見出し画像

「名言との対話」7月1日。坂田三吉「ワテは五重の塔の上に立っとるから大阪中の火事がみな見える」

坂田 三𠮷または阪田 三𠮷(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王将。

坂田の語りを収録した著書『将棋哲学』を読んだ。

素人の賭け将棋では天才といわれた坂田は、1891年頃、後の名人・関根金次郎と堺の料亭一力で初対決し、惨敗する。このことで坂田はプロの道を決意した。

1903年に、4段格であった坂田は、関根7段と対戦。坂田が攻め方だったことから「千日手」勝負は、関根の勝となった。これに坂田は発奮する。

1913年、上京し関根8段と対戦。「グルグル逃げ廻ったために、殺されやうとした銀が 却って敵陣で存分の働きをすることができ、形勢一転してた」。このとき「坂田が銀になって泣いてゐる」という言葉を語っている。

1917年、関根に4勝2敗。1921年、小野名人の死去に伴い、関根が13世名人を襲位する。1925年、前年に東京将棋連盟が結成され、8段が増えたことに反発した京阪神の財界有力者80余名の主唱で坂田は「名人」を名乗たっため、連盟から追放される。

以下、坂田の言葉から。

「今わたしの心境は澄み切ってゐる。対局するにも、常に澄み切った心でありたいと願っている。、、、ワシはそれに五十年苦しんだ。五十年苦しんでやっとその心境に達した」。邪念を払う。そのために50年かかっている。

「音のする駒はその人の将棋がほんものになってない証拠」。駒に力を入れて打つのではなく、そっと置くべきだ。

「元来わたしは無学な上に師匠といふものがない。みんな自分で考へて、自分でさすので、そりゃ実に苦しかった」。坂田は字を書けなかった。頭を指さして「ここに将棋が一杯入ってまんねん。」とおどけた。

女房のコユウは「あんたは将棋が命や、阿呆な将棋を指しなはんなや」と励ました。コユウは芝居、映画、歌で「小春」となった。坂田は升田幸三に「木村(義雄)を負かすのはあんたや」と励ました。大山康晴は「いつも仕事代とは別にお金をくれた」と述懐している。坂田には孫弟子に内藤国雄、曾孫弟子に谷川浩二がいる。

生前「わしが死んだらきっと芝居や活動写真にしよりまっせ」と言っていたとおり、将棋一途に生抜いた数奇な生涯は、戦後劇作家北条秀司の手で『王将』として劇化され、芝居や映画で人気を博した。村田英雄歌った「王将」も大ヒットする。後に坂田は日本将棋連盟から名人位と王将位を追贈されている。

坂田三吉の将棋人生はライバル関根金次郎との戦い一色であったように感じる。「ワシの魂の眼を開いてくれた。将棋に活を入れてくれたのだ。 関根さんはこの意味からわたしの恩人である、導師である」。導師とは人を仏道に導く僧をさす。将棋道への道に導いてくれた恩人なのである。実は、敵・ライバルとは自らを歩くべき道に導いてくれる導師なのである。

坂田は「あんた、そこから見て浪速区と北区の火事がいっぺんに見えまへんやろ」と言い、「ワテは五重の塔の上に立っとるから大阪中の火事がみな見える」と大局観を語っている。将棋においても、大局観、鳥瞰であり、高い見晴らし台に立つということの大事さを教えてくれる。坂田三吉という不遇の天才は、劇的人生で永遠に生きることになったのである。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?