見出し画像

「名言との対話」 2月15日。大西良慶「ゆっくりしいや」

大西 良慶(おおにし りょうけい、1875年(明治8年)12月21日 - 1983年(昭和58年)2月15日)は、北法相宗の僧。京都清水寺の貫主を務めた。

15歳で得度し、奈良法隆寺などいくつもの寺で修行を積んだ後、39歳で京都清水寺の管長となった。1965年、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。入滅まで現役の貫主であった。

1976年、鹿児島県に生まれて話題となった日本初の五つ子の名付け親である。1983年、107歳で天寿を全うした。当時の男性長寿日本一でもあった。

『ゆっくりしいや』(PHP)では、最後に、清水寺貫主の森清範は「書画は人なり」と「春風を以て接し、秋霜を以て自ら粛む」という言葉で大西良慶を語っている。北法相清水寺宗務長の松本は、「ゆっくりしいや」との言葉は味わいのある人生訓として深い真理を秘める、と述べている。そしてインタビュアーの野々村は、「仏様である」との感想を語る。接する人たちに大きな影響を与える人である。それが長い年月にわたって続いたから、影響を受けた人は多く、またその影響は次の世代にも及ぶだろう。こういう人を「偉い人」と呼ぶのだ。

この本では、「ゆっくりしいや」以外にも、「人間、あまり偉くならんでもええやないか」「目で笑うのは上等、鼻で笑うのは下等、口で笑うのはあり合わせの笑い方、本当におかしかったら抱腹絶倒、ハラをかかえて笑う」などが印象に残った。

また、「平凡から非凡になるのは、 努力さえすればある程度の所まで行けるが、 それから再び平凡に戻るのが、難しい」という名言もある。自身は非凡になってそのまま精進を重ね続くのが習性となっており、、「ゆっくりしいや」と人に語るが、自身はゆっくりできない性分になっているのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?