見出し画像

【密教】チベット仏教「死者の書」寂静尊と忿怒尊

仏教では、衆生が生まれて死んで再生するまでの期間を「生有・本有・死有・中有」の四有に分類する思想があります。即ち、生有=誕生の瞬間、本有=誕生から死亡までの期間、死有=死亡の瞬間、中有=死亡から次の境涯に再生(転生)するまでの期間です。中有は中陰ともいいます。

○日本仏教「十三仏信仰」

故人の中有期間に関して、日本仏教では「十三仏信仰」がよく知られていますね(室町時代あたりの日本で成立したと言われています)。死者は死後の世界において、生前の行いについて幾度かの裁判を受けますが、その各裁判において死者を守護(弁護?)してくださるのが十三仏です。各裁判を経て、死者は次の境涯が決まっていきます。

【十三仏】
初七日(命日~7日目):不動明王
二七日(命日~14日目):釈迦如来
三七日(命日~21日目):文殊菩薩
四七日(命日~28日目):普賢菩薩
五七日(命日~35日目):地蔵菩薩
六七日(命日~42日目):弥勒菩薩
七七日(命日~49日目):薬師如来
百箇日(命日~100日目):観音菩薩
一周忌(命日~1年目):勢至菩薩
三回忌(命日~2年目):阿弥陀如来
七回忌(命日~6年目):阿閦如来
十三回忌(命日~12年目):大日如来
三十三回忌(命日~32年目):虚空蔵菩薩

七七日である四十九日には、仏国土往生・涅槃(解脱)・六道輪廻(生まれる欲界の場所)のいずれかの道が決まり、おそらくそれ以降の裁判にて各々の道の中における更に詳細な道が確定していくような流れではないかと思われます。

○チベット仏教「死者の書」

チベット仏教にも、中有(バルドゥ)において死者の前に仏(正確には自身の本来の法身や報身が現れたものであり、仏の幻影)が日毎に現れ、解脱に導こうとします。この目の前に現れた仏達が自身の心の本体であると、覚ることができた時点で輪廻から解脱することができます。かなり大雑把な説明になりますが、「死者の書」によると、最初のチカエ・バルドゥ(死の瞬間の中有)からチョエニ・バルドゥ(存在本来の姿の中有)の前半に寂静尊が、チョエニ・バルドゥの後半に忿怒尊が現れます。

【寂静四十二尊】
法身普賢法身普賢母
大毘盧遮那如来+女尊 虚空界自在母
金剛薩埵阿閦如来+女尊 仏眼仏母
 眷属の菩薩:地蔵菩薩、弥勒菩薩
 眷属の菩薩女:金剛舞菩薩、金剛華菩薩
宝生如来+女尊 我母
 眷属の菩薩:虚空蔵菩薩、普賢菩薩
 眷属の菩薩女:金剛鬘菩薩、金剛香菩薩
阿弥陀如来+女尊 白衣母
 眷属の菩薩:観自在菩薩、文殊菩薩
 眷属の菩薩女:金剛歌菩薩、金剛灯菩薩
不空成就如来+女尊 三摩耶多羅
 眷属の菩薩:金剛手菩薩、除蓋障菩薩
 眷属の菩薩女:金剛塗菩薩、金剛嬉菩薩
○四門衛神+四門衛神妃
 毘者耶+鉤女
 閻曼徳迦+索女
 馬頭+鎖女
 甘露軍荼利+鈴女
○六道聖仙仏
 天界の聖仙 帝釈仏(帝釈天)
 阿修羅の聖仙 毘摩質多羅仏
 人間界の聖仙 釈迦種師子仏
 畜生界の聖仙 堅固師子仏
 餓鬼界の聖仙 焔口仏
 地獄の聖仙 閻魔法王仏

【忿怒五十八尊】
○大吉祥ブッダヘールカ+女尊クローデェーシュヴァリー(本体は大毘盧遮那如来 男女両尊)
ヴァジュラヘールカ+女尊ヴァジュラクローデェーシュヴァリー(本体は阿閦如来 男女両尊)
ラトナヘールカ+女尊ラトナクローデェーシュヴァリー(本体は宝生如来  男女両尊)
パドマヘールカ+女尊パドマクローデェーシュヴァリー(本体は阿弥陀如来  男女両尊)
カルマヘールカ+女尊カルマクローデェーシュヴァリー(本体は不空成就如来  男女両尊)
○八方角のガウリー女神
○八地方のピシャーチー
○門衛の四人の女神
○東方の六人のヨーギニー
○南方の六人のヨーギニー
○西方の六人のヨーギニー
○北方の六人のヨーギニー
○門を守る四人のヨーギニー

チカエ・バルドゥで3日半~4日半、チョエニ・バルドゥの寂静尊で1~7日と忿怒尊で8~14日と続き、ここまで来ても覚ることができなければ(生前、修行に馴染んでいない者は通常覚れずにここまでやって来るようですが)、いよいよヤマ王(ただし、これも幻)が出現してきます。そして、命日から49日目にはシパ・バルドゥ(再生の中有)にて、六道輪廻転生先(生まれる欲界の場所)が決まっていくような流れであると思われます。

○金剛界曼荼羅の三十七尊

金剛界曼荼羅(インド中期密教)における三十七尊は以下の通りであり、チベット仏教「死者の書」における寂静尊五仏は、金剛界五仏と同じであることが分かります。そして、「死者の書」はインド後期密教の流れを引き継ぎ、金剛界五仏を更に総括する第六仏=本初仏である法身普賢が最上位に位置しています。

○五仏
 ・大日如来
 ・阿閦如来  ・宝生如来
 ・阿弥陀如来 ・不空成就如来
○四波羅蜜菩薩
 ・金剛波羅蜜菩薩 ・宝波羅蜜菩薩
 ・法波羅蜜菩薩  ・羯磨波羅蜜菩薩
○十六大菩薩
 ・金剛薩埵菩薩 ・金剛王菩薩
 ・金剛愛菩薩  ・金剛喜菩薩
 ・金剛宝菩薩  ・金剛光菩薩
 ・金剛幢菩薩  ・金剛笑菩薩
 ・金剛法菩薩  ・金剛利菩薩
 ・金剛因菩薩  ・金剛語菩薩
 ・金剛業菩薩  ・金剛護菩薩
 ・金剛牙菩薩  ・金剛拳菩薩
○八供養菩薩
 ●内四供養菩薩
 ・金剛嬉菩薩  ・金剛鬘菩薩
 ・金剛歌菩薩  ・金剛舞菩薩
 ●外四供養菩薩
 ・金剛香菩薩  ・金剛華菩薩
 ・金剛灯菩薩  ・金剛塗菩薩
○四摂菩薩
 ・金剛鉤菩薩  ・金剛索菩薩
 ・金剛鎖菩薩  ・金剛鈴菩薩

そして、金剛界曼荼羅の八供養菩薩は「眷属の菩薩女」として登場しており、金剛界曼荼羅の四門を守る四摂菩薩の尊名は女性形「四門衛神妃」になって登場しています。

また、忿怒尊の7日間において、五仏は五ヘールカの姿で登場します。ヘールカは後期密教に登場した仏格であり、中期密教の明王から移行したものではないかと思われますが、詳細は不明です。

五ヘールカは、明王、即ち五仏の教令輪身である五大明王に該当するのではないかとも考えられますが、異なるようですね…

【五大明王】
大日如来の化身:不動明王
阿閦如来の化身:降三世明王
宝生如来の化身:軍荼利明王
阿弥陀如来の化身:大威徳明王
不空成就如来の化身:金剛夜叉明王

原始仏典には、死から再生の中有に関する記述はあまり出て来ませんが、筆者は十二縁起の主な舞台こそ中有期間ではないかと考えています。このあたりは考えがまとまった時にまた触れたいと思います。