見出し画像

サウナにハマって3ヶ月の素人がついに野尻湖LAMPにある「The Sauna」へ行ったらキマったお話。

おはようございます、たおです。

サウナ作りに携わるからにはハマらないとじゃね?と感じて、サウナにハマってみてからはや、3ヶ月。。ついに予約困難な長野県は野尻湖にある、「The Sauna」へ行ってきました!!!

本来は1ヶ月待ちとかざらにあるのに、たまたた前日に空いてたし、しかもせっかくいくなら2つ体験!ということで、1日に4時間もサウナしてましたw

私がサウナにハマった理由はこちら↓

さっそくそこで私が感じたことをレポートしていこうと思います!一言でいうと、「1セット目で2000文字かけそうだぞおおお」というくらいの衝撃体験でした笑

The Saunaとは?

そもそも、「The Sauna」ってなんだ?と思います。

サウナ好きの人にとっては聖地とも言える場所です。長野県の野尻湖のLAMPというキャンプもできて宿泊もできてご飯も食べれてという施設内に「The Sauna」はあります。新潟県からちょびっと長野県に入ったところです。

私も知った当初はシンプルな名前だな〜くらいの感想でした。が、その制作背景だったり、サイトの綺麗さだったりで私はすぐに虜に。(単純ですね)

この「The Sauna」のあるLAMPは台東区の上野にあるWEBベンチャー企業が運営している施設。

「え?WEB企業なのにキャンプ場運営?」

そうなんです、WEB制作やマーケティングを主軸に置きながら、サイドではキャンプ場運営だったり、クリエイタースクール運営だったり、コワーキングスペース運営だったりをしている面白い企業だと個人的には思います!

そんな、LAMPを運営している中、2018年の冬からサウナの制作は始まりました。読むだけでもワクワクするし、自分たちでもサウナを作ってみたいという気持ちになる記事はこちら!


木炭の匂いが香ばしく、雰囲気のある1号棟のユクシ

予約困難な場所なのに、新潟のサウナ作りをしている椎谷からのんびり寄り道しながら到着した時には予約時間の12時半を15分も過ぎてましたw(なめてますね)

いや、でもこれはいく前日に新潟のサウナ作りをしているスーパー大工のたかさかさんから、「人いっぱいのときより一人で楽しんだ方がいいから、一緒の人とは時間ずらした方がいい」との助言に忠実に守ったのです!!

画像3

更衣室およびお風呂場。湯船も!

画像1

外用のサンダルに履き替えて、、

画像2

外廊下をつたって、、

画像4

どどんと目の前に現れるサウナ小屋!ついに!!

サウナマット用の大きなバスタオルをもらい、水とお茶は飲み放題。塩タブレットも自由にとのこと。ありがたいですね。

画像5

そして、水風呂が!すごい!川の水をそのまま4つの樽に!今の時期でも15度前後とのこと。水は常に循環してるのでよくある汗を流してから、、ではなく、そのままダイブして、潜ってもOK。

画像6

もう一つの水風呂は、少し歩いて、、そう!野尻湖!なのです!

画像7

いざその時はきました。いよいよ、「ユクシ」の中へ。失礼しますっ!

中は薄暗くて、窓から差し込む自然光しかないなんとも雰囲気のある感じ。

画像8

そして中に入るとすぐに感じる木の香り。何も知らない私はとりあえずサウナストーンに水をかけるっしょ。と思い、誰もいない空間で2かけをしました。これが痛恨すぎて。。

もう指先、足先がやけどしてしまうんではないかというくらいの熱さに数秒で到達。温度計と湿度計を見るとそれぞれ、95度と60%の文字が。体感温度はそれよりももっとずっと上でした。BBQの直火に手を突っ込んでしまったのではないかと錯覚するくらいでしたw

ただ次第に収まってきて、限界を迎えたところで外へ。

なんだか外に出ると温度の開放感と、薄暗いところから明るい外だったので、洞窟から抜け出した開放感が合わさっている感覚。そのまま先ほどの川水の樽水風呂へダイブ!!

画像9

きっもちいいいいい!!

そして外にあるととのい椅子に座るとこれまた最高の体験が。顔には木漏れ日が差し込み、遠くではセミとウグイスが鳴いてる。

画像10

「ここは天国なのか?ここもなのか?そうなのか?どうなんだ?」と中山きんに君風なセリフが聞こえてきそうな最高な夏休みの1日と感じました。

1セット目でこれって先が思いやられる。。(とってもいい意味で)

2セット目は数人とご一緒して、1セット目の反省を生かして、水をかけ過ぎないように注意しました笑

それでもタオルは暑いし、何よりも湿度ですね!!そしてここで気づいたのですが、サウナ時計がない!!

後の2号棟のカクシもそうだったのですが、あえて時計を置いていない空間の作りになっているようでした。(事実確認するの忘れた)

画像11

私が思うに、サウナに時間は本来必要なくて、本場のフィンランドでもお風呂に入る感覚で入っているからこそ、なおさら。それをここで感じて欲しい。そして、普段の忙しない日常から解き放たれて、完全なるデトックス体験をして欲しい。そういう思いからあえてモノは少なく。そんなことを思わせる空間美でした。

次のセットの後は、徒歩1分の野尻湖へ水風呂しに行きました!!

画像12

綺麗な景色!そしてそこに水風呂として入れる贅沢さ!

ただ、、川水と比べるとぬるいのと、砂利が、、w

そういえば虫も海中の生物も苦手な私は少し浸かって、大人しく帰りました笑

3セット目はカップルで来ていた方達と一緒で、新潟の彼女さんの方が彼氏さんのいる長野でいきたいところがなく、無理矢理ここに連れてきたそうw

女性のサウナーはまだまだ少数だと思っていた私は衝撃を受けました。ちょこちょこサウナ目的で旅行を兼ねて行っているそう!素敵ですね!

そして4セット目、時間的にも最後になってしまいましたが、スタッフさんがラベンダーのアロマ水でロウリュウをしてくださいました。お話をしていると、このラベンダーもここで栽培して取れたものだそう。まさに地産地消!いいですね〜!

画像13

画像14

ここで、約2時間(少々遅刻)の「The Sauna」一発目が終わりました。更衣室に戻って、柑橘系のスッキリな香りの備え付けシャンプー等で全身を洗い、湯船にも浸かり、フィニッシュ。

ちなみにドライヤーもPanasonicのナノケアと設備の細部にも拘っていて嬉しかったです!

手作りの創意工夫が垣間見えてさらに温度の高い2号棟のカクシ

MTGをしたり、ご飯を食べたかったのですが訳あって食べれなかった(詳しくな後ほど)あと、16時半から2発目!の「カクシ」へ。

無断キャンセルもあったらしく、最大6人のところ、4人で入りました。ここでの出会いは素敵なモノでした!!

画像15

「カクシ」は2階建の構造で、扉を開けた1階部分は物置とサンダルを脱ぐ玄関で、内扉を開けて階段を登った先がサウナになっています。

こちらは「ユクシ」より温度が高いそうで、温度計をみたらサウナストーンに水をかけるまで、105度を指していました、、!

ただ体感温度は「ユクシ」と同じくらいで、あちらはピリピリとした熱さと木炭の音ですが、こちらはモワッとする熱気が強く、さらに湿度が高いのかもしれません。2階部分にした効果ですかね。

そして、一つ一つが手作り感満載で、

画像16

扉が閉まる原理も滑車を使って反対側には石を重りに置き、半自動で閉まる仕様!なんとも愛着が湧く感じでした。

そして、私が1セット目に入った数分後にカップルで来ている1組、私と同じお一人さまが1組が入ってこられて、お一人ですか〜?と声をかけてもらいました。

そこからここに来た理由だったり、どこから来たのかなど親睦を図りながらサウナをしていました。なんとお一人できていたかたは、2日前にも来ていたんだそう!リピートの速さがえぐいですねで盛り上がりました笑

カップルで来ている1組の方は、なんとはるばる京都からきているらしく。しかもここ目当てで!思わずすごい!!とびっくりしてしまいました笑

今度は水風呂は野尻湖には行かず、少し日も落ちてきたからか、さらに冷たさの増した水風呂へ!!

画像17

この気持ちよさ!!!やめられないとまらない!(かっぱえびせん風)

もくもくした小屋を見ながら、煙の匂いを感じながら、鳴いてるひぐらしの音をBGMに整う。。

もう前の2時間のサウナ後の私は頭がくらくらくらくら。もう整いまくって、昇天しそうな勢いでした笑

画像18

こちらはサウナストーンがぎっしりと縦に並んでいるストーブの構造で、水をかけてロウリュウする時には、もう音がたまらなくよく、「ぱちぱち」「ビシビシ」とすぐに水が蒸発していく様を目の当たりにできます。

画像19

サウナに入るごとに我々4人はお話をし合い、私は普段やっていることだったり、いまは新潟にきてサウナ作りに関わっていることを伝えたり、他の方からはサウナのおすすめ情報をもらったり、お一人様の方が冬場に来た時の話だったりを聞きました!

画像20

冬場はなんと水風呂が1度だそうで。。恐るべし。。凍てついてしまいそうです。。雪もすごい積もる地域で雪ダイブもよさそうw

ただ、私は入れるのでしょうかという不安を持ちながら冬にも来たいなと思いました。

この「The Sauna」も予約びっしり度から知り合いと3人以上で来ることはかなり困難なようで、貸切が運良ければ空いている程度。ネット予約は半年前から始まったくらいでそれまでは電話予約だった模様。

大元がWEB会社ということを考えるとこれもあえての設計なのかなと感じました。ニッチなコアな部分を熱く熱するために、あえて情報や手段を削ぎ落とす。

画像21

そして、普段は予約取りにくいですが、1週間前からキャンセルもちらほらでるので、直前にいくことは結構できるみたいで!なんなら当日に無断キャンセルがあるらしく、、もったいないですね。もしかしたら、当日空き待ちをするという荒技も功を奏するかも?(自己責任で笑)

画像22

そこから親睦をどんどん深めながら、4セット目の最後に、スタッフの方が1リットルのアロマ水をぶっかけて、アウフグース(タオルでの煽り)もしてくれました!!

アロマ水はレモングラスで、タオルの煽りの後はなんだかスースーするなと思っていたら、ハッカのタオルだったようですw

もう歯を磨いてないのにスースーするw

日も落ちてきて、夕暮れの最強の整い。もう最高ですね。

〜ととのいの先へ〜 キマった。

って感じでした笑(語彙力)

画像23

更衣室でもお二人とお話ししがら、先ほどTシャツを買ったと言っていたので、まさかと思ったらおそろいw

「え?買わないの?一緒に写真撮ろうよ!」

画像24

ときめいていた私は展示品のラス1のXLを購入して、みんなで写真を取りました笑

なんともみんなで来た感!一人だったのに友達もできました!

今作っているサウナのことも話していたので、できたら絶対いくよ!と言ってくれました。嬉しいですね!!

The SaunaのあるLAMPの厳選されたご飯

お昼ご飯は、13時半以降になってしまいラムマーボーしかなかったために、辛いのを食べれない私はスタッフのお姉さんにもやめといたほうがいいですよと制されて食べれなかった。そんな私。

先ほどの「カクシ」で仲良くなった方に、意外といけるよ!CoCo壱の甘口だし、最近お寿司にわさび付けれるようになったくらいだし!

と、辛さ感度が同じっぽかったので、その言葉を信じて、夕飯としてミニサイズを注文(ちょっとビビり)

画像25

うまいうまい。山椒の辛さで全然食べれたどころか美味しかったです!

画像26

焼き玉ねぎのサバオイル。どっちも好きなもので、甘さと鯖のうまみがマッチ。

画像27

飲み物は梅ジュース。自家製の漬け込んだ梅シロップにソーダのさっぱりした一品。

ラムがとにかくおすすめなようで次は他のも食べたい!そして13時半までの限定のハンバーガーも食べたい!

画像28

画像29

おしゃれかわいいが溢れる素敵なグッズたち!

入り口入って左手にあるグッズコーナー。Tシャツやタオルが置いてあったのですが、少し高いなと値段を見てて思っていましたが、触ってみると納得。

画像30

Tシャツは質が高く、がっしりしていて、ヨレなさそうな作りで、刺繍も入っていて。バリエーションも豊富!

画像31

私”たち”がお揃いで買ったのはこれですねw

他にもステッカーがあったり、サウナハットがあったり、ギョサンも欲しかったな〜(売り切れ)

画像32

ただ1週間後に新作でるらしく、カラーバリエーションを変えて。

こちらのネットショップでも要チェック!

感想:もうここに住みたい。(無理)

いやー、新潟の柏崎市椎谷から車で下道を走ること片道約2時間。滞在時間は6時間。

約10時間の旅。ほんとに最高な時間でしたね!!帰りは整い過ぎてもう運転が不安でしたがなんとかClubhouseで話しながら無事に拠点につきましたw

誰かと話してなかったら危なかったかも笑

見出し通りここに住みたいのですが、もちろん宿泊もやっていて、空いてなかったので断念しましたが、次は泊まりもしてみたい!!宿泊者限定の朝サウナもあるんだとか!

そして帰り道なにがよかったのか振り返りながら帰ったのですが、これにまとまってくるかなと。

手作りでありながらも設計されつくされた空間美と
それに伴う余念のない体験価値ブラッシュアップの尽力

自然でありながらも水風呂を川の流れを殺さずに引っ張ってきたり、アロマは数ヶ月前からその土地で栽培をし始めそこで漬けて匂いを出したり、料理はメニューを絞ることで限定感を出しつつさらに提供時間も少なく。

オペレーションと体験価値の最大公約数なコンテンツが散りばめられている、そんな素敵空間でした。

画像33

東京からの所要時間や行き方や金額

新宿駅から車で高速を使って約3時間半の野尻湖付近に「The Sauna」はあります。

レンタカーは一括検索サイトのトラベルコで調べるといいですよ〜!

「The Sauna」のユクシ・カクシそれぞれ入るのに2時間で2000円。記事内にもあったように、前日に空いたりすることもあるので、ぜひチェックしてみてください!

8/21(土)を例に取って2人でシミュレーションしてみると。

レンタカー:7,000円
ETC料金:5,000円(片道)×2=10,000円
ガソリン代:3,000円
The Sauna代:2,000円(1人)×2=4,000円
合計:24,000円
一人あたり:12,000円

これにプラスアルファご飯代かなという感じですねっ!

予約とかグッズとかの基本情報まとめ

「The Sauna」のある施設LAMPを運営する都内のWEB会社

「The Sauna」公式ページ

「The Sauna」予約ページ

「The Sauna」グッズショップ

https://lampnoziriko.thebase.in/

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?