見出し画像

「名言との対話」6月21日。松戸覚之助「二十世紀梨」

松戸 覚之助(まつど かくのすけ、1875年5月24日 - 1934年6月21日)は、農家。「二十世紀梨」の発見者。

千葉県松戸市出身。11歳、父が始めた梨栽培で梨に興味を持つ。13歳、ゴミ捨て場に実生している小さな梨の木をみつける。どこか違った感じがするのでわけてもらって自宅の果樹園に植える。管理に苦労するが、10年経った1898年、23歳のときに初めて成熟した果実を手にする。上品な甘さと十分な水気が特徴だった。

園芸愛好家の大隈重信侯爵、本草学者の田中芳男男爵に寄贈し絶賛される。新太白と命名。1904年、苗木をわけてもらっていた種苗商の渡瀬寅次郎が東京帝大助教授の池田伴親と相談し、20世紀を背負って立つに違いないという意味で、「二十世紀梨」と命名されることになった。

覚之助は毎年数千本の苗木を、栽培者や業者に配布する。独占することなく広く開放したことによって、急速に普及し、二十世紀梨の時代が到来していく。1908年、東京新宿種苗株会社の園芸品評会で特等賞。1910年、ロンドンで開催された日英大博覧会で最高名誉賞を受賞。新品種の二十世紀梨は世間の関心のまととなった。

覚之助の死後の1935年には二十世紀梨の原木は天然記念物の指定を受けた。残念ながら1945年の空襲で梨園は全滅、1947年には原木も枯れて死を迎えた。1965年には「二十世紀梨誕生の地」の記念碑が建立された。「わが国梨界の王者として君臨する二十世紀梨」「松戸覚之助翁の苦心の賜もの」「水気と甘みは賞揚され」との言葉が記されている。

2002年には現在では梨の産地として有名な鳥取県から「二十世紀梨感謝の碑」が起草され、記念碑の横に設置された。また、枯死した原木の一部は鳥取市の木乃実神社の御神体として祀られている。

「梨」は中国が原産で、日本では登呂遺跡からわかるように弥生時代から食用に供された。「日本書紀」にも記述がある。693年の持統天皇の詔では、五穀とともに、「梨」の栽培を奨励している。江戸時代の新井白石は中心部ほど酸味が強いことから「中栖(なす)が転じて「ナシ」となたっと述べている、また松平定信は江戸近郊での梨の栽培が盛んであると記している。多摩でも稲城市は梨の産地である。山梨県という名前も野生の「ヤマナシ」からとったものではないだろうか。

子ども頃から、「二十世紀梨」をよく食べていた記憶がある。。甘く水気が多いこの品種は好物だった。21世紀を迎えた今、梨という木と実の歴史、そして一時代を画した「二十世紀梨」の誕生と成長の物語を知った。その中で、苗木を独占することなく、人々に分け与えた松戸覚之助という梨農家の存在が大きかったことがよくわかった。松戸覚之助の故郷は葛飾郡大橋村、八柱村、そして松戸市と名前が変わっている。この地の現在の名前にも関係しているのだろうか。ここは調べたい。いずれにしても、梨の歴史にも人がいることがよくわかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?