見出し画像

これもラテン・ジャズの快作 〜 キューバン・ジャズ・リポート

(4 min read)

Cuban Jazz Report / Cuban Jazz Report

キューバン・ジャズ・リポートのアルバム『キューバン・ジャズ・リポート』(2019)、っていうこの名称はやっぱりウェザー・リポートを意識したんでしょう。四人組で、カラメロ・デ・クーバことハビエル・グティエレス・マッソ(ピアノ)、ヤーセル・モレホン・ピノ(ベース)、ラウル・ピネダ(ドラムス)、エリエル・ラソ(パーカッション)。リーダーはヴォーカルも兼任のエリエルで、他の三人もコーラスを担当しています。だから、ヴォーカル+ピアノ・トリオ&打楽器強化、みたいなバンドというかユニットでしょうね。

ってことはちょっとモダン・ジャズ・コンボっぽい部分もあるわけで、実際アルバム『キューバン・ジャズ・リポート』でがはそういった要素がわりと聴きとれます。なかにはビル・エヴァンズ・トリオそのまんまじゃんみたいな演奏だってあり、ピアノ・トリオ編成を中心にしていますからムリもないです。それでも全体的にはやっぱりキューバン・ジャズ、ラテン・ジャズだと言える内容でしょう。

いちばんモダン・ジャズっぽさを感じさせるのはベーシストの弾きかたで、それ以外はピアノにせよ打楽器にせよ、ラテンっぽいなと感じます。それにこんなふうにヴォーカルを活用してあるのはオーソドックスなジャズ・ミュージックのなかにないですよね。その意味ではあまりジャジーじゃありません。1曲目「アバーナ・チャンツ」からそんなヴォーカル活用が全開で、同じような声の使いかたはほかの曲でもどんどん聴けます。

ヴォーカルなしで器楽演奏のみの曲だと、リズムはキューバンというかラテンで打楽器も大胆活用してそれを強化してあるなとは思うんですけど、本質的なフォーマットとしてジャズの枠内にとどまっているような気もします。それが悪いっていうんじゃなく、ビートを強靭にしたラテン・ジャズとして聴けば極上なんで、それでいいと思うんですね。たとえば2曲目「クロマソン」なんかもラテン・ジャズでしょう。ここではヴォーカルはなし。

3曲目「ラ・カミナドーラ」はラテン・バラード調ですが、1曲目のような、激しいラテン・ビートと咆哮するヴォーカル・コーラスというかチャントが聴ける曲もたくさんあって、たとえば4曲目「ア・キューバン・ブルーズ」もそう。この曲での打楽器の派手な活用は特に聴きものです。前半はスコット・ラファーロみたいなベース・ソロだからあれですけど、ピアノ・ソロが出はじめてからはずいぶんいいですね。カラメロのラテンなピアノ・スタイルは本当に好きです。パーカッション群のソロも聴きごたえあり。ところでこの曲はいわゆるブルーズじゃないですよね、どんな意味でも。

7曲目「ワン・ナイト・ワン・ソング」もコンガ・ソロを中心とする打楽器群から入るダンス・ナンバー。気持ちいいですね。ピアノがガン!と入ってきた瞬間にドラマーも激しく叩きはじめ、そしてこれはたぶんオーヴァー・ダブのシンセサイザーですかね、それからやっぱりスキャットみたいなヴォイスがにぎやかに活用されていて、楽しく快活でいい気分。カラメロは強靭だけどなめらかで色っぽいピアノを弾いていて、それもラテンの味ですよね、最高。

その7曲目終盤でのドラムス+パーカッション(特にティンバレス)の激しい応酬もすばらしく、鳥肌ものですが、そこからは怒涛のラテン・グルーヴの嵐。7曲目がドラムスの音で終わりますから、ドラムスの音ではじまる8曲目「マンデイ・イヴニング」とまるで切れ目のないメドレー状態。一曲とおし(ヴォーカルふくめ)壮絶なラテン・アンサンブルの雪崩で、いやあこりゃあカッコイイ。この8曲目がアルバム『キューバン・ジャズ・リポート』のクライマックスでしょう。

そのまま9曲目、10曲目と続く激烈ラテン・グルーヴ。アルバム終盤は怒涛の四連発で、ラテン・ジャズ好きの脳天をノック・アウトします。近年ラテン・ジャズの快作はいくつもありますが、この『キューバン・ジャズ・リポート』もなかなかの内容じゃないですか。特にアルバム終盤では快哉を叫びたくなる音楽ですよね。

(written 2020.3.11)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?