マガジンのカバー画像

嗅覚を鍛えるとなぜ健康になるのか? 嗅ぐ力を鍛える方法

24
✓五感の中の嗅覚を使って科学的に健康になる ✓においや香りで病気を予防する ✓においや香りでメンタルをケアする方法など。あなたの嗅覚をとことん使い倒す・覚醒させる方法! あなたの…
運営しているクリエイター

#嗅覚

今年も懲りずに嗅覚の不思議を取り上げます

明けましておめでとうございます今年も昨年に引き続き、嗅覚の不思議や話題で突き進みます。 昨年は、書籍(嗅ぎトレ)を出版させていただきました。 それはそれで終了とはいきません。 さらに広げて嗅覚の大切さをお届けします! そんなわけで本年もよろしくお願いいたします。 正月のおせち料理は、「感覚特異性満腹感」、別腹理論です。 色々な料理が重箱に収まっているおせち料理、食べ過ぎてしまう様にできています。(書籍:嗅ぎトレp200参照) くれぐれも食べ過ぎには注意してくださいね

クサイは悪なのか?

クサイと聞いてあなたはどんな反応をしますか? 最近思うことは、自分がクサイ、例えば汗クサイ、「汗はかくのだからクサくてもしかたない」は、ダメでしょうか? 限度はあるかと思いますが、クサイことを否定しすぎるとメンタルがやられてしまうと思うんです。 平和な毎日が続いている間はいいのですが、いつのも日常が災害などで変化したときどうでしょう。お風呂にも入れない日が続く時どうでしょう?そんな状況は、ありえないと思うでしょうか? クサイニオイにも慣れておかなければいけないのではと思いま

エビデンス(証拠)をしめせ! ワクワクからエビデンスは生まれる

エビデンス(証拠)というと、何かしっかりとお墨付きをもらった、根拠のある事がらという印象があります。 今回、本を書いていて思ったのですが、やはりエビデンスは、外せないということ。 当たり前のことですが、ウソはいけない。 とくに本のようなメディアは確かなことを伝えることが大事。 当たり前のことを当たり前に思いました。 しかし、においマニア、謎解き大好きな私からすると、実は「これ、ひょっとして○○に効果あるんじゃないか?」という「ひっとして」がたくさんあるんですよ。 「このひょ

ヘンなにおいがする。そんなはずはない!これは? 幻嗅とは。

誰も感じないみたいだけど私だけ? なんかにおいがする。 これって幻嗅かもしれません。 幻嗅とは? においがなくても何かにおいがするという現象。 幻聴や幻視などと似ています。 そんな幻嗅の気になる結果。 アメリカからの報告ですが、40才以上の15人にひとりが、幻嗅を経験しているそうです。 頭部外傷、口渇、健康状態が悪いなどの症状があると発症しやすいとのこと。 また、スウェーデンのデータからみると60才以上の4.9%が、幻嗅を経験しているとも。 そして、男性より女性に

におい、嗅覚を医療に活かす

においを医療に活かす事を考えています。 においと言っても嗅覚をうまく使いこなして活かす。 せっかく香りを創るプロをしているのだから、この特技を医療現場、在宅医療、高齢者医療や介護に活かす方法を真剣に考えています。 活かす手前の、どう貢献するかについては、考えをまとめました。近いうちそのまとめは少し役に立つと思います。 実際どう貢献するか。具体的にどう行動するかは今後の課題です。 においと表現していますが、ひとの嗅覚を上手く活用して、健康寿命をのばすにはを考えています。

麦茶は嗅ぐモノです

夏の飲みものに麦茶があります。 冷蔵庫で冷やすと冷たくて渇いたのどを潤してくれます。 ついたくさん飲んでしまいがちな麦茶。 あなたは麦茶をどのように飲んでいますか? 煮出し、水出し、冷やして、温めて。 好みによって飲み方はいろいろです。 おすすめの麦茶の飲み方についてご紹介します。 おすすめ!麦茶の飲み方 1.グラスに麦茶を注ぎます。 2.麦茶の香りを嗅ぎます。 3.麦茶を飲みます。 かんたん、この順番がおすすめの飲み方です。 1から3へ、2番目を飛ばさないよ

人は無意識ににおいを嗅いでいる

人は無意識ににおいを嗅いでいる。 考えたことありますか? あまり気にしないからわからないな。 正直なところよくわからないな・・・・。 では、簡単なエクササイズをしてみましょう。 エクササイズ まず、口を閉じてください。 鼻から息を吐いてみましょう・・・。 鼻から大きく息を吐いてください。 ゆっくり鼻でふーんと言う感じで、空気を吐きます。 口は閉じたままです。 もう一度、口を閉じたまま。 鼻から大きく息を吐いてください。 ゆっくり鼻でふーんと言う感じ。 エクササイズ終

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#7

7 年齢が60歳を超えてきた 健康に自信があっても年を感じることがあります。 私も40歳を越えてくると若いときのような無理ができないことに気がつきました。 嗅ぐ力についても同様です。 特に60歳を超えてくると明らかに嗅ぐ力が低下してきます。 年令によって低下してくるものを、急激に低下ではなく、緩やかな低下にするトレーニングを今後ご紹介します。 高砂香料工業株式会社とアロマサイエンス&テクノロジー研究所がおこなった「40歳−60歳の男女を対象とした中年層の嗅覚感度調査」と

鼻をつまんだ実験からわかったこと (嗅覚障害)

鼻をつまんで飲食してみてわかったこと。 バラエティーに富んだ「なんとか味」がないものほど、嗅覚障害の人にいいのではないかと言うこと。 バラエティーにとんだ商品、例えば、ポテトチップス。 色々な味の商品が売っています。 コンソメ、のり塩、サワーオニオン、まだまだあります。 他には、炭酸飲料。 各メーカーのコーラ、サイダー、グレープ、オレンジなどなど。 どれもほとんど変わらない基本形に「味」が加えられたもの。 一方、かりんとう。 いろいろな味のものもないわけてはないですが、

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#5

5 鼻が詰まり気味でないか 鼻が詰まった状態の時、あたりまえかもしれませんが、においがわかりにくくなります。 鼻が詰まって嗅ぐ事ができないからです。 風邪を引いたとき、花粉症の時などいくつかの症状の結果、鼻が詰まります。 ふだん経験したことありませんか? においや香りを嗅ぐときに必要な細胞があります。嗅細胞といい、鼻の中にあり、においを待ち受けています。 その細胞ににおいが触れると検知して、においがわかるという仕組み。ここで重要になる嗅細胞について気になる研究結果がありま

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#6

6 においを感じないことがないか 6番目のチェック事項は、とても当たり前なチェックです。 しかし、不思議なことににおいがわからないことに気がつかない人がいます。 ふだんあまり興味がないと気にならないのでわかりません。 国立研究開発法人 産業技術総合研究所の研究があります。 12種類のにおいを嗅がせてわかるかどうかの実験です。*1 477名(20-86歳)にテストして、どれだけのにおいがわかるのか? 結果は、12臭わかった(114名、23.9%)、11臭(134名、28.1%

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#4

 4 うつっぽい症状を感じないか 嗅ぐ力の低下には様々な理由がります。 うつの症状を抱えていると、嗅ぐ力が低下することがあります。 ドレスデン工科大学医学部クロイ博士らがうつの症状と嗅ぐ力の低下について研究しました。研究結果によると、嗅ぐ力はうつのマーカーとなりえるというのです。 *1 うつを発症している女性27名とそうでない女性28名の嗅ぐ力を比較した実験です。 実験では、うつを発症している人たちの嗅ぐ力の低下を確認しました。その後治療によってうつの症状が改善すると、

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#2

2 靴下のにおいを嗅ぎとれるか靴下のにおいと嗅ぐ力の関係 今まで靴下のにおい、気がつかなかった方がいるはずです。 人には嗅ぎ取れないにおいがあります。嗅ぎ取れないにおいには個人差があります。全ての人が嗅ぎ取れないのではありません。人によって嗅ぎ取れないにおいが個別に違います。 知らないとまったく気になりませんが、とても困ったことになります。 まずはあなたが該当するかどうか、チェックしてください。 あなたの靴下のにおいがクサいと感じるか 家族の靴下でもかまいません。

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#1

1 食事をおいしく感じるか・料理の味が変わったといわれることはないかふだん何気なく食べているいつもの食事。 毎日メニューは違っても、結局同じものをローテーションで食べていませんか? その食事の味が何となく物足りなくなったら少し注意しましょう。嗅ぐ力が低下してきたサインかも知れません。  食事を物足りなくさせる原因には大きく2つあります。ひとつは嗅覚、嗅ぐ力の低下。もうひとつは味覚の低下です。 ここでは、嗅覚、嗅ぐ力について見ていきたいと思います。 嗅ぐ力が低下すると食事