見出し画像

バランスを鍛えよう

本日もお疲れ様です。
今回はバランスについて書いていこうと思います。

どんな競技でも「バランスが悪い」という言葉を聞いたことがあると思います。

この「バランス」という言葉には様々な要因が含まれています。

つまり、「バランスが悪い」=「バランス能力そのものが悪い」とは必ずしも言えないのです。

では、バランスが悪いってどういうことなのか?

「バランスが悪い」という言葉には、静的バランス(一定の姿勢を維持する能力)や動的バランス(動きながら姿勢を維持する能力)など、さまざまな要素が含まれています。

ただし、静的バランスが良くても動的バランスが良いとは限りません。

スポーツによっては、相手の力をコントロールしながらバランスを取らなければならず、神経系だけでなく筋力や柔軟性なども関係してきます。

したがって、柔軟性とバランスを同時に強化したい場合は、まず「バランスが悪い原因」を分析し、必要な部分を効果的に改善するトレーニングを行うことが重要です。


バランス・トレーニング(姿勢を安定させるトレーニング)を始める前に、自分がどのようなバランス能力を必要としているかを十分に理解し、目的に合わせたトレーニングを行うことが望ましいでしょう。

次回はバランスを確認するポイントについて書いていこうと思います。今回もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?