Social distancing: Why it’s one of the best tools we have to fight the coronavirus 英文解説③

3回にわたって、コロナウイルスと闘うための有効な手段 "social distancing" について扱った Youtube 動画の英語字幕の英文テクストを解説しており、今回が最後の3回目となります。

この動画は、もともと論説記事サイト The Conversation に掲載された記事内容を、画像をつけて分かりやすく簡潔に要約したものです。
内容のさらに詳細に関しては、この動画の元になっている The Conversation サイトの記事を精読されることをお勧めします。

また、"social distancing"に関する英文テクストを取り上げた趣旨に関しては、第1回目の記事における項目、「social distancingに関する英文テクストを取り上げるにあたって」を御参照頂きたく思います。

今回の英文テクストの出典となっている動画

出典:Youtube動画、"Social distancing: Why it’s one of the best tools we
have to fight the coronavirus" の英語字幕
※ この動画は、The Conversation による制作で、Creative Commons
Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0) License が適用。
また、The Conversation サイトに公開されたボストン大学教授 Thomas
Perls 氏による記事、"Social distancing: What it is and why it’s the best
tool we have to fight the coronavirus" の内容を簡潔に要約したもの。
https://theconversation.com/social-distancing-what-it-is-and-why-its-the-best-tool-we-have-to-fight-the-coronavirus-133581

今回扱う英文テクスト本文

Who should do it?
「誰が social distancing を実践すべきか?」
Frail older folks are most at risk and should be doing all they can to protect themselves.  But younger healthier people can help here too, by minimizing their own exposure to the coronavirus and thereby reducing the chance they spread it to someone older.  There is also likely a sub-group of otherwise healthy younger people who, if they got the coronavirus, could get very sick.  So right now, whoever you are, social distancing is critically important.  It is one of the most important tools we have to fight this pandemic.  Much of how this unfolds in the U.S. will come down to the choices people make.

Key words, phrases, and expressions

○ Key words and phrases
frail:[形] 体の弱い、虚弱な、ひ弱な
    ☆ frail older people [folks]:体の弱い高齢者の人々
be at risk (of ~):(~の)危険にさらされている
    ☆ be at risk of getting the new coronavirus
          新型コロナウイルス感染の危険にさらされている
protect oneself (from[against]~):(~から)自分の身を守る
    ☆ Protect youself from[against] the new coronavirus.
          新型コロナウイルスから自分の身を守りなさい。
minimize:[動] ~を最小限に抑える
    ☆ minimize the risk of getting the new coronavirus
          新型コロナウイルス感染のリスクを最小限に抑える
reduce the chance (of ~):(~の)可能性を減らす
    ☆ reduce the chance of spreading the new coronavirus
         新型コロナウイルスを周りにうつす可能性を減らす
critically important:極めて重要な
pandemic:[名] 感染症の世界的大流行、パンデミック
    ☆fight the pandemic of the new coronavirus
        新型コロナウイルスの世界的大流行[パンデミック]と闘う
unfold:[動] 展開する
    ☆ How will this pandemic unfold in the U.S.?
         このウイルスの世界的大流行はアメリカでどのように展開するの
         だろうか?
come down to ~:結局は~に行き着く
    ☆ The future of this pandemic will come down to our choices.
         このウイルスの世界的大流行の未来は私達の選択にかかっている。 

○ Key expression ①:省略された関係代名詞 that を用いた表現
do all one can to 不定詞:~するためにできる限りのことをする。
                                                                     可能なあらゆる努力をする。
    ※ all の後に関係代名詞 that が、can の後に do が、それぞれ省略。
         one は主語に対応
         この不定詞は目的を表す副詞的用法 
    ☆ Do all you can to protect yourself from the new coronavirus.
        新型コロナウイルスから身を守るためにできる限りのことをしなさい
    ※ 省略されている語句を補うと、
         Do all〔[that] you can [do](to protect yourself ~)〕. となり、
         関係詞節〔[that] you can [do] が all を修飾している。
       (to protect yourself ~)は目的を表す副詞句。

○ Key expression ②:譲歩を表す複合関係代名詞 whoever の構文
Whoever (S')+V'~,:たとえ、誰が[誰を]~しようと、~しても
    ※ Whoever は譲歩を表す副詞節を導く。
         主語、目的語、補語のいずれかの働きをする人「誰」を含む。
         Whoever の後の語順は、間接疑問と同様で肯定文の語順になる。
    ☆ Whoever you are, you should do the social distancing.
          誰であろうと、social distancing を実践すべきです。
    ※ この複合関係代名詞 Whoever は譲歩を表す副詞節を導く接続詞として
         の働きと、be動詞 are の補語としての働きを兼ねている。
         接続詞&C':Whoever、S':you、V’:are の構造となっている。 

第1文

Frail older folks are most at risk and should be doing all they can to protect themselves.

画像1

体の弱い高齢者は最も危険にさらされており、自分の身を守るためにできる限りのことをするべきです。

テクストの今回扱う箇所の主題は、「誰が social distancing を実践すべきか?」です。第1文では、まず高齢者について書かれています。
第1文の構文的なポイントは、以下の2点です。
  ・and が動詞V1の are と動詞V2の should be を繋いでいること
  ・ Key expression ① で取り上げた表現 do all one can to 不定詞
       ※ do all one can to 不定詞 については上の解説を参照して下さい。

○ 前半の文構造
  ・S:Frail older folks
  ・V1:are
  ・C1:most at risk「最も危険にさらされている」
              ※ at risk は形容詞句として補語の役割を果たしていて、その形容詞
                  句の at risk を最上級にするために、前に most が付いている、と
                  解釈した方が分かりやすい。 

○ 後半の文構造
[・S:Frail older folks]
  ・V2:should be doing「今、~すべきである」
  ・O2:all「すべてのこと」
  ・関係詞節 〔[that] they can [do] to protect themselves〕が all を修飾
        ※ 詳細については、Key expression ① の解説を参照

第2文

But younger healthier people can help here too, by minimizing their own exposure to the coronavirus and thereby reducing the chance they spread it to someone older.

画像3

さらに、健康な若年者も、自分自身のコロナウイルスへの感染リスクを最小限に抑え、その結果、周りの高齢者にコロナウイルスをうつす可能性を減らすことによって、この状況において力になることができます。

第2文では、「誰が social distancing を実践すべきか?」という主題における2点目の詳細として、若年者について書かれています。なお、文頭の But はここでは、添加の働きするつなぎ語と解釈します。
第2文の構文的なポイントは、以下の2点です。
  ・and が2つの動名詞が導く名詞句<minimizing ~ coronavirus>と
     <thereby reducing ~ older>をつないでおり、手段を表す by 「~によっ
      て」は minimizing と reducing の両方にかかっていること
  ・ the chance「可能性」の後に同格を表すthat節の that が省略され、
    〔[that] they spread ~ older〕が the chance を修飾していること

前半のコンマの前までの文構造に関しては特に問題ないかと思いますので、
by 以降の文構造について見ていきます。

○ <minimizing their own exposure to the coronavirus>について
  ・V'1:minimizing「~を最小限に抑えること」
  ・O'1:their own exposure
        ※  to the coronavirus が前の their own exposure を修飾
              直訳すると「コロナウイルスにさらされることを最小限に抑えるこ
              と」となり、「こと」が2回続いてしまい日本語として変なので、
            「コロナウイルスへの感染リスクを最小限に抑えること」と意訳。

○ <thereby reducing the chance they spread it to someone older>について
  ・副詞の挿入:thereby  ※ 「そのことによって、従って」の意味だが、
                                               ここでは、「その結果」と意訳。  
  ・V'2:reducing「~を減らすこと」
  ・O'2:the chance
        ※〔[that] they spread it to someone older〕が the chance を修飾
              「周りの高齢者にコロナウイルスをうつすという〕可能性」
              この 同格の that節内の構造については上の図を参照

第3文

There is also likely a sub-group of otherwise healthy younger people who, if they got the coronavirus, could get very sick. 

画像3

若年者の中には、普段は健康であっても、コロナウイルスに感染した場合、重症化するかもしれない人も、おそらくいるでしょう。

第3文では、若年者について書かれた第2文を受けて、一部の若年者について補足をしています。
第3文の構文的なポイントは、otherwise healthy younger people を修飾する関係詞節の関係代名詞 who の後に、挿入節として if節が挿入されていることです。この関係詞節をそのまま文の形に直すと次のようになります。
    ☆ If otherwise healthy younger people got the coronavirus,
         they could get very sick. 
         「もし、普段は健康な若年者がコロナウイルスに感染するとしたら、
             重症化するかもしれない。」
上の文の主節の主語 they を関係代名詞にして、名詞+関係詞節の形にしたのがこの第3文の otherwise healthy younger people who ~ very sick です。
その他の文構造に関しては、上の解説図を参照すれば分かるかと思います。
a sub-group of ~「~の下位集団」については、
「若年者の中には、普段は健康であっても、~重症化するかもしれない人々
   もいる」と意訳しました。
また、otherwise「その他の点では」は「普段は」と意訳しました。

第4文

So right now, whoever you are, social distancing is critically important.

画像4

従って、今は、誰であろうと、social distancing を実践することが極めて重要なのです。

第4文は、第1文~第3文を受けて、テクストの今回扱う箇所の主題、「誰が social distancing を実践すべきか?」に対する結論が書かれています。
文構造のポイントとしては、Key expression ② で詳しく解説した、譲歩を表す複合関係代名詞 whoever の構文です。上の Key expression ② を参照して下さい。それ以外の文構造では特に問題ないかと思います。

第5文

It is one of the most important tools we have to fight this pandemic.

画像6

social distancing は、この新型コロナウイルスの世界的大流行[パンデミック]と戦うために私達が利用できる最も重要な手段の一つです。

第5文は、第1回目からこれまでに扱ってきたこのテクスト全体の結論が書かれており、第1回目で扱ったこのテクストの最初の方の文を若干焼き直した文となっています。
文構造のポイントは、以下の点です。
  ・one of the <最上級の形容詞>+<複数名詞>
     one〔of the most important tools 〕「最も重要な手段の1つ」
  ・関係詞節〔[that] we have to fight this pandemic〕に関して、
                   「〔(このパンデミックと戦うために)私達が利用できる〕~」
        ▼ 目的格の関係代名詞 that の省略
        ▼ 先行詞 the most important tools は関係詞節内では have の目的語に
            あたること
        ▼ to fight は目的を表す副詞的用法の不定詞
It は、前文の social distancing を受けています。
その他の文構造に関しては、第1回目に扱った文と同じなので、上の解説図を参照すれば分かるかと思います。

第6文

Much of how this unfolds in the U.S. will come down to the choices people make.

画像6

このパンデミックの今後のアメリカでの展開に関しては、その多くの部分が人々の行う選択にかかっているのです。

第6文は、第5文のこのテクスト全体の結論を受けて、最後に結びの文として今後に向けて人々にsocial distancing の実践という選択を迫り、訴えかける内容が書かれています。
the choices people make とは具体的には「social distancing を実践するかしないかの選択」のことです。
文構造のポイントとしては、
この文の主部、Much 〔of <how this unfolds in the U.S.>〕に関してです。
 直訳「<どのようにこのパンデミックがアメリカで展開するのか>の多く」
となり、Much 〔of <間接疑問の名詞節>〕の構造となっています。
this は前文の this pandemic を受けています。
それ以外の細かい点は以下のとおりです。
  ・come down toは句動詞、V は will come down to「結局は~に行き着く」
  ・the choices people make の choices の後に関係代名詞 which が省略
    〔[which] people make〕がthe choices を修飾
    「〔人々が行う〕選択」

今回の解説全体図

画像7

画像8

今回も、最後まで解説をご覧頂き、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
もし、何かお気付きの点などございましたら、コメント、メッセージなど頂けると大変ありがたく存じます。
次回からは social distancing に関連した別の英文テクストを扱う予定です。
具体的には、カナダ首相、Justin Trudeau が、"Flatten the Curve" について説明している動画 "Plank the Curve" の字幕の英文テクストを扱うつもりです。

現在、英語教育関連職を希望して求職中の身ですので、気に留めて頂き♡やフォロー、twitterかnoteでのコメントなど頂けると大変励みになります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?