マガジンのカバー画像

コピーライトラウンジ 《著作権と知財を考えるエッセイ集》

13
「著作権」に関する連載エッセイです。発明に関する研究や実務のための月刊「パテント」誌(日本弁理士会)に2014年11月から15年12月に掲載されました。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分の権利と相手の権利 コピーされることで世界に広まる

連載『コピーライトラウンジ』(第14=最終回 2015年12月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)…

オフサイドと著作権 教わらないと分からない

連載『コピーライトラウンジ』(第13回 2015年11月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から…

「忘れられる権利」の是非 歴史を書き換えて良いか

連載『コピーライトラウンジ』(第12回 2015年10月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から…

コピペ問題と著作権 正確な「引用」を

連載『コピーライトラウンジ』 (第11回2015年9月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転…

指輪と百科事典 セールス担当者が知る秘密

連載『コピーライトラウンジ』 (第8回 2015年6月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)か…

所有からシェアーへ 誰か2時間でオペラを教えて

連載『コピーライトラウンジ』 (第10回2015年8月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から…

ベートーヴェン時代の著作権 楽聖はどうやって金をかせいだ?

連載『コピーライトラウンジ』 (第7回  2015年5月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転載(全14回) ベートーヴェン(1770-1827)は貧乏だったとよく言われます。 しかし、評伝を読んでいると、実はそうでもないような気がします。確かに、手元にお金はあまりなかったかもしれないが、少なくともかせぎは良かったようです。 生涯独身だったベートーヴェンは甥のカールの養育のためにかなりのお金を使いました。また、引っ越し魔でもありました。彼の何軒かの住居は、今では「ベ

レストランと写真撮影 権利は誰のもの?

連載『コピーライトラウンジ』 (第6回2015年4月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転…

卒業式と著作権 音楽はタダではない

連載『コピーライトラウンジ』(第5回2015年3月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転載…

職務発明と職務著作  会社で作ったプレゼン資料はあなたのものか?

連載『コピーライトラウンジ』 (第4回2015年2月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転…

新聞記事と著作権 「コピーしたのですか、捕まりますよ」

連載『コピーライトラウンジ』(第3回。2015年1月) 月刊「パテント」(日本弁理士会)から転…

ゴーストライターの喜び 幽霊との契約は成り立つか?

連載『コピーライトラウンジ』(第2回。2014年12月) 「パテント」雑誌(日本弁理士会)から転…

「夢のような時代」の不安  「著作権違反です、と言われても…」

連載『コピーライトラウンジ』(第1回。2014年11月) 「パテント」誌(日本弁理士会)から転載…