見出し画像

SynthesizerV表現調整テクニック講座 表現調整編 #02 テンション - 声の減り張りを調整する

こんにちは。SynthV音屋の十竜です。
この講座はなんぞや、という方はまずは導入編を読むことをおすすめします。
SynthesizerV表現調整テクニック講座 導入編
※本記事は日本語を使用しています。英語・中国語でも応用可能ですが、解釈が大き変わる場合もあるのでご注意ください


表現調整編 #02 テンション - 声の減り張りを調整する

表現を調整する際にまず目をつけるのは「テンション」のパラメータかと思います。実際、テンションは直接声の減り張りに作用し、歌声の表現付けをするには容易なパラメータです。

しかしなんとなくでやってしまっては、テンションの変化による深みがあまり感じられない、なんてことになってしまいます。

今回はそれらを大まかに解決するテンションの変化の指標、考え方を解説していきます。

楽曲全体での変化

まずは楽曲全体でテンションがどの様に変化するかを考えます。一つの楽曲中であっても、どのフレーズかによって声の張り方を変えるのはよくあることです。まずは細かいニュアンス調整は一旦置いておき、全体をどうするかに注目します。

例として、Aメロ、Bメロ、サビと続く構成で考えてみましょう
Aメロのテンションの値を基準として、Bメロは少し控えめに、サビで盛り上げるといった構成であれば、だいたいそのままのイメージでAメロはそのまま、Bメロは少し下げる、サビは上げるというようにします。

楽曲のだいたいのイメージ

画像はあくまでイメージですが、全体像を掴んでおくのは重要です。落ち着いた声で歌ってほしいフレーズと思いっきり盛り上げてほしいフレーズを同じテンション値にしてしまっては不自然ですからね。

ちなみにですが、この時点で大きくテンションが変わるのであればトラックを分けてしまうのも有効です。ただし、大きく開けると声質も変わってしまうのでバランスは常に念頭に入れておきましょう。

フレーズ中の変化

音程による変化

あるフレーズの中でテンションはどの様に変わるのでしょう?
一つの大きな指標となるのは音程で、通常は音程が低ければテンションも低く、音程が高ければテンションも高くなります。

知識触媒より。テンションは音程と似た動き方をしている。

音程がかなり低い、また高いといった場合はより顕著に作用します。実際に発声してみるとよりイメージしやすいと思いますが、低い声ではあまり力を入れられず、高いと自然と力が入ることがわかります。

フレーズの場所による変化

音程でテンションが変化すると書きましたが、それ以外にも指標となるものは存在します。次に大きな指標となるのはあるノートのフレーズ中の場所となるでしょう。

特に大きな変化が現れるのはフレーズの最初と最後となるでしょう。例えば、サビの入る小節の頭からノートがあるとすれば、その音はおそらく強く発音されることか想定されます。そしてアウフタクトで少し前からノートがあるなら、それらは弱めに発音されることでしょう。

Lòrikaのサビ冒頭。「と」は弱く、「お」は強くなる。
その後は音程の変化によるものが強い。

逆にフレーズの最後は基本的に発音は弱くなるでしょう。息もあまりに長いと持ちませんし、強く発音する場所はすでに過ぎていると思われるので、自然と弱くなっていきます。

Lòrikaのサビの終わり。テンションは徐々に弱くなっている。

もちろん、これらは大抵はそうだろうという想定で書いています。ものによっては低いほうが強いし、フレーズの頭はそこまで強くならないといった例外も多く存在します。テンションの調整には歌うとどこが強くなるか、なんなら実際に声を出して歌ってみるなどして見極めていきましょう。

ロングトーンでの変化

今回はノート単位の細かい調整にはあまり踏み込みませんが、長い発音となるロングトーンについては少しだけ触れておこうと思います。

ロングトーンといっても、考え方はフレーズと大きく変わらず「最初は強く、終わりは弱く」となります。これも長い時間発音すると自然とこうなることに起因します。

ロングトーンの簡単なイメージ。

もちろん、最初が弱かったり、途中、最後が強くなることもあります。どの場合においても、どう歌ってほしいのかをイメージして当てはめていきましょう。

ラウドネスとの競合

テンションを変えると波形の大きさも変化することに気づいている方も多いかと思います。波形の大きさはラウドネスに直結するので、それが大きけれ
ば音量も大きいということになります。

テンションによる音量の変化。
高くすると音量も大きくなる。

実際テンションを上げる、つまり声を張るという歌い方をすれば自ずと音量も大きくなります。逆にゆったりとした歌い方では小さくなるでしょう。

音量の調整にラウドネスのパラメータを使っている方もいるかと思いますが、テンションを変化させる場合、ラウドネスと競合して極端な音量の変化になり、破綻してしまう可能性があります。

高いテンションでラウドネスを変えた例。
競合すると波形が著しく大きくなる。

こういったことを避けるためにも、ラウドネスの調整は後で行うのがよいでしょう。また音量の変化はテンションに限らず、ほぼ全てのパラメータで発生することなので、ラウドネスを変える際にはそれらの影響を鑑みた上で行うようにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?