SynthesizerV表現調整テクニック講座 導入編

こんにちは。SynthV音屋の十竜です。
六花のCFでSynthVを知って、色々曲作って、SynthVの使い方を考えて…

SynthesizerV すごい。

すごい。超雑な感想ですがすごい。
そう、SynthVはすごいのです。

というわけで、以降SynthVをメインにボーカル楽曲を作り続けております。
どんな曲作ってるのかのも兼ねて、自分でも特に気に入ってる曲を紹介します。

SynthV小春六花発売直後に調整したので、今の個人的な基準でいけば全然調整できてないのですが、それでもなかなかのもの。今やればもっと変態的なことができる。やりたい。

この曲ではないですが突き詰めたのがこちらです。特に最後のサビあたり。

と、自己紹介と御託を並べたところで、この講座のなんとやらを紹介していきます。


この講座について

SynthesizerV(以下SynthV)とは、Dreamtonicsが開発している音声合成ソフトです。簡単に自然な歌声を作り出せる、非常に強力なソフトになります。

SynthesizerV | Dreamtonics株式会社
https://dreamtonics.com/synthesizerv/

ベタ打ちから自動ピッチ調整を入れるAIによって自然な歌声を作り出し、そのAIもバージョンを追うごとに進化を続けています。
SynthVを使って1曲仕上げるのもよし、仮歌として使用してもクオリティの高いものを作れる優れものです。

しかし、SynthesizerVの目玉機能でもある自動ピッチ調整、この講座ではほぼ解説しません。

いや目玉機能を解説しろよって感じですが、この講座で目指すのは自動ピッチ調整の完璧さではありません。その先にある自動ピッチ調整でまかないきれない作業です。

たとえば大きく溜めの入る発音、だんだん息を抜くようなロングトーン等、ノートプロパティや表情パラメータで調整する部分は自動ピッチ調整だけではどうにもなりません。

この講座では、そういった自動ピッチ調整以外で調整するときのテクニックを解説していきます。

SynthV調整手順

この講座が何なのか紹介したところで、実際どういう内容を解説するのかというのを見ていきましょう。

まずは難しいことを言う前にこちらの動画をご覧ください。

というわけで、自己流ですがベタ打ちから色々な調整を重ねてどんどんと歌い方が変化していく動画でした。すごい。

動画の左下に作業っぽいことが書かれていましたが、まず必要なのは「どういう手順で調整をしていくか」です。
私は次のような手順で調整をしており、この講座でもこれに沿って解説していきます。

  1. ノート打ち込み・歌詞入力

  2. ボーカル声質調整

  3. ノート調整

  4. 自動ピッチ調整

  5. 手動ピッチ調整

  6. 表現調整

ノート打ち込み・歌詞入力

まず最初にmidiをインポートして歌詞を入力する手順です。
歌唱表現の向上を目指す場合、すでにここから考えなくてはなりません。
とはいっても、ここは作詞による側面が強いため、この講座では必要になったら紹介していく、という方針にします。

歌詞入力画面

ボーカル声質調整

様々な調整をする前に声質を調整します。
どう歌ってほしいかでこのパラメータは変わってきますので、最初に決めておきましょう。
つまりは楽曲を通しての歌唱表現をイメージできるようにしておこう、ということです。

ボーカルスタイルと声質パラメータ。

ノート調整

前半の山場で、この講座で解説するステップです。ノートそのものの位置や長さ、またノートを選択したときの「ノートプロパティ」→「音素」の部分を調整します。パラメータにある通り、各音素ごとの「位置」「長さ」「強さ」を調整します。

ノート調整で編集する「タイミングと音素」の画面。
子音の「n」を長めに取ったときの設定。

自動ピッチ調整

ここまでしてようやくSynthVの本領の自動ピッチ調整を利用します。
これを使用するとなんとそれだけでいい感じに歌ってくれます。すごい。
だがそれをこれから超えていくのです。

自動ピッチ調整の画面。カスタマイズもある。
ランダムパターン値には文字列も入力可能。

手動ピッチ調整

後半の山場その1で、この講座で解説するステップです。自動ピッチ調整でうまく歌ってもらえなかった部分や、理想の歌い方と異なる部分を手動で調整します。AIも完璧ではないのです。

画面下部、ピッチベンドの編集画面。
ノートプロパティにもピッチ関連のパラメータがある。

表現調整

最後にして後半の山場その2で、こちらもこの講座で解説するステップです。
時間経過による声の強弱、息の量等をコントロールして、細かな歌唱表現を調整します。

テンション
ブレス
有声/無声化
調整後の画面だけ出されてもわからん。

各ステップでも補足しましたが、この講座で解説するステップは「3.ノート調整」「5.手動ピッチ調整」「6.表現調整」です。

「3.ノート調整」では、ノートそのものの位置や長さ、ノートプロパティの音素のパラメータを操作して、口や舌の動きを再現することをテーマとして解説します。
また、その考え方故に発声に関する分野である「音声学」にも触れることが多くなります。音声学において発音方法をまとめた「国際音声記号(IPA)」の表も活用する場合があります。

「5.手動ピッチ調整」では、自動ピッチ調整でうまく歌ってもらえなかった部分や、理想の歌い方と異なる部分を手動で調整するテクニックを解説します。
実際にどういったものが現れるかというと、おそらく最も現れやすいのはノート間の部分のピッチ移動で、欲しいところにしゃくりが無いとか、その逆とかです。
とまあ、こんな感じなので、自動ピッチ調整はある程度いいものになればあとは手動で直せばいいんですね。

「6.表現調整」では、ピアノロール下部の声質パラメータを調整することで、歌声を連続的に変化させてより表現豊かにするテクニックを紹介します。特に「テンション」「ブレス」「有声/無声化」を重点的に解説します。
また、解説するステップの中では最も大きな変化が起こります。

最後に

講座初回ということで、この講座で解説する内容を紹介しました。
動画で察しがついているかもしれませんが、この講座、全部解説しようとするとどう考えても長いです。各ステップに分けても1回じゃ収まりません。

というわけで、各ステップを複数回に分けて解説していきます。それぞれ何回に分かれるかはわかりません。やってるうちに新しい発見をするかもしれないので。

また、講座で使用する楽曲は基本的に私のオリジナル曲です。権利的な問題が面倒っていうのもありますが、自分の作業を解説するのに最適なのは自分の曲ですからね。初手からやってますが急に未公開の曲が出てきます。

さて、長々と語ったところでそろそろ締めようかと思います。
この講座をきっかけに、SynthVを極める方が増えると幸いです。極めてください。
それではまた次回の講座でお会いしましょう。

あ、キャラクターは千冬ちゃんが好きです。声がかわいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?