見出し画像

「名言との対話」1月25日。松岡享子「絵本の時代は、心を育てる時代です」

松岡 享子(まつおか きょうこ、1935年3月12日- 2022年1月25日)は、日本図書館員文学者児童文学)、児童文学作家翻訳家学位Master西ミシガン大学・1963年)。公益財団法人東京子ども図書館理事長文化功労者

兵庫県神戸市出身。神戸女学院大学慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業してアメリカに留学し図書館学をまなぶ。再度渡米し、昭和49年石井桃子らと東京子ども図書館を設立し、ボルチモア市立イーノック・プラット公共図書館の児童図書館で勤務。帰国後、大阪市立中央図書館の小中学生室に勤務。1967年、東京に子どものための「松の実文庫」を創設。英米児童文学の翻訳、創作、評論など多方面に活動する。財団法人東京子ども図書館理事長(初代)などを歴任した。創作に「おふろだいすき」、翻訳にボンド「パディントン」シリーズなどがある。

1969年サンケイ児童出版文化賞、1997年日本絵本賞翻訳絵本賞、1999年巌谷小波文芸賞をはじめとして受賞も多い。

著書は1968年の『くしゃみくしゃみの天のめぐみ』(福音館書店)から、2014年の『石井桃子のことば』(共著。新潮社)まで間断なく刊行している。また翻訳は1965年から2014年まで膨大な作品を世に出している。2015年には文化功労者に選ばれていることにも納得した。

『ほんのせかい こどものせかい』(文春文庫)を読んでみた。

・書物の国には国境があって、字が読めるとうパスポート持っていなければ、なかなか中には入れない

・ちょっと手を貸してやることは、書物の国の市民権をもつおとなたちみんなの義務

・読み聞かせを受ける子どもは、物語といっしょに、読み手のもつ、文学を味わいたのしむ能力をも、あわせて吸収することになります。

・物語といっしょに、さまざまのよいものが、子どもの心に流れこみます。

・幼児の時代は、絵でものを考える時代です。だから、絵本が必要になってくるのです。

・絵本の評価は、まず虚心に絵を読むことからはじめましょう。

この「名言との対話」では、意外なことに「絵本」についての仕事をした人を多く取り上げている。その過程で「絵本」の果たす役割を少しづつ考えてきた。またいくつかのイベントもみてきた。

「絵本の時代は、心を育てる時代です」と松岡享子は言う。絵本とは何か、絵本の意義はなにか、どうすれば子どもたちに絵本に親しんでもらえるか。そういうことがよくわかる本だ。絵本は、子どもたちの想像力を育てる働きがあり、そのことが子どもたちのものを見る目を育てる。そして人間として大事な「心」を育てる。多くの母親が絵本の選択に心を砕くのは、我が子の心を育むという神聖な使命を果たしているのだということを改めて思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?