見出し画像

【音楽を図版で分析する】ⅠM7のバリエーション

これまで、4声の和音の構成と3つのレイヤーによるハーモニーと書いてきましたので、具体的なサウンドとしてどのような弾き方をしているかを、ⅠM7を元に紹介してみます。
そのうち、普段よく使う組み合わせを太字で書いて、その補足説明を加えます。

【二音】

軽いコンピングにしたい場合、二音だけという選択をしています。低音部で使っても広がり感のある1/M7をよく使っています。

1/3(ルートに3度のみを加えた基本的なサウンドと言えます。)
1/5
1/6
1/M7(ルートに長7度を加えていて、音の拡がり感がありよく使っています。)
3/5
3/6(基本的なコードサウンドです。)
3/M7(基本的なコードサウンドです。)
5/3(長6度音程にになる展開形です。)
5/M7
5/9
9/3(コード音とナチュラルテンションを含んだ長2度音程となります。個性的な音だと考えてよく使っています)

【三音】

左手のみで押さえられる、ピアノソロ演奏で実践的な音の組み合わせです。ルートを含んでコードサウンド、コードサウンド+9thという形をよく使っています。

1/3/5
1/3/6(基本的なコードサウンドです。)
1/3/M7(基本的なコードサウンドです。)
1/♯11/M7
1/5/6
1/5/M7
1/5/9(完全五度を重ねた、ルート感の強いサウンドです。ただしコードサウンドは含まれません。)

3/5/M7
3/5/9
3/6/9(ナチュラルテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。)
3/M7/9(ナチュラルテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。)

5/M7/9
5/M7/3(基本的コードサウンドと長六度を含む、使いやすいハーモニーです。)
5/9/♯11

M7/3/5(コードサウンドと短六度音程を含む、使いやすいハーモニーです。)
M7/3/♯11
M7/9/♯11

13/9/♯11(メジャーコードのテンション音のみによるトライアドです。基本のメジャー三和音の全音上と考えれば、簡単に把握できます。通常♯11をトップノートにして使っています。)

【四音】

4音になると、片手で弾くか両手で弾くかで考え方が異なります。片手で弾く場合はクローズドハーモニー、両手の場合オープンハーモニーでの演奏になります。

片手で弾く場合の弾き方

1/3/5/M7
3/5/M7/1
5/M7/1/3(短二度音程を中に挟んでいるので、きれいに響きます。)
M7/1/3/5

3/5/M7/9(9thをトップノートに置いた、よく使うハーモニーです。)
5/M7/9/3
M7/9/3/5(9thと3rdの短二度音程を中に挟んだきれいに響くハーモニーです。)
9/3/5/M7

両手で弾く場合の弾き方

ルートを低音部において、中音部に3音を使うハーモニーです。

1 , 3/6/9(ナチュラルテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。右手が4th Buildになってます。)
1 , 3/M7/9
(ナチュラルテンションを含んだ基本的なコードサウンドです。)
1 , 3/5/M7
1 , 5/M7/3(コードサウンドと長6度音程を含む、使いやすいハーモニーです。)
1 , 5/M7/9
1 , 6/9/♯11
1 , M7/9/♯11
1 , M7/3/5(基本的なコードサウンドと長6度音程を含む、使いやすいハーモニーです。)
1 , M7/9/5
1 , M7/9/3

三度を低音部に置く場合、その上に乗るのはルート、あるいは6度、7度のコードトーンがふさわしいと考えています。

3/1 , 5/M7
3/6,9/5
3/M7 , 9/5

五度を低音部に置く場合、その上に一度を置くことが多いです。これはDrop 2のサウンドになりますね。
5/1 , 3/6
5/1 , 3/7(典型的なDrop 2のサウンドです。)
5/1 , 6/3
5/1 , 7/3
5 , 3/6/9(右手が4th Buildになっています。)
5 , 3/7/9(右手はよく使うコードノート+ナチュラルテンションの形です)
5 , 3/5/7
5 , 9/♯11/13
5 , 9/♯11/7

【五音】

五音のハーモニーでは、基本的に左手でルート系の音、右手でコードサウンドと使うハーモニーが自然です。左手で三度音を使う時には、ルートを右手に回したりしてます。

1/5 , 3/6/9(よく使う、右手に4th Buildを用いた形です。)
1/5 , 3/M7/9
(よく使う、右手にコードサウンド+ナチュラルテンションとした形です。)
1/5 , 6/M7/3
1/5 , M7/3/6
1/5 , 6/9/♯11
1/5 , 7/9/♯11

1/3/7 , 9/5(右手にルートサウンドとコードサウンド、左手にナチュラルテンションと五度という、安定したハーモニーです。)
1/3/7 , 9/♯11
1/3/7 , 9/13

1/7 , 3/6/9(これは7/3/6/9で四音の4th Buildになっています。)
1/7 , 6/9/5

【六音】

六音の場合、左右三音ずつという組み合わせを考えています。

1/3/7,6/9/5(右手でルートとコードノート、左手でそれ以外の音を使った4th Buildとなっています。)
1/5/7,3/6/9(低音部に一度と五度、中音部に七度と三度、高音部に13thと9thという組み合わせになります。)
1/5/9,3/7/9(9thのテンションノートをニ音使う、気に入っているハーモニーです。)
1/5/9,3/7/♯11
1/♯11/7,3/6/9

【七音】

七音の場合、六音に加えて右手にオクターブの重複音を使うことが多いです。

1/3/7,9/5/6/9(右手では4th Buildの展開形を使っています。)
1/5/7,6/9/3/6(右手では4th Buildの展開形を使っています。)
1/5/9,M7/3/♯11/M7(右手では4th Buildの展開形を使っています。)

【番外編】

最近練習した曲で見つけた、面白いハーモニーを紹介します。

1/4/6/7(Sus4 7thに13thが加わったと考えるのでしょうか。)
1/9/3/5(add 9thのハーモニーですね。)

【まとめ】

以上二音から七音まで、実際の演奏の際に使っているハーモニーを掲げてみました。3音や4音では網羅的にいろいろな可能性を示せていますが、5音から7音では普段よく使っている組み合わせの提示にとどまっています。実際はもっと数限りない可能性があると思います。
これらの組み合わせを覚えておけば、アドリブの際の音の選択のガイドにもなります。僕はアドリブの際にリックの再現という考え方をしていないので、主にこれらのハーモニーから得られる音の組み合わせから、アドリブラインを組み立てています。

一つのⅠM7というコードから、これほど多様な音の選択肢があると考えれば、とても自由に演奏することができるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?