで可動させていましたが、Pop!_OSはメイン機で使っているのでこちらはManjaroに変えてみることにしました。 Gnome 40版最新Manjaro Linuxを外付けSSDに入れてiMac 2015で起動。快適に可動しています。↓ 外付けSSDケースはいろいろありますが、Inateckのものを購入しました。USBケーブルが2種類ついててGOOD。SSDもドライバー不要で交換できるのでなかなか良い

VSCodeで始めるLaTeX

ここ最近、LaTeXにハマっております。 「LaTeXを習得するためのドキュメントをLaTeXでまとめよう」 ということで、VSCodeを使ってLaTeXドキュメントを制作しています。 ドキュメントの制作環境は ・Linux(Pop!_OSとManjaro Linux) ・VSCode ・LuaLaTeX としています。完全クロスプラットフォームでオープンソースソフトウェアのみを使う、という条件です。 理系のための執筆ツールというイメージが強いLaTeXですが、非理系

Pop!_OS:Zshにしてみる

前回(↓)の続き。 BashからZshに変更してオシャレターミナル表題の通りですが、Pop!_OSのターミナルシェルをBashからZshにしてみています。プロンプトもManjaroのデフォルトライクにオシャレにしてみました↓。 やったことリスト① zshのインストールとログインシェルの変更 ② Zinit(プラグインマネージャー)のインストール ③ Powerlevel10k(Zshテーマ)のインストール です。私の場合Powerlineで導入済みでしたが、これ以外にN

EPUB制作環境をVSCode+pandocに移行

これまでテキスト執筆・電子書籍制作環境を色々と試してきました。快適な環境を模索し続け、ようやく「これが理想に近いかな?」と思える環境、 「VSCode + pandoc」 に行き着きました。 ・iBooks Author(Mac専用) ・Scrivener (Mac/Windows) ・Sigil(Windows/Mac/Linux) ・VSCode + pandoc (Windows/Mac/Linux) ←今ここ VSCode・EPUB制作モードこれが現在の私のVSC

Manjaro:ArcMenuはイイ

MacのFinderとWindowsメニューのいいとこ取りManjaroを使い始めてこれはイイ!と思ったものの一つがデフォルトで入っている「ArcMenu」↓。 Manjaro専用機能ではなくGnomeの拡張機能で、他のディストリビューションでももちろん使えます。Manjaroは最初からExtensionsのリストに入っていてインストール済。スイッチをオンにするだけで使えるようになっている、というわけです。 ArcMenuで出来ること・ファイルサーチ ・お気に入りアプリや

Pop!_OS:Powerlineでオシャレターミナル

Manjaroのターミナルはオシャレ ManjaroのターミナルはデフォルトでPowerlineが入っててプロンプトが色付き矢印デザインになっていてオシャレです↓。 Pop!_OSのほうもオシャレターミナルにしよう、ということでPowerlineを導入してみました↓。 インストール方法インストールは公式(↓)の手順通りに行いました。 pip install powerline-shell でインストール。Pop!_OSではbashを使っているのでホームディレクトリにあ

マガジン名を「Pop!_Manメモランダム」に変更

Pop!_OSだけでなくManjaro Linuxもマジメに使い込んでいくことにしたので、マガジン名を 「Pop!_OSメモランダム」から「Pop!_Manメモランダム」に変更 することにしました。2度めのタイトル変更です。(あっさり) 私はこういう気まぐれな人間なのです。