見出し画像

【コミュニティ】ラジオが好き。ラジオの可能性と魅力

夜でもヒルタです。
私、晝田浩一郎は、岡崎市のFM egaoでラジオパーソナリティとして月1回、ラジオ番組をやっています! みんな聴いてね! Listen Radioで聞けるし、FM egaoのYou Tubeでも配信しているから!

岡崎IT会通信」毎月第2木曜日 21:00〜 生放送です!

様々なゲストをお招きしているんですが、ラジオ好きなんですよ。FM egaoに限らずラジオ好き。ラジオパーソナリティ・ナビゲーターが実は夢だったので、ちょっとだけ夢が叶っていて嬉しい。言い続けるもんだなー! 
(J-wave出たいです! J-wave出たいです!)

私がラジオをちゃんと聴くようになったのは、大学進学で東京に行ってから。2006年、たまたま当時持っていた音楽プレイヤーがラジオも受信できて、たまたま"J-wave"を聴いたことがはじまり。忘れもしない。『GROOVE LINE』で、ピストン西沢さんと秀島史香さんのかけあいで電車で笑いを堪えるのに必死になったことがきっかけ。抱腹絶倒ですよ、あんなの。めちゃくちゃおもしろい。大学1年生の頃は夜間部だったので、夜の疲れた帰り道にDJ TAROさんの声に何度癒やされたことか! そこからずーーーっとJ-waveな日々でした。はじめて投稿して読まれた時の謎の嬉しさ! ラジオネーム呼ばれた時のドキドキってなんなんですかね!!!っていうテンションがあがっちゃうくらいラジオって良い。好き。
岡崎市役所で働いているときは、別所哲也さんの「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」を聴きながら通勤していました。公務員仲間で、当時福井県庁で働かれていた岩田早希代さんがゲストで出ていてめちゃくちゃ羨ましかったです!! 

そんなラジオの魅力というかJ-wave愛について語っている状態ですが、それはそれ。これはこれ。そこからラジオにはまって、声優ラジオも聴きますし、いろんなラジオを聴きます。地味に好きなのは旅とかで遠い地域に行った時に地元ラジオを聴くこと。なんか、好き。

『満ちても欠けても』水谷フーカさんのマンガもすごく好き。読んでほしい。読んだ方とラジオの魅力について、「そうなんだよねーーー!」って言い合いたい!QUEENも"Radio Ga Ga"でラジオ愛を歌い上げていますし!


ラジオの魅力ってなんなのさ、ってことですよ。
ラジオって、流れる様々な音楽もありがたいんですよね。ラジオでは、自分の知らない曲やアーティストに出会えるんですよ。これは、自分で探し出すのが難しいジャンルや、一度聴いたことがあるけれど名前を忘れてしまった曲に再会できる喜びを感じますし、よくわからーーーんって思いつつもナウなヤングの曲も流れるわけです。ラジオはまさに音楽の宝庫であり、私たちに新たな音楽の発見を提供してくれている、ほんっと、ありがとうございます。

あとは、ちょっとディープな内容のトークを軽快に楽しませてくれる点もあります。ラジオパーソナリティ・ナビゲーターが時には社会問題や政治に関する意見を交えつつ、リスナーにわかりやすく情報を届ける役割を担っています。彼らの独自の視点や解説によって、ディープなトピックも楽しく理解できるのがラジオの大きな魅力です。「離島の魅力」について語る番組とか超おもしろかった。

私自身、岡崎市でラジオパーソナリティをやっているので、ゲストで来てくれた方に「ラジオ初めて出ました!」と言って喜んでくれるの良いですよねー。すごく嬉しい。ラジオが持つ独特の雰囲気やリラックスした空気が、初めての出演者にも安心感を与えているからだと思います。そうできていると信じたい。

ゲストでStartup[N]に出させてもらったことがあります。コロナ療養中で、喉がガラガラだという状態だったんですが、楽しくお話させてもらいました。粟生万琴さん、ありがとうございます!

”[N]otable Guest(ノータブルゲスト)”は Startup [N] の番組内で注目されている起業家やイノベーターなどをゲストに迎え、ビジネスからプライベートまでゲストの魅力に迫るコーナーです。 2022年8月20日(土)のノータブルゲストは、日本各地の自治体と官民連携による事業を展開する、株式会社官民連携事業研究所取締役CCOの晝田浩一郎さんです。「まちづくりに企業の力を」を標榜し、自治体と企業とをつなげるコンサルティングやマーケティング、商品開発支援などを手がけています。

ZIP FM:Startup[N]


実際、Youtubeなどの映像メディアだと渋る方でも、ラジオだと出演を喜んでくれることがあります。これは、ラジオが声だけのメディアであるため、映像を意識することなく自然な会話が楽しめるからだと考えられますし、やっぱりメディアとしての認知度というか信用度の高さみたいなところもあるんじゃないかなって感じます。情報発信だけじゃなくて、情報収集や人脈づくりにも活用できていく。ラジオすごい。

ラジオは音楽の発見の場であり、ディープなトークを楽しく理解できるメディアです。また、その独特の雰囲気とリラックスした空気が、多くの人に安心感を与えてくれる。語りかけてくれているような魅力がある。今後もラジオで生活に彩りを!

ラジオの魅力にはまったきっかけのJ-wave出たいです!J-wave出たいです!(大事なことなので2回)

さぁ、共創だ!

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!