見出し画像

【輪廻】一切衆生悉有仏性

古代インドでは、人間は神々と動物の中間的存在と考えられていたようですね。人間は神々になりたいと常に願い、目指しながらも地上の動物的欲望に束縛されて、それが実現できないでいるような存在と認識されていたように思えます。

しかし、仏教では神々と人間の扱いが上記のような考え方と異なります。仏教では、生きとし生けるもの(衆生)の輪廻する範囲(趣)を五種(六種)あるとし、人間より優れた上位の生命体として天界の神々が存在するとし、人間より劣った生命体として畜生、餓鬼、地獄の三種があると考えました。人間より劣った生命体として阿修羅を加えることもありますが、阿修羅はそもそも神々であるため、生命体としては人間よりも上位に位置します。しかし、人間よりも仏(覚り)に遠い精神状態にあるため、人間の下位に位置することになります。

過去世において、それぞれの境涯に生まれるに相応しい意思・行動をしてきた故に現世でその境涯に生まれたことになります。原始仏典でも最古層に含まれる小部経典『スッタニパータ』において、仏法を聞いて輪廻から解脱できる可能性を持つ一切衆生の中には、人間だけでなく、動物なども含まれていたように筆者は思います。

小部経典「スッタニパータ」より:
ここに集まった諸々の生き物は、地上のものでも、空中のものでも、全て歓喜せよ。そうして心に留めて我が説くところを聞け。

仏法は人間の言葉を用いて説かれるため、自ずと人間が主な対象となってしまうのでしょうが、人間だけでなく、神々や動物も含めて一切衆生、つまり生きとし生けるものが仏となる可能性をもつ存在と見なされていたと考えられます。即ち、仏教の慈悲は人間界を超えてこの世のすべてのものに遍く及ぶ普遍的な教えだったのです。

植物はどうだったのか?
それについて、同じく『スッタニパータ』で次のようにあります。

小部経典 「スッタニパータ」より:
ヴェーダよ。そなたらのために、諸々の生物の生れ(種類の)区別を、順次にあるがままに説明してあげよう。それらの生れは、いろいろと異なっているからである。…草や木(植物)にも種類の区別のあることを知れ。しかし彼らは「我は草である」とか、「我らは木である」とか言い張ることはない。彼らの特徴は生まれにもとづいている。彼らの生まれはいろいろと異なっているからである。

草木の次に、昆虫類、四足獣(ホニュウ類など)、ハチュウ類、魚類などの水棲動物、鳥類と続きます。草木のような植物もまた、動物や人間と同じく生命であると、釈尊は説いています。

また、出家者への「中戒」でも次のように定められています。

ある尊敬すべき沙門・バラモンたちは信者から施された食べ物で生活しながら、たとえば根…(中略)…、幹…(中略)…、節…(中略)…、芽…(中略)…、第五に種を種子とするもの、このような種子類、草木類の伐採に耽って住んでいる。しかし、かれ(仏教の僧団)はそのような種子類、草木類の伐採から離れている。

出家者は信者(在家者)からの施し以外の肉食(生きた動物や魚などを狩って食すこと)を禁止されていますが、生きた植物についても同様であることが分かります。

六道(五道)輪廻の思想が現在の形になったのはかなり後の話と言われていますが、輪廻の範囲に動物は畜生道として含まれているのに対し、植物が含まれていないのは不思議です。衆生には有情と非情があり、六道は有情について説かれたものなので、非情に含まれる植物は六道に入らないと解説されることがありますが、釈尊の考えは実際どうだったのか気になるところです。「五火二道説」の如く、植物を動物や人間の前駆体のように考えている感じではなさそうですが。

何はともあれ、植物にも心があるとする、大乗仏教の「一切衆生悉有仏性」から更に発展した「草木国土悉皆成仏」の思想が好きです。

草木や国土も仏性(または法性)を持ち、我々を見ているのでしょう。慈悲は神々や人間だけの専売特許ではないということですね。