10月4日。篠遠喜彦「楽園考古学」
篠遠 喜彦(しのとお よしひこ、Yosihiko H. Sinoto、1924年9月3日 - 2017年10月4日)は、ハワイ州ホノルルのバーニス・P・ビショップ博物館に所属する、日本の人類学者。
ハワイビショップ博物館に籍を置き、50年以上にもわたり、ポリネシアを中心とする人類史の謎に挑んだ日本人考古学者である。
高橋和也(自由学園学園長)は追悼特集で「自由学園男子部時代に学園内の縄文遺跡の発掘に取り組んだことから考古学研究に目覚めます。中学3年生の頃には、鉄の棒を地面に差し込んで土器や石器を探す荒業をあみだし、実際いくつかの土器を掘り出したとのこと。卒業研究では校内出土の黒曜石と他の遺跡のものとを顕微鏡観察によって比較。研究雑誌にも取り上げられます。卒業後は華北農事試験所、日本考古学研究所を経て、ハワイ大学で人類学、考古学を学び、のち北海道大学で理学博士号を取得。ビショップ博物館を拠点にハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島を結ぶ太平洋の三角地帯=ポリネシアの島々の調査研究に力を注ぎ、太平洋・ポリネシア考古学を切り拓かれました。」と篠遠喜彦を紹介している。
また、国立民族学博物館友の会機関紙『季刊 民族学』169号(2019年)では、「オセアニア考古学の挑戦―篠遠喜彦の足跡から―」と題した特集が組まれている。ハワイ諸島やフランス領ポリネシアをはじめ、太平洋全域に及んだ人類学的探検調査によって知られている。 1962年には、「ハワイ諸島における釣針の編年及びこれとポリネシアにおける釣針の発達との関係」により、北海道大学から理学博士を授与されている。1995年に日本の勲五等双光旭日章を受章しており、2000年にはタヒチ・ヌイ勲章(英語版)のシュヴァリエ章を授与されている。1996年には、ポリネシア古代文化研究の業績によって、吉川英治文化賞を受賞した。
ハワイ・ビショップ博物館を基地に、40年間ポリネシアの熱帯考古学にたずさわってきたドクター・シノト。タヒチ、マルケサスなど知られざる熱帯の島々をめぐる彼の探検について、博物学者・荒俣宏が訊いた『楽園考古学』という本がある。巻末には「タオテ・シノトからの手紙」として「自分のすすむ道を目標をもって実行に移す」上での2つのヒントが紹介されている。1つは「求めれば与えられる」ということ。もう1つは「人生には自分が予期せぬことから思わぬ方向に道がひらけることもあるということ」だ。アメリカへ留学する途上、ハワイのビショップ博物館によるハワイ島の遺跡発掘に参加し、そのまま同博物館で研究生活にはいることなどは、その事例だろう。楽園考古学者ドクター・シノトは、生涯をかけて求めた楽園を発見したのだろうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?