"Plank the Curve" by Canadian Prime Minister Justin Trudeau 英文解説②

今回は、カナダ首相 Justin Trudeau のナレーションによるYoutube動画 "Flatten the Curve" の字幕英文テクスト解説の2回目です。
この動画は、カナダ首相 Justin Trudeau が "flatten the curve" という言葉について分かりやすく国民に説明し、その目的のために国民1人1人が協力して役割を果たすように呼びかける内容となっています。
今回は、そのうち第2、第3パラグラフ本文を扱います。

今回の英文テクストの出典となっている動画

出典:Youtube動画、"Plank the Curve" の英語字幕
Youtube の Justin Trudeau – Prime Minister of Canada 公式チャンネル
によって、2020年4月6日 に公開。
※ この動画には、Creative Commons Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)
License が適用されており、2次使用が認められています。

第2、第3パラグラフ本文

  At the same time, governments are working to ramp up the capacity of our health care system.  We’re investing more than $2 billion to get more of the critical gear like ventilators, gloves and other personal protective equipment to frontline healthcare workers.  And across the country, doctors and nurses are coming out of retirement to help.  But that increase in capacity will take time, so the slower that curve rises, the better the chance of not crossing the threshold.
  So we need you to keep doing your part.  Stay at home.  Wash your hands.  If you’ve returned from abroad, you’re in quarantine and you need to self-isolate at home.  And if you have to go out, remember to stay two metres away from others.  As more of us continue to do these things, we will ‘flatten the curve’.

Key words, phrases, and expressions

○ Key words & phrases
ramp up:【句動詞】~を増やす、増加させる
capacity:【名】許容量、許容能力
    ☆ ramp up the capacity of~:~の許容能力を高める
invest:【動】~を投資する
    ☆ invest more money:より多くのお金を投資する
billion:【名】10憶  【形】10憶の
critical:【形】重大な、重要な、決定的な
gear:【名】(ある活動のための)用具、備品
ventilator:【名】人口呼吸器
personal protective equipment:個人用防護具
    ※ 医療従事者が感染症患者の血液、飛沫、湿性生体物質 に触れる可能性
         がある場合に、医療従事者を感染のリスクから守るために、標準予防
         策として身につけなければならない防護具。PPE と略称される。
         ガウン、手袋、マスク、キャップ、 エプロン、シューカバー、
         フェイスシールド、ゴーグ ルなど
         参考リンク: https://www.safety.jrgoicp.org/ppe-2-what.html
frontline:【形】第一線の、最前線の
healthcare worker:医療従事者
get <物> to<人>:<物>を<人>に送る、届ける、持って行く
    ※ send <物> to<人>、 take <物> to<人> のような意味を表す。
    ☆ get personal protective equipment to frontline healthcare workers
         個人用防護具を、第一線で働く医療従事者に届ける
come out of retirement:退職[引退]から復帰する
take time:時間がかかる
threshold:【名】限界値、基準値、境界値、敷居
    ☆ cross the threshold:限界値[基準値]を超える、敷居をまたぐ
keep ~ing:~し続ける
do [play, act] one's part:自分の役割を果たす
    ☆ keep doing one's part:自分の役割を果たし続ける
quarantine:【名】隔離(期間)、検疫
    ☆ be in quarantine:隔離(期間)中である
self-isolate:【動】自己隔離する
remember to不定詞:忘れずに~する
stay away from~:~から離れている、~を避けている、~に近寄らない
    ☆  stay two metres away from~:~から2m離れている[距離を置く]
    ☆ Remember to stay two metres away from others.
         忘れずに、他人から2m距離を置きなさい。
continue to不定詞:~し続ける
    ☆ continue to do one's part:自分の役割を果たし続ける
○ Key expression ①:比較級を用いた構文
The <形・副の比較級> S'+V'~, the <形・副の比較級> S+V・・・.
      ~すればするほど、それだけ・・・。
  ☆ The slower that curve rises, the better the chance of not crossing the
       threshold gets.
      その曲線が上昇するのがゆっくりになればなるほど
      (それだけ)限界値を超えない可能性が高くなる。
    ※ 語順に注意!もとの語順は以下のとおり。
           前半:That curve rises slower.  曲線はよりゆっくり上昇する。
                               S         V     副詞
           後半:The chance〔of not crossing the threshold〕gets better.
                                S                                                              V       C[形容詞]
                       限界値を超えない可能性がより高くなる。

○ Key expression ②:need の語法
need <人> to不定詞~:<人>に~してもらう必要がある
  ☆ we need you to keep doing your part. 
       私達は、みなさんに自分の役割を果たしてもらう必要があります
    ※ need の目的語 you は<keep doing your part>の意味上の主語
         You keep doing your part. 「あなたが自分の役割を果たす」   

○ Key expression ③:副詞 as の注意すべき意味、用法
比例の意味を表す副詞節を導く as:~するにつれて・・・
    ※ 比例の意味の as が導く副詞節にはしばしば比較級の語句を伴う。
  ☆ As more of us continue to do our parts, we will ‘flatten the curve’.
       私達のますます多くがそれぞれの役割を果たし続けるにつれて
      「曲線を平坦にする」ことができるようになるでしょう。

第2パラ第1文

At the same time, governments are working to ramp up the capacity of our health care system.

画像1

その一方で、政府は、わが国の医療機関の許容能力を高めるために取り組んでいます。

第2パラグラフのトピックは、「医療機関の許容能力を高める取り組み」についてです。第1文では、まず政府としての医療機関の許容能力を高める取り組みについて書かれています。
このパラグラフのトピックを表している語句、ramp up the capacity of our health care system「わが国の医療機関の許容能力を高める」に黄色の文字背景マーカーを施してあります。

最初の At the same time の意味に関しては、前文となる第1パラグラフ最終文の後半部分、that’s why we need to 'flatten the curve' 「そういうわけで、私達は『曲線を平坦にする』必要があるのです。」を踏まえると、前述の内容に加えて、別の事実、観点を導入する際に用いる用法であると捉え、「その一方で」という意味に解釈した方が適切かと思います。前の第1パラグラフでは、'flatten the curve'という表現の表す意味とその必要性について書かれており、第2パラグラフのトピック「医療機関の許容能力を高める取り組み」と同時に現在行われている取り組みや行動について書かれているわけではないので、「同時に」という意味はここでは適切ではない解釈しました。
その他、文構造などに関しては、特に問題ないかと思います。

第2パラ第2文

We’re investing more than $2 billion to get more of the critical gear like ventilators, gloves and other personal protective equipment to frontline healthcare workers.

画像2

我々は、人口呼吸器、医療用手袋、その他の個人用感染防護具といった感染防護に必要不可欠な医療備品をより多く、最前線で働く医療従事者のもとに届けるために、20憶ドル以上投資しています。

第2文は、第1文で導入された「政府としての医療機関の許容能力を高める取り組み」を受けて、その政府による取り組みの内容について具体的に書かれています。

構文上のポイントとしては、次の2点です。
・長い名詞句、more of the critical gear〔like ventilators, gloves and other
    personal protective equipment〕の把握
   「人口呼吸器、医療用手袋、その他の個人用感染防護具といった感染防護
       に必要不可欠な医療備品」
・get more of the critical gear like ~ to frontline healthcare workers. が、
    get <物> to<人>「<物>を<人>に届ける」の形であるという解釈
    「より多くの重要な医療備品を最前線で働く医療従事者のもとに届ける」

more of the critical gear は、ここでは便宜上、意味を取る上では、more critical gear のように解釈してもそれほど差し支えないかと思います。
like「~のような・・・、~といった・・・」 はここでは例示を表す前置詞で〔like ventilators ~ equipment〕が more of the critical gear を修飾しています。
そして、上の解説図のように、〔like ventilators, gloves and other personal protective equipment〕の部分を一旦取って文構造を捉えると get <物> to<人>の形が把握しやすくなるのではないかと思います。
get <物> to<人> の意味に関しては、上の Key words & phrases の欄の説明を御参照下さい。

第2パラ第3文

And across the country, doctors and nurses are coming out of retirement to help.

画像5

また、国内各地で、医師と看護師が手助けするために、退職から復帰してきています。

第3文は、医療機関自身の許容能力を高める取り組みについて書かれています。第1文と第2文では、政府による取り組みについて書かれており、添加の意味を表すandでつないで、第3文では、今度は医療機関自身による取り組みについて書かれています。
文構造としては特に問題ないかと思います。

第2パラ第4文

But that increase in capacity will take time, so the slower that curve rises, the better the chance of not crossing the threshold. 

画像5

しかし、医療機関における許容能力の増加には時間がかかるでしょう。
従って、曲線が上昇するのがゆっくりになればなるほど、それだけ、限界値を超えない可能性が高くなります。

第4文前半、But that increase in capacity will take time, では、第3文と逆接を表すつなぎ語の But でつないで、医療機関自身における許容能力の増強には、政府に加え医療機関自身も取り組んではいるものの、それには時間がかかる、と書かれています。主語の the increase in capacity は第1文で黄色の文字背景マーカーを施した ramp up the capacity of our health care system を名詞句で言い換えたものです。
そして、so 以下の第4文後半に関しては、もう少し言葉を補って分かるやすく言うと、第4文前半を受けて、だから、医療機関における許容能力の増加ペース以上に、曲線が急上昇しないように、曲線の上昇ペースを遅らせてゆっくりにすることによって、限界値を超えないようにする必要があるということが言いたいわけです。

構文上のポイントとしては、Key Exppression で説明した、
The <形・副の比較級> S'+V'~, the <形・副の比較級> S+V・・・.
です。詳しくは Key Exppression を御参照下さい。
この構文を含む so 以下の文に関しては、次の点も押さえておく必要があります。
・上の解説図で示したように、主節の動詞 gets 「~になる」が省略
・名詞句、the chance of not crossing the threshold の把握
                 「限界値を超えない(という)可能性」
この省略された get はSVCの文型で補語として形容詞をとる get です。
分かりやすく元の英文の形にしたものを Key Exppression で示しました。
the chance〔of <not crossing the threshold>〕の名詞句に関しては、
the chance〔of <名詞>〕の<名詞>のところに、否定形の動名詞が導く名詞句<not crossing the threshold>「限界値を超えないこと」が用いられています。

第3パラ第1文

So we need you to keep doing your part.

画像5

だから、私達(政府)は国民のみなさんに各自の役割を果たす続けてもらう必要があるのです。

第3パラグラフでは、第2パラグラフの最終文を受けて、曲線の上昇をゆっくりにし、曲線を平坦にするために必要不可欠な、国民が果たすべき役割について書かれています。そして、第1文でその要点が述べられています。
黄色の文字背景マーカーを施した keep doing your part「(国民が)自分の役割を果たす」ことが第3パラグラフのトピックです。

構文上のポイントは、Key expression で取り上げた
need <人> to不定詞~「<人>に~してもらう必要がある」
です。
その他、次の2点のポイントを補足しておきます。
・<to keep doing your part>は名詞的用法の不定詞 to keep が導く名詞句
・この名詞句内の動詞 V' は、英文解釈の便宜上、keep doing「~し続ける」
   とした。
   ※ 英文解釈上は、動詞が目的語に不定詞または動名詞を目的語にとる場合
       には、便宜上、動詞+不定詞または動詞+動名詞をひとまとめにして
       動詞 V と捉えた方が、細かく分析するよりも、スムーズに読みやすいか
       と思います。
       但し、その動詞が目的語に不定詞または動名詞を目的語にとる場合の意
       味についてきちんと正確に意味を把握できていることが前提です。 

第3パラ第2文、第3文

Stay at home.  Wash your hands.

画像7

自宅にいて下さい。手を洗って下さい。

第3パラグラフの第1文を受けて、第2文~第5文では、「曲線を平坦にする」ために国民が果たすべき役割の内容について具体的に書かれています。

なお、ここでは、home を名詞「自宅」として用いて、Stay at home. となっています。home を副詞「自宅に」として用いた場合は、Stay home. です。

第3パラ第4文

If you’ve returned from abroad, you’re in quarantine and you need to self-isolate at home. 

画像7

もし、海外から戻ってきたのであれば、
自己隔離期間中であり、自宅で自己隔離する必要があります。

第4文も引き続き、「曲線を平坦にする」ために国民が果たすべき役割の内容について、書かれています。

構文上はそれほど問題ないかと思います。一点確認のため補足しておくと、
・この文の and は節と節をつないでいる
という点です。
and は、you’re in quarantine と you need to self-isolate at home. をつないでいます。if 節, 主節① and 主節② という構文になっています。

 第3パラ第5文

And if you have to go out, remember to stay two metres away from others.

画像8

そして、もし、外出しなければならない場合は、
忘れずに、他人から2m 距離を置いて下さい。

この第5文まで、「曲線を平坦にする」ために国民が果たすべき役割の具体的な内容が書かれています。第4文と同様に、条件を表す if節を用いた文となっています。

構文上は特に問題ないかと思います。なお、
・if節の動詞 V' は have to go out、主節の動詞 V は remember to stay
としました。

第3パラ第6文

As more of us continue to do these things, we will ‘flatten the curve’.

画像9

私達のますます多くがこれらのこと[各自の役割]を果たし続けるにつれて、「曲線を平坦にする」ことができるようになるでしょう。

第6文は、第3パラグラフの結論となっており、第2パラグラフ最終文と第3パラグラフ第1文の内容をまとめた形になっています。
すなわち、第2文~第5文に書かれた具体的な役割を国民1人1人が果たし続けることで、「曲線を平坦にする」ことができる、とされています。
比例を表す as が導く副詞節の語句 continue to do these things に関しては、つながりを細かく検討すると、these things は第2文~第5文に書かれた国民が果たすべき具体的な役割をすべて受けたものですが、つながりを大きな目で見ると、パラグラフのトピックを表している第1文中の語句 keep doing your part を言い換えたものであると言えます。従って、黄色の文字背景色でマーキングしました。
なお、この文では、政府で働く人々も含めて we「私達」としています。

構文上のポイントは、Key expression で取り上げた、
比例の意味を表す副詞節を導く as「~するにつれて・・・」
です。Key expression の解説を再度確認しておいて下さい。

今回の解説全体図

画像10

画像11

今回も、最後まで解説をご覧頂き、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
もし、何かお気付きの点などございましたら、コメント、メッセージなど頂けると大変ありがたく存じます。
次回は "Plank the Curve" by Canadian Prime Minister Justin Trudeau 英文解説の最後3回目となります。今回のJustin Trudeau カナダ首相による英文テクストの続きを扱います。

現在、英語教育関連職を希望して求職中の身ですので、気に留めて頂き♡やフォロー、twitterかnoteでのコメントなど頂けると大変励みになります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、過去に、市販の青山・立教大英語入試対策問題集に掲載されている、New York Times の記事が出典の900語超の立教大過去問英語長文問題の解説執筆、ICU英語入試対策問題集に掲載されている、ICU過去問英語長文問題の解説の分担執筆の経験があります(ともに、翻訳、語句注、論理チャート、設問解説の執筆)。
また、市販英検2級対策問題集の共著者の1人として、英検2級過去問リスニング問題の解説執筆に携わらせて頂いた経験もあります(簡潔な設問解説と語句注の執筆)。
もし、何か私にお役に立たせて頂けそうなことがあれば、ご連絡を頂けると大変幸いにて存じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?