見出し画像

「名言との対話」1月21日。杉田久女「花衣ぬぐやまつはる紐いろ〳〵」

杉田久女(すぎた ひさじょ、1890年明治23年)5月30日 - 1946年昭和21年)1月21日)は、俳人。本名は杉田 久(すぎた ひさ)。

鹿児島生まれ。大蔵書記官であった父の関係で、沖縄、台湾で少女時代を過ごす。南国生まれで、琉球、台湾と次第に南へ南へ渡って絶えず朱欒や蜜柑の香気に刺激されつつ成長したと述懐している。エッセイ『朱欒の花のさく頃』というタイトルにつかっている。東京女子高等師範を卒業。

1909年、画家で旧制小倉中学の美術教師の杉田宇内と結婚。久女は当初は小説家志望だったが、俳句に転向。「ホトトギス」を主宰する高浜虚子に導かれ、女流俳人として世に出ていく。1932年には女性だけの俳誌「花衣」を主宰、同年に星野立子らと女性初の「ホトトギス」同人となる。

本名は久。薩摩藩の旧藩主島津久光の名前から長寿を願って「久」と命名された。後に、俳人となって、女性であることを示す女をつけて、俳名として「久女」を名乗った。

句集の出版を切望し、虚子に序文を多頼むが理由不明のまま黙殺され、1936年には除名されて悩む。1939年には自選を行い俳人人生を総括するが、戦後の食糧事情の悪さから56歳で死去する。長女の石昌子により『杉田久女句集』が刊行された。「久女の墓」の墓碑銘は虚子の字である。

近代俳句における最初期の女性俳人で、格調の高さと華やかさのある句で知られた。家庭内の不和、師である虚子との確執など、悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。

久女は『日本の名短歌・句集 第七集』では、「大正女流俳句の近代的特色」を書いている。この中で、自らの句もあげながら女流俳句を論じている。以下、久女の句。

寒風に葱ぬく我に絃歌やめ

蔓おこせばむかごこぼれゐし湿り土

白豚や秋日にすいて耳血色

夏瘠や頬もいろどらず束ね髪

風流やうらに絵をかく衣更

花衣ぬぐやまつはる紐いろ〳〵

子もぐや日をてりかへす櫛の峰   

ゆく春や珠いつぬけし手の指輪   
蝉時雨日斑あびて掃き移る   
編物やまつげ目下に秋日かげ   
紫陽花に秋冷いたる信濃かな   
風邪の子や眉にのび来しひたい髪

久女の生涯は、高浜虚子『国子の手紙』、松本清張『菊枕』、古屋信子『底のぬけた柄杓 憂愁の俳人たち』らが小説に描いている。またテレビドラマでも取り上げられている。田辺聖子は実録小説として『花ごろもぬぐやまつわるる・・・・わが愛の杉田久女』を書いている。

「足袋つぐやノラともならず教師妻」は、絵を描くことはせず、田舎教師に堕してしまった夫と自身の境遇を描いた句であり、興味深い。また「花衣ぬぐやまつはる紐いろ〳〵」は、着物を脱ぐときに、自身にまとわりつく紐と自身の姿を詠んだ、男には絶対い詠めない名句だ。女流俳人が詠んだ傑作である。

女性の俳名には、「女」とついたものがある。例えば、阿部みどり女(1886年生)、長谷川かな女(1887年生)、竹下しずの女(1887年生)、三橋鷹女(1899年生)、中村汀女(1900年生)、鈴木真砂女1906年生、、。杉田久女は1890年生まれだから、その前後が多いのだろうか。女性は短歌が中心で、俳句を詠む女性がまだ少なかった時代に、流行ったからだろう。近代の女性俳人たちの心意気がわかる気がする。杉田久女は近代女流俳人の嚆矢である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?