マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

#linux

UpNote移行(その7)・テキスト書きいろいろ(Markdown、コード、Emacsキーバインドなど)

前回の記事(↓)の続き。 Markdown書きUpNoteはデフォルトでMarkdownが使えるようになっています。Markdownで書くと自動的にレンダリングされる仕様。 Markdownを自動フォーマットするかどうかは初期設定でオン・オフ出来ますね(↓)。 人によってはこの自動フォーマット機能は「余計なお世話」と考える人もいると思います。 普通にMarkdown形式を視認できる状態のまま書きたい!という人もいるので、細かいところにも気が利いています。 UpNot

UpNoteメモ(その3)・Mac版

前回(↓)の続き。 Macの使用頻度は最近はほぼないですが...一応、Macにもインストールしてみました。Mac でUpNote、の図。(↓) 機能やUIはLinuxデスクトップ版と全く変わりません。私のMacは2018 Mac miniなので最近のM2 Macだとどうなのかは分かりませんが...iPad版やLinux版と比べるとやはりちょっともっさりしてると思います。実際、私の場合iPadやLinuxのほうがマシン性能良いので仕方ないですけどね。 ただ・・・Macはど

Linux版UpNoteメモ(その2)

前回(↓)の続き。 AppImageでドックにアイコンが登録出来ない場合の対処法私はUpNoteは、AppImageフォーマットを使っています。AppImageでアイコンをドックに登録したい(こんな感じに↓) でも、アイコンが汎用アイコンで表示されてしまう・・・ という場合の対処法です。 (STEP1)私のAppImageの配置先 AppImageどこでも配置して実行出来るのが良い点。私はPop!_Shopからのインストールではなく外部から手動でインストールしている

物書きアプリをUpNoteに全面移行。

表題のとおりです。物書き用メインアプリをUpNoteに全面移行することにしました。 理由はたくさんあります。 iPad・Android・macOS・Windows版に加え、なんとLinux版がある オンラインで同期機能があり上記3つの異なるOSをシームレスに跨げる デスクトップアプリがある(オンラインのみより書き心地・パフォーマンスが良い) 買い切り版がある インターフェイスが良い(3ペイン最高) カテゴリー(UpNoteではNOTEBOOKS)を入れ子に出来る

クリエイティブLinux:GIMP 2.99.xでロゴデザイン

前回の記事(↓)の続き。 もっとLinuxをクリエイティブ制作用途に使おう 「Linux」って聞くとね・・・どうも、いつまで経っても理系TECHギークやエンジニア臭が抜けませんよね。イメージ的に。Linuxコミュニティでは、何年経っても、あいも変わらず 「役立つコマンド〇〇」とか 「サーバー構築」とか 「〇〇ディストリビューションが良い・悪い」とか 「Linuxで古いマシンを蘇らせよう」 的な話ばかりで。 そればっかりじゃ、つまらなくないですかね。 私はつまらないです。

「ZBrush on Linux」計画、卒業とします。

久々の「ZBrush on Linux」ネタ。前回の記事(↓)。 「ZBrush on Linux」に時間とエネルギー使うのはもう卒業します。表題のとおりです。 クリエイティブ系制作環境のメインマシンをLinuxに移行してから4年近くなりました。その間、MacやWindowsで使っていたZbrushをLinuxで動かす試みにも取り組んできました。具体的な活動としては、 ・WINEプロジェクトにも動作報告をフィードバック ・PixologicにLinux版リリース嘆願メール

Vivaldiのデフォルト検索エンジンBingと検索エンジン切り替え機能について

前回の記事(↓)の続き。 Vivaldiのデフォルト検索エンジンはBingになっています(↓)。 その他、いろいろな検索エンジンがリストにあります。Googleは一番下です。理由は、VivaldiとGoogleが契約してないからですね。レベニューシェアってやつです。(↓) で、ついつい「早速BingをGoogleに変更・・・」とかやってしまいがちなんですが、Vivaidlに乗り換えたついでに、ちょっとVivaldiを支援するためにもBingも積極的に使っていこうと思いま

【旧来のLinuxユーザー的視点に物申す】Vivaldiは100%オープンソースではないが・・・

前回の記事(↓)の続き。 (私見)Linuxユーザーはオープンソース信者が多いが、私は違う考えです。その頑なな態度が自由度を下げ、普及を阻んでいると思ってます。なにごとも「信者化」は自らの首をしめ、「自由」から遠のく 私がLinuxを使い始めたのは20年以上前になります。ただ、20年の間には、メインをMacにしたりWindowsにしたり、という感じでずっと継続して20年間Linuxを使い続けていたわけではありません。 なので、ある程度、俯瞰して見れる視点は持っていると思

Pop!_OSのデフォルトブラウザをVivaldiに変更

表題どおりです。今日(2023/11/23)がVivaidi変更記念日として、記録として書いてます。 Pop!_OSのデフォルトブラウザは、他のLinuxディストリビューションと同様、Firefoxです。で、私は長年のFirefoxユーザーで、遡れば登場するはるか前のNetscape時代から、Firefoxがまだベータ版だったころの時代から使い始めた、いわば最古残のFirefoxユーザーと言えます。途中、Chromeをメインにしたり、色々紆余曲折があって再びFirefoxを

Pop!_OSとiPadとAndroid間でエアドロ的なことをする

タイトル通りです。iPadやAndroidスマホ(私の場合ここではPixel 8 Pro)で撮った画像や動画、ファイルなどをPop!_OS(Linux)にエアドロ的にサクッと送りたい。あるいはAndroidで撮影した画像や動画を、iPadに送りたい、ということがあるかと思います。 そんな場合、KDE Connectが便利。というかLinuxユーザーには必須アプリですね。(ちなみにMac版、Windows版もあります) まず最初に、欠点というか制限タイトルで「エアドロ"的"

脱Apple依存をそろそろ真面目に開始

標準メモアプリの改悪ipadOS17になって、Apple謹製の標準メモアプリが頻繁にクラッシュしたり固まったりするようになってしまった。 この標準メモアプリ、「メモアプリ界最強」、と信じてかなり依存してきたので、データも1.5GB近くあるのだけど、こうも頻繁に操作に不都合が出るとなるとストレスがたまってしまう。 何やら内部的にはアップデートされたみたいでPDFの表示方法も変わった。これまでは添付したPDFがそのままプレビューされていたのが、Quick Viewをクリックしな

「支援したいOSプロジェクト」の私の判断基準・その2

前回の記事(↓)の続き。 心臓部を自前で作る力の凄さAppleもマイクロソフトもそうですが、OSのカーネルは自社開発カーネルです。業界の覇権を握っているところは、コアからフルスクラッチする力があるわけですね。 現在GoogleはLinuxをベースにしたAndroid とChromeOSを使用していますが、JavaやLinuxの縛りからフリーになるために自社でカーネルから作り始めているのが数年前からちらほらと話題になっています。 興味深いのは、「UnixライクOS」ではな

Cosmicエディタに見る、「支援したいOSプロジェクト」の私の判断基準

Pop!_OSを開発するSystem76が、次期デスクトップ環境COSMICと合わせて自社開発のオリジナルテキストエディタを開発中であることを発表しました。 これを受けて、私が支援したいと思うOSプロジェクトの判断基準について書いてみようと思います。 System76が現在取り組んでいること。 System76は、 「自社でUbuntu派生の独自OS「Pop!_OS」を開発している」 ・・・だけではありません。 自社OSを最適化したハードウェア開発をしている 自

Pop!_OSの日本語入力の変換候補画面をカラフルに

Fcitix5の変換候補画面をカスタマイズするにはこちらをインストールします(↓)。 手順通りコマンドを打つと、以下のディレクトリに以下のファイルが以下のようにインストールされます(↓)。 カスタマイズ以下のメニューを以下のように開いていくとThemeの設定画面にたどり着きます。結構細かくカスタマイズ可能です(↓)。 結果(ビフォー・アフター)このような感じで、デフォルトは白黒で味気ないMozc(Google日本語入力のLinix版)の入力変換候補画面がカラフルになりま