見出し画像

SynthesizerV表現調整テクニック講座 手動ピッチ調整編 #03 ビブラートの速さと深さ

こんにちは。SynthV音屋の十竜です。
この講座はなんぞや、という方はまずは導入編を読むことをおすすめします。
SynthesizerV表現調整テクニック講座 導入編
※本記事は日本語を使用しています。英語・中国語でも応用可能ですが、解釈が大き変わる場合もあるのでご注意ください

手動ピッチ調整編 #03 ビブラートの速さと深さ

ビブラートとは、発声中に音程を細かく周期的に上下させる歌唱技術のことです。普段楽曲を聴いている際にはあまり気にかけない方も多いかもしれませんが、ビブラートの有無で楽曲から受ける印象というのは大きく異なります。
SynthVにおいては自動ピッチ調整でいい感じに入ってたりもするので、なかなか意識は行きにくいかもしれません。

デフォルトのビブラート
自動ピッチ調整で出したビブラート

自動ピッチ調整である程度上手くいくものの、ビブラートが欲しいところに入ってくれてないだとか、逆に不自然で手直ししたいだとかは少なからず出てくるでしょう。じゃあリテイクではなくこの際手動でやってしまいましょう。
というわけで今回はビブラートを手動で設定する方法を解説いたします。

ビブラートの基本要素

ビブラートを調整するには、まずビブラートを構成する要素について理解しなければなりません。
ビブラートにおいて基本の要素は2つあり、「周波数」「振幅」となります。

深さ

音程が変化する大きさを設定します。

ビブラートの深さ
smtの値が大きいほど深く変化する。

周波数

音程が上下する速度を設定します。値が小さければ遅く、大きければ速くなります。

ビブラートの周波数
値が大きいほど早くなる。

パラメータの設定

ビブラートは先ほどのの「深さ」「周波数」の二つを軸に調整します。しかしこれらを適当に変えるだけではビブラートが楽曲に合わず、かえって違和感を作ってしまいます。
うまく調整するためにはフレーズや楽曲の雰囲気、また調整の方針で方法を変えていく必要があります。

楽曲のフレーズによる変化

ビブラートは細かく音程を上下させるため、それを行うだけの時間が必要になります。それはつまりノートが長ければ長いほどビブラートは楽曲中で認識しやすくなります。また音程の変化が深いほど認識しやすくなります。

例えばロングトーンなら音程変化を深めに、周波数を上げたりするとより目立たせることができます。
ロングトーンとはいかずとも、フレーズ中の少し長いノートであれば音程変化は浅くしたりするといいでしょう。

パラメータの数字だけ見ていてもわかりにくいので、ピアノロールのピッチラインを見つつ、きれいにはまるような設定を探していきます。

また、どのような楽曲においても、フレーズ中の経過音などの短いノートでビブラートを入れるのは慎重に行いましょう。そういった箇所ではビブラートによる音程変化がかえって音痴になる場合があります。自動ピッチ調整でもこういったケースが発生する場合がありますので、適宜聴いてみて違和感があるかを確かめるようにしましょう。

表現の方針による変化

調声は楽曲の歌い方をイメージして作業を進めることになります。そこには必ず表現の強弱が付随し、ビブラートによる表現もここに含まれます。
例えば、歌唱力をもってだとか、強く感情を込めてであれば、ビブラートの深さを大きく、周波数も気持ちゆっくりに、という方針になるでしょう。
また素朴に、淡白に、といったイメージであれば、振幅は小さく、周波数は早く、となるでしょう。目立たせてしまうとイメージから逸れてしまいます。

実例

例1 氷頂 大サビ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm42085872

この曲の大サビはスローテンポで力強く感情的に歌い上げてほしかったので、振幅は深めに、周波数も少し上げるような設定している箇所が多いです。この設定にすることで、はっきりとビブラートによる音程変化が分かるようになるでしょう。

氷頂 大サビのフレーズ
ビブラートの振幅は深めに設定

例2 烏の旗

https://www.nicovideo.jp/watch/sm41947735

テンポが早く、感情を控えめにするイメージで調整したため、全体を通してビブラートは抑えめにしています。
言葉にすると伝わりにくいですが、実践してみるとなんとなしにわかるかと思います。

烏の旗のフレーズ
数少ない長めのノートでもビブラートは浅め

最後に

ビブラートは感覚によるものが大きいので一概にこれだ、というものは難しいですが、ある程度の指標は示せたかと思います。
ビブラートの速さと深さについて触れたところで、次回はビブラートの入りと終わりについてです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?