見出し画像

尿漏れを予防しながら、軽やかに素敵に暮らす秘訣


生活スタイルの変化で人々のからだも機能低下している

昔に比べて、世の中も便利になり、生活環境も大きく変わりました。それに伴い、昔はそんなに多くはなかった体調不良も増えています。

最近の女性雑誌では、40代から尿漏れで困っている人が増えている。といった記事が取り上げられていました。

①尿漏れで気分も晴れない。
②尿漏れ防止の体操もやってみたけれども、続かない。
③もっと酷くなるのではと不安。

など、心配なこともあると思います。

ですが、運動指導を40年行ってきて、特に後半20年、本来の武道の動きを取り入れるようになって、気づいたことがあります。

尿漏れを意識した運動をしていなくても、更年期にもならず、尿漏れも予防できる秘訣をお伝えします。

尿漏れの主な症状を知っておこう

咳やくしゃみでお腹に圧力が加わっただけでも、、、

1,腹圧性尿失禁

尿失禁は尿漏れのことで、本来は排出するか我慢するか脳で判断できるのに、何らかの理由でコントロールできなくなった状態です。

腹圧性尿失禁は、くしゃみをしたり、重いものを持ったり、お腹に圧が加わることで生じる尿失禁。

出産や加齢などによって、尿道や膀胱を支える骨盤底筋が緩むことが原因です。

2,切迫性尿失禁

急に抑えられないような尿意が起こり、トイレまで間に合わないことで生じてしまう尿失禁を言います。

膀胱の機能が正常に働かなくなってしまい、膀胱が収縮してしまうため起こると言われています。

3,混合性尿失禁

腹圧性尿失禁と、切迫性尿失禁と、合わさったもの。

その他の原因もありますが、女性の尿失禁で多いのは、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁、次に混合性尿失禁です。

一般的に尿漏れ予防で勧められている体操

尿漏れするときは、骨盤底筋が弱り、子宮や腸や卵巣等の臓器の重さを支えられなくなっていることもあり、骨盤底筋を鍛える運動が一般的に行われています。

尿漏れ予防教室などで、次のような運動をしたことのある人も多いのではないでしょうか。

尿道や肛門にじわーと力を入れながらお尻を少し持ち上げる。

続かないのはなぜ?

上のような運動は、弱っている骨盤底筋を鍛える、部分の運動としては、よい運動です。

ですが、続かない、という声を聞きます。
それは、日常の生活とかけ離れた運動で、脳が喜んでない、ワクワクしないから。

日本伝統文化は日常生活がお稽古

武道で言われることは、日常生活がお稽古ということです。
日常生活が上達するとワクワクやる気が出できます。

日常生活こんな風に変わってきています

  • 布団を敷いて寝る⇒ベットで寝る

  • 和式トイレ⇒洋式トイレ

  • 畳⇒フローリング

  • 床拭き⇒掃除機、モップなど

使わなければ、筋力が衰え、日常の動作にも、もたつきが生じます。老化が進んでしまったように感じてしまい、年のせいだからと、自分に自信が持てなくなってしまう人も出てきます。

昔の生活をしましょう。ということではなく、日常生活にちょっと意識を向け、もたついていた動作を立て直し、美しい、素敵な動作を意識することで、軽やかに素敵に尿漏れ予防ができます。

日常生活ですぐに取り入れられること

  • 自転車をこぐとき、サドルの当たるところが、骨盤底筋です。
    よって、外で自転車をこぐときもよい運動となります。(室内の自転車こぎのマシンを使うときは、雑誌を見ながら、時間ばかり気にしていると、姿勢が悪くなっていることがあり、注意が必要です)

  • 立っているときや歩いているとき、お尻に力が入っているか確認してみましょう。お尻に力が入ると、歩き方も軽やかに素敵によくなります。

  • 多くの家で、和式トイレから洋式トイレに変わったことから、しゃがむことがなくなりました。今は便利な掃除機やモップが使われていますが、昔の床拭きの雑巾がけのしゃがむ動作も 骨盤底筋を鍛えることに繋がりました。時々、部屋の隅をしゃがんで、綺麗に拭いてみましょう。お腹スッキリにも繋がります。

①まずはしゃがむ、立つ、歩くなど、日常生活の中で意識してみましょう。
②日常の動作を、美しく意識すると、お腹もスッキリ素敵なスタイルになっり、ワクワク研究心が高まります。

最後に

便利になった反面、使わない筋肉とか体の使い方が生じてしまいましたが、
わざわざ、昔に戻さなくても、しゃがむ、立つ、歩くなどの日常生活を意識すると、骨盤底筋も鍛えられ、動作も軽やかにかっこよくなってきます。

骨盤底筋はその軽やかさを作っている筋肉でもあり、動作が素敵に見えるかで、ちゃんと使えているかをチェックすることができます。

私は、40年くらい運動指導をしていますが、後半の20年くらいは、ゆっくり、スムーズに行う、本来の武道の体の使い方を取り入れています。

これも、結果として、更年期障害にもならないし、尿漏れ予防に繋がっていると確信しています。
敵から身を守るための武道の動作には、尿漏れになっていられない。尿漏れにならない要素が無意識のうちに含まれていると感じます。

そのあたりも、今度お伝えいたしますね。

美しい動きで、素敵に健康になりましょう★


ということで、今回は、軽やかに素敵に尿漏れ予防の秘訣は、日常生活の美しい動きにあり♫でした。

只今「軽やかに素敵に過ごすための尿漏れ予防講座」も無料で開催中!
ゆっくりスムーズな武道の体の使い方についても体験できます。

お申し込みはこちらから⇒https://form.os7.biz/f/c4ca1489/
      ↓     


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?