見出し画像

ウオーキングとランニングの違い

こんにちは。本日もお疲れ様です。

今回は、トレーニングにおける基礎的な
ランニングについてお話ししたいと思います。

ウォーミングアップ、トレーニング、クールダウンなど、様々な場面で走る動作が含まれますが、その中でも特に正しい走り方が非常に重要です。

誤った走り方をしてしまうと、スポーツのパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。

正しいフォームを身につけることで、効果的なトレーニングができ、スポーツの成果を上げることができます。

そもそもウオーキングと何が違うのか?


それは「左右の足のついてる状況」にあることです。

すなわち、左右どちらかの足が常についてれば、ウオーキングであり、
足が両足ついてない時※がある場合これをランニングと定義されます。

※足が着いてない時、これを浮遊期と呼びますが、この有無がウオーキングとランニングをの違いを決定づけるものです。

基礎知識

まず、ウォーキングやランニングにおいても、常に左右どちらかの足が地面に接地しています。

この状態を「立脚期」と呼びます。

立脚期とは、足が地面に着地してからつま先で蹴り出すまでの期間を指します。

一方、「遊脚期」とは、足が地面から離れてから空中で前方へ移動し、
次に再び接地するまでの期間を指します。

ウォーキングやランニングでは、交互に左右の足を立脚期と遊脚期に移行させることで、前方に進んでいきます。

ただし、ランニングでは、左右の足が同時に遊脚期にある短い時間があるため、より高速な移動が可能になります。

ランニングでは、浮遊期に両足が離れているため、ウォーキングのように両脚が同時に接地している期間がありません。

また、ランニングにおける立脚期では、常に片足で体重を支えることが求められます。そのため、身体の安定性を高めることが重要です。

安定性を欠いたままトレーニングに取り組んでも、スポーツの成果を上げることは難しいと言えます。

ランニングの基礎的な技術をしっかりと身につけ、安定したフォームを維持できるようにすることが、上達するための大きなポイントです。

今回は以上になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?