見出し画像

「名言との対話」。12月15日。長谷川国雄「再びペンをとる日が来たならば時の流れを、毎日の言葉で迫ってゆく事典を作ろうと願った」

長谷川 國雄 (はせがわ くにお、 1901年 ( 明治 34年) 12月15日 - 1980年 ( 昭和 55年) 9月2日 )は、 日本 の 書籍 編集者、 実業家

東京都出身。東京高等工芸学校千葉大学)機械科卒業、明治大学経済学部中退。日本特殊鋼、萱場産業を経て、実業之世界社に入社。1928年、サラリーマン社を設立し、雑誌「サラリーマン」を創刊、編集長兼社長を務める。1935年に商号を時局月報社とし、「時局月報」を創刊する。人民戦線や日本国外の共産党の記事を多く掲載したためたびたび発禁処分を受け、1937年には治安維持法違反で1年間投獄された。

1948年に新語辞典に新しい分野を切り開いた『現代用語の基礎知識』を発刊する。戦後は軍国調の言葉が消え、民主化など新しい時代の言葉が世をにぎわした。そういった政治、思想、科学、音楽、スポーツなどの新語を1300を網羅した創刊号は圧倒的な売れ行きとなった。編集は、50音順でなく、ジャンル別としている。平板な用語集ではなく、時代をあらわす事典であり、「百科全書」という評価だった。翌年からは、家政、美容、食生活、ファッションなど女性の用語も登場した。その後も、時代の変化に応じて、取り上げる分野も変化していく。用語は削除、追加、加筆されていく。まさに「現代用語」の事典となった。

イミダス』(集英社)、『知恵蔵』(朝日新聞)など同種の事典も登場したが、『現代用語』の地位は揺るがなかった。

1949年に自由国民社に改組し社長となる。他に「新譜ジャーナル」の創刊、「口語六法シリーズ」などの出版などを手がけた。

長谷川の目指した「新語」は、没後も生きていて、自由国民社1984年から「新語・流行語大賞」を開催している。その後ユーキャンと提携し、「現代用語の基礎知識生涯学習のユーキャン 新語・流行語大賞」、2004年からは「現代用語の基礎知識ユーキャン流行語大賞」へと改称している。これが今もマスコミを騒がせている「流行語大賞」である。10語ほどの候補が選ばれ、その中から大賞が選ばれる。

2020年は、史上最年少三冠王の村上をもじった「村神様」が選ばれた。21世紀の最初まで遡ってみよう。リアル二刀流、3密、ONE TEAM、そだねーインスタ映え、忖度、神ってる、爆買い、集団的自衛権お・も・て・な・しなでしこジャパン政権交代、アラフォー、イナバウアー、品格、小泉劇場マニフェストなどの言葉が並んでいる。この「新語・流行語」という切り口の有効性を証明しているように思う。

2018年には創刊70周年記念として「現代用語の基礎知識 昭和編」(創刊号復刻版が別冊付録)、2019年には「現代用語の基礎知識 平成編」が発刊された。

自由国民社」は、哲学、宗教などの事典的な本を私もよく読んできた。2012年に刊行した拙著『図で考える技術が身につく トレーニング30』が、発行所は(株)ユーキャン学び出版で、発売元は自由国民社だったという縁もある。

第二次大戦中に考えた「時の流れを、毎日の言葉で迫ってゆく事典」という長谷川の志は、「現代用語」に結実し、幅を広げ「新語」「流行語」として時代を鋭角で表現するようになったのである。長谷川国雄の志は今も最初の形を残し、さらに新しい形として生き続けているだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?