見出し画像

「名言との対話」10月19日。鎌倉芳太郎「沖縄文化の遺宝」

鎌倉 芳太郎かまくら よしたろう、1898年明治31年)10月19日 - 1983年昭和58年)8月3日)は、日本染織家沖縄文化研究者

香川県三木町出身。東京美術学校図画師範科で学ぶ。在学中に建築家の伊東忠太(東京帝大教授)の指導を受ける。卒業後、沖縄県立女子師範学校、第一高等女学校、沖縄師範学校で教職に就く。師範学校では後の県知事。屋良朝苗を教えている。

1924年東京美術学校助教授。1944年、退官し、染色家として活動を開始し、琉球染色の本格研究に入る。

1959年『古琉球型紙』を刊行。1964年『越後糸型染』。1967年『古琉球紅型』(技法論)。1973年、人間国宝に認定。『琉球王家伝来衣装』を編集し「琉球の染織工」を執筆。1975年、「沖縄の特質」、「沖縄の染織について」を執筆。1976年、『セレベス沖縄発掘古陶瓷』を刊行。1982年、代表作の『沖縄文化の遺宝』を刊行。1983年、死去。

鎌倉芳太郎は沖縄の紅型・藍型等型絵染の研究・伝承者として人間国宝になっているが、一方で沖縄文化全般にわたる資料の体系的コレクターでもあり、2005年には沖縄研究で遺した写真、調査記録が、国の重要文化財に指定されている。

鎌倉芳太郎は琉球芸術調査を二度行っている。この間、資料を収集した。写真はガラス乾板1229点、紙焼き写真2952点。調査ノート81点。型紙などの紅型資料2154点。陶磁器資料67点。総計7512点だ。この膨大で価値ある資料は、死後、沖縄県立芸術大学で「鎌倉資料」として保存されている。写真の技術、スケッチの技術の腕は確かであった。この資料が写真におさめられたり、画像データベースになって、インターネット上で公開されている。ノート類の編集され順次刊行中である。

石垣市八重山博物館にも蔵元絵師画稿が116点保存されている。祭りの行列や綱引きの様子など貴重な歴史・文化資料である。

こういった資料の中に、首里城のデータがあった。第二次大戦の沖縄戦で沖縄の施設、文物が消失したが、寸法なども記していた鎌倉の資料が沖縄のシンボルである首里城再建に大きな役割を果たしている。「寸法記」と命名されている設計図など鎌倉の資料がなければ、首里城の復元はできなかった。現在、2019年に火災にあった首里城本殿の復元「令和の復元」が2026年をめどに行われているが、ここでも貴重な資料となっている。

鎌倉は石垣市の名誉市民であり、かつ郷里の香川県三木町の名誉町民にもなっている。評伝を書いた与那原恵は「琉球文化全般の最高のフィールドワーカー」と評している。鎌倉芳太郎は、人間国宝として紅型技法の伝承者としての役割以上に、失われた沖縄文化保存の恩人と呼ぶべき人である。アーチストであると同時にコレクターであった。みごとな二刀流のライフワークを実現したのである。綿密な取材とその克明な記録を残したこの人の歩みと為した貢献に感動した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?