「図解塾」第5期②

以下、塾生の学びから。

  • 久恒先生、梅棹先生プロジェクトが始動し始めたことを肌で感じる授業でした。今回図解を進める情報の文明学の概要の説明をお伺いし、一番印象に残っているのは、このような視点を60年前にすでに形にしておられたということになんだか預言書を読み解いているような錯覚を覚え、梅棹先生の先見の明に関心するばかりです。久恒先生が手書きで図解されたエッセンスを補足を踏まえて学ばせていただくことで、書籍から読み取りとは異なるスピードで骨格をつかむことができたと思います。見直す中で図が進化していく実例もお示しいただき、このプロジェクトの成果物がどのようになっていくのかとても楽しみに思います。次回もよろしくお願いします。

  • 本日もありがとうございました。世界を知る力の説明は、動画をみて図メモを取るに挑戦してみましたが、どうしても箇条書きの文章になってしまいます。問題提起があって構造的に話てくださるので、理解しやすい。というのは腑に落ちました。5期の梅棹忠夫文明学のお話では、分厚い本をここで講義していただけて、先生の手書きの図を清書の図におこすことで理解がまし、自分なりに考えられるよう学んでいきたいと思います。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 久恒先生、図解塾のみなさん、本日もありがとうございました。

    1. 梅棹先生のプロジェクトがいよいよスタート!久恒先生が作成した「手書きの図解」を使って著作集のご説明がありました。私は実際に著作集を読んだことがありませんが、図解を通して概要を学ぶことができました。また、手書きの図解からパワーポイントの図解に進んで、さらにそこに説明を書き加えるという流れを拝見し、「ただ単に本を読む」ではない、本から情報を取りだすことの面白さ、「読書術(?)」を学ぶことができ、ワクワクしました。梅棹先生の本は難しい本だと思いますが、まずは久恒先生の図解をなぞることから触れていき、できればこのプロジェクトが終わるまでにいずれか1冊を拾い読みしたいです。そのためにも、パワーポイントの作成がんばってみます。よろしくお願いいたします。

  • 本日も図解塾、ありがとうございました。いよいよ梅棹忠夫先生の著作集の図解という新しいシリーズが始まりました。今日は「情報の文明学」の初めの7ページでしたが、60年もの時を経てもなおその価値を失わず、先見性とオリジナリティのすばらしさを実感しながら説明を聞いておりました。「体験情報産業」というキーワードは非常に新鮮でした。また、外胚葉・中胚葉・内胚葉という動物の発生の用語も社会の進歩を考えるのに応用され、梅棹先生の発想の豊かさには驚くばかりでした。最後の2期の編集作業が着々と進んでいるのを拝見し、ご努力に頭が下がると同時にあせりを感じております。

  • 久恒先生、みなさま、図解塾ありがとうございました。今回から梅棹忠雄先生の『情報と文明』を図解にしていくプロジェクトが本格始動となり、まずは、久恒先生からすでにパワポで完成している図解2枚と手書きのもの5枚の内容の解説を頂きました。「情報産業」の定義やルーツ、産業の発達史の観点からの情報産業の位置づけ、などがありましたが、生物学の視点も交えて語られていて大変面白く聴きました。また特に興味深かったのは、情報産業を「体験情報産業」との括りで語られているところ。ここでは、観光、スポーツ、レクリエーション、音楽など日常生活の中で体験するもの、消費者として関わるもののほとんどは「体験情報産業」であること、したがって家計簿も情報産業の視点から再編成すべき、という提言まであって、梅棹先生の発想の面白さを感じました。手書きの図解をパワポにする宿題は、④「精神産業時代」の部分を担当することになりました。塾生各自が分担してパワポを作成し、毎回持ち寄ることになっていて、完成品として仕上がっていく過程を見るのも楽しみです。図解しながら梅棹先生の著作に触れられる貴重な機会で大変有難く思います。引き続きよろしくお願い致します。

ここから先は

0字
図解の関する著作100冊以上、図解の第一人者が指導する図解塾です。 万能の武器「図解思考」を身に着け、「図解革命」に参加しよう!

図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学特任教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?