見出し画像

「名言との対話」4月28日。佐伯祐三「郵便配達夫」

佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正昭和初期の洋画家。享年30。

大阪府に生まれ。北野中学在学中より油絵を描き始める。大阪の洋画塾で学ぶ。上京し川端洋画学校で藤島武二師事する。1928年、東京美術学校西洋画科に入学。結婚、1924年、卒業。翌年にフランスに渡り、ヴラマンク、ユトリロの影響を受けパリ下町を描く1926年に帰国。二科賞を受賞、この時期に連作「下落合風景」に取り組む。1927年に再度フランスに渡り、精力的に画業に励む。1928年、「郵便配達夫」を制作。わずか1年でパリで病没。

白矢勝一『佐伯祐三の晩年の衝撃の真実』(早稲田出版)を読んだ。30歳で亡くなった佐伯祐三の、病気、失踪などで揺れた晩年を追った作品である。伝記、評伝が多いのだが、証言内容が微妙に異なっている。医者である著書の白矢勝一はそれらを材料に、真実に迫った。米子夫人以外は、山田新一、大橋了介、伊藤簾、山口長男、宮田重雄、萩原高穂、井原卯三郎など、友人の画家たちの証言である。

結核による非業の早世、という一般的な認識ではなく、精神の異常による自殺未遂、最愛の娘の死等の悲劇を伴う、友人、知人を巻き込んだ壮絶なものだったという結論づけている。

佐伯の作品ではパリ在中時に描いた「郵便配達夫」が私が好きな絵だ。制帽と制服に身を包み、立派な白髭をたたえ、椅子に斜めに座った郵便配達夫は印象が深い。この作品は2022年2月2日に開館した大阪中之島美術館に所蔵されている。この美術館は構想40年だけあって、すでに6000点のコレクションを持っている。開館記念の企画展では99点を解説付きで展覧している。その代表的作品が、佐伯の「郵便配達夫」であることからも、佐伯祐三という画家の才能を偲ぶことができる。

佐伯祐三は30歳という夭折の画科であるが、作品数は多い。1925年は30点ほど、1926年は20点程、1927年は25点ほどある。常に描き続けていたことがわかる。その中で、「郵便配達夫」は代表作といってよいだろう。人は一点の代表作によって記憶される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?