見出し画像

SynthesizerV表現調整テクニック講座 表現調整編 #03 ブレス - 息づかいを調整する

こんにちは。SynthV音屋の十竜です。
この講座はなんぞや、という方はまずは導入編を読むことをおすすめします。
SynthesizerV表現調整テクニック講座 導入編
※本記事は日本語を使用しています。英語・中国語でも応用可能ですが、解釈が大き変わる場合もあるのでご注意ください


手動ピッチ調整編 #03 ブレス - 息づかいを調整する

表現調整において、おそらくテンションに次いで調整されるであろうパラメータが「ブレス」です。

パラメータウインドウでブレスを開くと、上部は「ささやき」、下部に「ハキハキ」と書かれています。実際にブレスの値を変えてみると、「ささやき」にふった場合は空気の成分を多く含んだような声に、「ハキハキ」にふった場合は少し勢いづいた様なドライな声になります。
この変化から分かる様に、「ブレス」では声に含まれる息成分の量をコントロールします。

単純な調整

そう簡単に息の量と言われても、となっているかもしれません。実際、急にそれをイメージしろ、といわれても困るでしょう。

まずは簡単にそれっぽくブレスを調整してみます。やり方は単純で、テンションの逆になる様にオートメーションを設定してください。ただし極端な振り方にならないように程々に。

これでそれっぽく抑揚と息使いに変化が現れたかと思います。

理屈は簡単で、テンションを上げたところは「ハキハキ」にふって勢いを出し、逆に下げたところは「ささやき」にふって息成分を多くした、というものです。

最初「簡単に」と書きましたが、この考え自体はブレスを調整する際に基本となります。

では、基本が分かったところで少し細かく見ていきましょう。

楽曲構成上でのブレス

まずは楽曲構成におけるブレスの調整から見ていきましょう。
例えば、Aメロとサビでは発声に含まれる息の量が違うことが考えられます。Bメロで一度抑えて、サビで一気に勢いづけるという様な楽曲であればAメロ、サビよりもBメロが最も落ち着いた発声になるでしょう。

この様な話は前回のテンションでも触れているので、最初に行った「テンションの逆」の調整を、その抑揚まで考慮していた場合は自然とこのような調整になっているはずです。

フレーズの頭と終わり

テンションでも同じ区分の話をしましたがブレスだと少し変わります。

フレーズの頭

まずはフレーズの頭からですが、もしサビの頭にテンションの値が高くなる様なフレーズの場合、冒頭の方法だとブレスは「ハキハキ」の方に振っていると思われます。

抑揚に深みが出るのは間違いないですが、少し踏み入って考えてみます。息を吸って大きくためを入れてから発音する、という場合を考えます。バラードなどでみられる歌い方ですね。

息を吸って大きくためを入れる、ということは発音開始のタイミングでは息成分が多いことが考えられます。つまりブレスは「ささやき」の方にふることになります。

このとき、息成分が多くなるのは最初の短い時間のみなので、最初に「ささやき」に振っておいてすぐにテンションに応じたブレスの値まで持っていく、とすると大きなためがよりそれっぽくなります。

また、その音に子音が含まれる場合、ブレスは子音が始まる箇所から振っておきます。その後に母音の発音で先程と同様の動かし方をします。特に「s」「z」といった摩擦音はその音の特性、また子音が長いこともあり効果を得やすいです。

フレーズの終わり

逆にフレーズの終わりでは息を抜いたりする表現がみられます。それを表現するにはどうするかというと、ブレスを「ささやき」にふります。

息を抜くのに息成分増やすのか、となりそうですが、フレーズ終端の声を弱めるタイミングでは相対的に息成分が多くなると考えればなんとなくイメージはつかめるかと思います。

この手法も先程と同じ様にバラードなどのスローテンポの楽曲に特に有効やテクニックとなります。

有声/無声音と併用する

冒頭でも解説したとおり、ブレスは息成分の量をコントロールします。それはつまり肺からの空気の量や口腔内で留められる空気の量が主に影響します。発音そのものに大きく関連するパラメータです。
同様に発音に影響するパラメータとして「有声/無声音」というものがあります。

発音に大きく関連するパラメータが二つあるということは、一方の調整はもう一方に影響することが考えられます。

つまりは今回解説した「ブレス」の調整は次の内容である「有声/無声音」と併用することでより深い表現が可能になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?