SynthesizerV表現調整テクニック講座 ノート調整編 #02 ノートとピッチ - ノート間のピッチ変化

こんにちは。SynthV音屋の十竜です。
この講座はなんぞや、という方はまずは導入編を読むことをおすすめします。
SynthesizerV表現調整テクニック講座 導入編
※本記事は日本語を使用しています。英語・中国語でも応用可能ですが、解釈が大き変わる場合もあるのでご注意ください

ノート調整編 #02 ノートとピッチ

今回はピッチ、すなわち音の高さです。
ノート調整において音の高さというのは、通常はDAWで打ち込まれたデータ、またアナログ的にいえば楽譜上の音符がピアノロール上でしっかり再現できていれば問題ありません。
しかしここで紹介するテクニックはそのような最低限ではなく、ゴールとなる最終的な歌い方をどうするか、という所を想定してノート調整の段階から対応できる様にしておこう、というのが主なテーマになります。

自動ピッチ調整の挙動を想定する

先程の「ゴールとなる最終的な歌い方をどうするか」にあたる部分ですが、ピッチとなると、まず最初に考えられるのは自動ピッチ調整です。そのため、まずは自動ピッチ調整がどの様なピッチ調整を行うのかをあらかじめ予測しておく必要があります。自動ピッチ調整は打ち込まれたノートを基準にピッチ調整を行いますので、ここに不備があるといい結果が得られません。

自動ピッチ調整の後は手動ピッチ調整を行うので、最終的な歌い方においてはこちらも考慮に入れる必要があります。

ベタ打ち
自動・手動ピッチ調整の両方を行った後
ノート打ち込みの時点でこれを想定する

低音から高音への変化

音程の異なるノート間の変化では、少し低い音から本来の音に移動するピッチ変化を活用する場合があります。一般にしゃくりこぶしと呼ばれる歌唱方法です。自動ピッチ調整においてもこのピッチ変化はよく見られます。

低音から高音への変化(青矢印)

では、この変化を想定した場合のノート配置はどのようにすればよいでしょうか?

ここでは、変化を想定したノートに対してピッチ調整でどう処理するか、ということを考える必要があります。
一例として、以下の様なノート配置があるとします。

ベタ打ちの配置

F4のノートに移動する際、半拍分の変化の時間を入れると想定します。
この場合の方法としては主に2種類考えられ、一つはノートは増やさずピッチのパラメータのみで行う方法(画像左)、もう一つはしゃくりの音程にノートを追加する方法(画像右)です。

低→高の2種類の方法

この2つをそれぞれ自動ピッチ調整を入れるとどうなるかをイメージしてください。ノートを増やさない場合は低いピッチからそのまま本来のピッチへ、ノートを増やした場合はそのノートの前後で更にピッチ調整が行われます。

自動ピッチ調整を入れた場合

ノートを追加した場合になぜこのようなことが起こるのかといいますと、ノートを追加するというのがその音程で一度歌う、ということを表すためです。その音程を一度キープする、という意味では想定するピッチ変化としては合っています。

では、どちらを選択すべきかですが、それこそ充実したピッチのパラメータでなんとでもなるためどちらでもいい、が答えになってしまいます。ただし、結果に差は出ますので、どちらが好みかというところに落ち着いてきます。

しかし、別で解説する手動ピッチ調整では基本的にノートを追加せずにピッチ調整を行います。つまり、SynthVのピッチ関連のパラメータをフル活用しますので、この講座においてはノートを追加しない方法を取ることをおすすめします。

ノートを追加する場合の音程ですが、大抵は目標とする音程の1つか2つ下となります。そしてその音は必ずしも楽曲のキーに合った音ではありません。最適な音程は場合によりますので、イメージする、再生して確かめるなどで見つける必要があります。

高音から低音への変化

高音から低音への変化と見出しを書いていますが、やることは先程やったことの真反対です。

高い音から低い音へは、高い音の終端で時折フォールとも呼ばれるようなピッチ変化が発生します。2音間をなめらかに繋いだり、気を抜くような表現をするときに現れます。

高音から低音への変化(青矢印)
自分の曲にいい例があんまりなかった…

この変化のポイントとして、まずノート終端で発生すること、音程はある場所に留まらないことがあげられます。つまり、高い音から低い音を想定する場合はノートは一つで済ませる方が都合がいい、ということです。

どちらが都合がいいか?
ノート1つ(左)とノート2つ(右)
ノート1つはわかりやすいようにピッチを少し調整

自動ピッチ調整を入れた場合も見てみましょう。追加したノートで一度留まってしまい、滑らかなピッチ変化にはなりません。16分などの短いノートでの補間であればうまくできたりしますが、様々なケースを考えるなら1ノートで済ませた方がよいでしょう。

ノートを追加して補間した方に自動ピッチ調整を適用

高音から低音に関しては低音から高音の逆と表しましたが、ありとあらゆる部分が逆の作業となっています。

自動ピッチ調整によるノート間の極端な変化

先程からの自動ピッチ調整で、ノート間で僅かな時間に極端なピッチ変化が発生している部分が存在しています。これは今回のピッチ変化には含まれないのかと疑問に思うかもしれませんが、答えとしては含みません。

理由としては、この変化は子音の発音の高さが自動ピッチ調整によって再現されているためです。基本的にはっきりと現れるピッチ変化は母音の発音中に起きるため、今回はあまり触れていません。

この部分については、また別の回で触れていければと思います。

最後に

今回はノートとピッチの関連から、ノートの配置方法について解説しました。ここで最も重要なのは自動ピッチ調整を想定することであり、今回の内容もそこに紐づくものとなります。また、ノート調整は完成形への下地を作ることですので、今後の作業を想定することを常に心がけるようにしましょう。

今回メインに取り上げているピッチ変化についてですが、自動ピッチ調整から手動ピッチ調整に至るまでは別で進行する手動ピッチ調整編で解説いたします。

#03 はノートの位置と長さに関する内容になります。
ほんとは1回でまとめようと思ったけど長くて収拾つかなくなりそうだったので分割…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?