見出し画像

「名言との対話」10月26日。伊藤博文「不断にあらず、容易に断ぜずなり」

伊藤 博文(天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、政治家。享年67。

位階勲等爵位従一位大勲位公爵。幼名は利助、後に松下村塾で師の吉田松陰から俊英の俊を与えられ俊輔と名乗る。大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代(44歳。史上最年少)・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清國から朝鮮を独立させた。1909年、ハルビン朝鮮民族主義活動家の安重根に暗殺された。

師の吉田松陰の無残な死骸を江戸回向院で引き取る体験は、死生観に大きな影響を与えた。

慶喜に生涯仕えた渋沢栄一は、明治34年頃に伊藤博文との交わした会話を記している。伊藤は、「今にして始めて其非凡なるをし知れり」といい、慶喜公に「維新の初に公が尊王大義を重んぜられしは、如何なる動機に出で給ひしかと問い試みたり」、「唯庭訓を守り氏ひに過ぎず。、、、朝廷に対し奉りて弓引くことあるべくもあらず、こは義公以来の遺訓なれば、ゆめゆめわすること勿れ、万一の為に諭し置くなりと教えられき、、」。慶喜の行動はこのような教えに基づいていたならば理解できる気もする。慶喜水戸藩の後継者だったのである。

山口県萩市伊藤博文旧居は伊藤は14歳から28歳までの14年間を本拠とした家。萱葺きで7室。89.52へーべ。典型的な下級武士の家。出生石。伊藤別邸は、土地1309.76へーべ。荏原郡大井村、今の品川区にあった家を移築したもの。因みに伊藤が明治天皇から下賜された恩賜館が憲法記念館となり、現在の明治記念館となった。

伊藤は吉田松陰高杉晋作大久保利通等の薫陶を得ながら、明治国家の建設に関わる数々の仕事をこなしていった。自分がものごとを容易に決めないのは、決断力がないということではないのだ。政治には熟慮が必要であり、血気の中にものごとを簡単に断定してはならないのだ。冒頭の伊藤の言葉には、決断に細心の注意を払った姿がある。師と仕事に恵まれ、時代とともに成長を続け、明治日本の大立て者になった伊藤は、熟慮断行の人であった。

以下、私が出会った伊藤博文をめぐるエピソードなどを記す。

  • アーネスト・サトウ「伊藤(博文)には、英語が話せるという大きな利点があった。これは、当時の日本人、ことに政治運動に関係している人間の場合にはきわめてまれにしか見られなかった教養であった」(長州ファイブといわれていた伊藤博文井上馨が、急遽ヨーロッパ留学から日本に戻る時には、サトウが長州まで送り届けた)。この辺りのことは、現在日経新聞朝刊の連載小説で陸奥宗光を描いている「陥穽」で詳しく書いている。

  • 1879年伊藤は「教育議」で学問は実用が大切で、科学技術に専念すべきと主張。近代化が急務だったからだ。

  • 1885年、伊藤は清国の李鴻章が相互撤廃条項など武力衝突を避ける天津条約を締結。

  • 2007年に山口県萩市の松下村塾を訪問した。学んだ人物たちの生年と没年は、維新で活躍した人物たちの位置関係がわかる。久坂玄瑞(1840-64年)高杉晋作(1839-67年)木戸孝充(1833-77年)前原一誠(1834-76年)山県有朋(1838-1922年)品川弥二郎(1843−1900年)山田顕義(1844-1892年)。伊藤博文(1841-1909年)は、高杉より2つ下で、山県の一つ上である。

  • 2007年に山口県下関市高杉晋作記念館には高杉の影響を受けた伊藤博文撰文の最初の言葉が階段の壁に高杉の写真とともに大きな垂れ幕として飾ってあった。「動 如 雷電 発 如 風雨」「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し、衆目蓋然として敢えて正視するもの莫(な)し。これ、我が東行高杉君に非ずや」。東行は高杉の号。

  • 伊藤博文大隈重信板垣退助は、「憲政の三巨人」と呼ばれた。

  • 1885年に『今日新聞』(現「東京新聞」)い各界を代表する人物の投票結果で、「日本十傑」が載っている。10位が榎本武揚、6位が中村正直、5位が渋沢栄一、4位が鳩山和夫、3位が伊藤博文、2位が福地源一郎、1位は福沢諭吉であった。

  • 1900年11月25日の日本経済新聞の「日本の政治家10傑」が掲示されている。識者へのアンケート結果によると、10位:田中角栄、9位:三木武夫、8位:石橋湛山、7位:山縣有朋、6位:浜口雄幸、5位:池田勇人、4位:西園寺公望、3位:伊藤博文、2位:吉田茂、1位:原敬

  • 2020年に岡義武『近代日本の政治家』(岩波現代文庫)を読んだ。1960年に刊行された古典的名著との評価の高い本で、「彼らの政治的生涯を辿りながら、嘗ての日の彼らの面影を再現」しようとした。それによれば、伊藤博文大隈重信は、どちらも親分肌ではなく派閥をつくらなかった。山県との違いである。反目した伊藤と山県は対照的だった。「藤公は冬日の如く愛すべし、隈公は夏日の如く畏るべし」。「酔って枕す美人の膝、覚めては握る天下の権」を生きた名誉欲の塊・伊藤博文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?